よく本を貸し出してくれました。
長勝院
よく本を貸し出してくれました。
スポンサードリンク
横須賀神社
地元の鎮守さま。
とても綺麗に整備されてるお寺です。
法源寺
とても綺麗に整備されてるお寺です。
神明神社
玉葉院
スポンサードリンク
東新寺
湖西市新居町中之郷68−1に有ります。
薬師堂(本堂)
湖西市新居町中之郷68−1に有ります。
日本武尊の陣所跡。
熱田神社(一宮神社)
日本武尊の陣所跡。
湖西市の茅葺本堂で桜見物。
本興寺
令和5年4月に本興寺庭園を拝観しました。
茅葺き屋根の写真を見て一度行って見たいと思い浜松へツーリングの時に立ち寄りました。
浜名湖七福神巡りでご利益を!
応賀寺
浜名湖七福神恵比寿神「おんいんだらやそわか」
今回はお参りと念願の最後のページに御朱印とお守りもいただきました。
春の桜とミヤマツツジ、浜名湖の絶景!
正太寺
裏手の山は季節に応じて綺麗な花が見られるのでハイキングにはいい場所です。
今年は花がよく咲いていて、とても綺麗でした。
妙立寺
家康ゆかりの地になっているんですよねぇ。
立派なお堂がありました。
圧倒的な大きさの狛犬が鎮座。
二宮神社
そこに車を停めてお参りした。
#三河國二之宮#御祭神は大物主大神#巨大な狛犬がご鎮座。
新居宿で心安らぐお寺。
東福寺
とっても優しい住職さまです。
静寂な場所で心が落ち着きます。
一本桜の圧巻ライトアップ。
龍谷寺
ベースなどありますここで弾かれた方々のメッセージがあって見ているとなんだか楽しいですよ。
一本桜のライトアップは圧巻でした。
雨の参拝、風流なひと時。
隣海院
参拝者に優しいお寺です。
菩提寺です。
浜名湖に輝く女神さまの神社。
女河八幡宮
風が吹き抜けて、とても涼しく気持ち良かったです。
2017年8月11日参拝。
新居手筒花火、諏訪神社で!
新居諏訪神社
諏訪神社(すわじんじゃ)。
鳥居前の少し広いところに車を停めさせて頂き参拝した。
雨の日も風流な本果寺。
本果寺
裏盆の供養で手筒花火をあげました。
住職の法話、字の上手さには脱帽です。
春限定のご朱印がある古刹。
普門寺
この、お寺は、初めて立ち寄ったお寺で、雰囲気が良いお寺です。
こちらは古くて由緒あるお寺であると聞いております。
泉町交差点近くの美しいお寺。
新福寺(曹洞宗 瑞龍山 新福寺)
裏庭がわりといいんです。
お寺はとてもきれいにされていました。
秋葉山夜燈、変わり種の美。
若磯神社
屋根の上、とても変わっている。
秋葉山夜燈(若磯神社)若磯神社裏の常夜燈。
徳川家康ゆかりの摩利支天へ。
神座閣 東雲寺
全国的によく知られたお寺です。
徳川家康も戦に行く時は参拝された摩利支天堂があります。
堀江陣屋の山門を望む。
法泉寺
先々代の名前を頂いたと聞いています。
お寺の山門は、堀江陣屋から移設したものです。
優しい住職と落ち着いた場。
礼雲寺
優しい住職がいます。
遠州三十三観音霊場 二十三番札所曹洞宗十一面観音菩薩。
延宝2年の吉田城門、歴史の深さ!
本興寺 山門(惣門)
駐車場入り口にあります。
延宝2年(1674年)に寄進され、吉田城から移築。
優しい住職と観音に癒される。
礼雲寺
優しい住職がいます。
遠州三十三観音霊場 二十三番札所曹洞宗十一面観音菩薩。
驚きの鳥居!
湊神社
湊神社(みなとじんじゃ)。
趣のある神社がこのような所にと驚かされました。
県道417号線、橋本西の宝!
天神社
ありがとうございました。
県道417号線”橋本西”交差点の北西側に有ります。
延元元年創建、歴史豊かな神社。
白山西宮神社
トンビとんでくる!
出川哲朗の充電させて貰えませんか?
豊田佐吉翁縁の小寺で心安らぐ。
妙源寺
檀家数25の小さなお寺です。
豊田佐吉翁の縁のあるお寺です。
立派なソテツの木と御朱印。
岩松寺
神座にある摩利支天で有名な東雲寺に参拝した時に住職が不在の時にお札と御朱印はここでもらえます。
遠州三十三観音霊場 二十四番札所 曹洞宗 千手観音菩薩。
静岡湖西の優しいご住職。
妙安寺
御優しいご住職です🤗ありがとうございました🙇
静岡県湖西市太田965に有るお寺です。
歴史感じる泉町交差点へ!
八所神社
新居の街並みには色々な歴史を感じるね‼️🤔
国道301号線”泉町”交差点の南西側に有ります。
橋本交差点南側の秘密基地。
諏訪上下神社
ありがとうございました。
県道417号線”橋本”交差点の南側に有ります。
夢に見た赤岩神社、磐座の神秘。
赤岩神社
元村社 赤岩神社 湖西市横山314番地鎮座祭神 大山祇命 岩長姫命由緒 元禄13年勧請すと称すれども創立年月日を詳にせず古来里人赤岩大権現と...
磐座がある神社来る前に夢で見たことがあった。
泉町交差点近く、菊の御門へ!
神宮寺
菊の御門が色々なところにございます。
国道301号線”泉町”交差点の南西側に有ります。
天文21年創建の穏やか本堂。
本堂
寺院の本堂で茅葺き屋根のものは初めて見ました。
川吹屋根が時代を感じさせる穏やかな本堂でした。
南国風の赤い鳥居、夏の絶景!
弁天神社
こちらも松のなかに赤が映えるきれいな鳥居まわりが南国風の木が生えてたりして若干異国のような和風のような変な感じ。
夏季にさらに駐車できる無料の場所は500円です。
白須賀交差点近くの御墓参り。
西光寺
御墓参り。
県道173号線”白須賀”交差点の西側に有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク