国宝・投入堂へ、険しき道を極めて!
三徳山三佛寺奥院 (国宝投入堂)
22.12.16 朝10時半に入山。
鳥取県三朝町の三徳山中腹にある天台宗の仏教寺院。
スポンサードリンク
三徳山の手作り豆腐と山菜うどん。
谷川天狗堂
2022.12.10山菜天麩羅うどんとお豆腐のセット 1000円注文を受けてから天麩羅を揚げているようでお食事が出てくるまで少し時間がかかり...
投入堂に参拝下山後 おうどんのセットときな粉とち餅をいただきました。
歴史あるお寺で薄茶を。
正善院
歴史あるお寺で、お抹茶付きでお庭見学ができます。
先代住職様にお世話になりました。
投入堂の近くの文殊堂と地蔵堂はよく見える。
千軒原
投入堂の近くの文殊堂と地蔵堂はよく見える。
三徳山投入堂間近の観音堂。
観音堂
三徳山投入堂と同じく、崖に挟まっている。
投入堂のすぐ手前のお堂です、ここまで来たらほぼゴール。
スポンサードリンク
冬の洞窟神社、神秘的な旅を。
不動滝
洞窟神社は冬季閉鎖。
野際稲荷
三徳山の美しい本堂へ。
三徳山受付案内所
三徳山、3度目の参拝。
本堂や宝物殿等、奥に行くにはここで入山料を払う。
三徳山 大鳥居
海老谷橋
国宝投入堂への挑戦、感動の絶景!
三徳山 三佛寺
軍手、リュック、水やお茶はあった方が良い。
「夏会式(なつえしき)」という仏教行事がやってました。
遥拝所から見える国宝投入堂。
投入堂遥拝所
無料の望遠鏡があります肉眼だとよく見えませんが望遠鏡にスマホを当てるとこんな写真が撮れました。
投入堂に登ることは私には出来ません!
神秘の投入堂、冒険の旅へ!
三徳山 三佛寺
日吉大社や立石寺の様に登れる所かと思ったら一人では登れないのと少し登山装備を揃えないと登れない様です。
国宝投入堂を双眼鏡で拝見後訪問させて頂きました。
トンでもない絶景、文殊堂で体感!
文殊堂
少しお尻がひけましたが、圧巻の絶景でした!
息を呑む絶景が広がる。
投入堂参拝前に便利な無料駐車場!
三徳山第一駐車場(観音院)
どこが一番近くの駐車場かわかりにくいです。
さすがに雪混じりで寒かったです。
鐘を打ち鳴らす、心の平安。
鐘楼堂
というところにあります。
三徳山三仏寺投入堂に向かう行者道中に点在する堂宇の一つです。
中国薬師霊場で写経体験。
皆成院
静かに写経をやりたいですね。
受付から最初に出会う塔頭寺院。
国宝と仏像、三仏寺の魅力。
三佛寺 宝物殿
蝉の声だけが聞こえてました。
サクッと見せて頂きました。
三仏寺前で絶品スイーツ!
白狼堂
道の反対に駐車場があります。
店の前の自販機に寄るとスイーツが口コミで見た5か月前の情報より50円~100円値上げされていました。
中国薬師霊場で、写経と精進料理のひとときを。
皆成院
静かに写経をやりたいですね。
中国薬師霊場 第43番。
地蔵堂で絶景とスリルを!
地蔵堂
いい景色で一服できます。
Another Wooden Building while climbing. Be careful your step.
無料で広い駐車場で安心。
三徳山第二駐車場(蜜坊)
駐車場の奥にトイレあります。
地元の方に感謝です。
苔むす朱門と美しき庭。
輪光院
門戸が開いており、おまいりができる状態でした。
庭に池があり、お地蔵さん?
崖に佇む美しき文化財。
三佛寺 納経堂
三徳山投入堂と同じく、崖の隙間に挟まっている。
很漂亮!
蚕の卵を守る不思議な石室。
三徳風穴
蚕の卵を保管するための石室(いしむろ)の跡です。
不思議な 場所です✨
ARで楽しむ三徳山の魅力。
三徳山休憩舎
登る前の身支度に。
きれいな休憩処です。
腰痛をスッキリ解消!
せんき地蔵
腰痛を治してくれるみたい(^_^)
畠谷神社
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク