冬季限定しし肉そば、絶品の味!
油屋
鞍馬山の参道の入り口にある“油屋”さんにて昼食をいただきました。
ざる蕎麦はおすすめしない。
スポンサードリンク
鞍馬山の雪舞う露天風呂。
くらま温泉
私も「くらま温泉」の1ファンでした。
コロナが収束しても復活の気配がありませんね。
信楽焼きのたぬきと湯葉蕎麦。
神山
鞍馬界隈は片付けで雑然としていました。
店頭に信楽焼きの大きなたぬきが置いてあるお店です。
天狗の目印で便利な駐車場。
岸本商店駐車場
鞍馬~貴船をぐるりと練り歩くのに利用しました。
あの有名な天狗のある真ん前の駐車場です。
1200年の歴史感じる鞍馬寺。
鞍馬寺
尊天さんのパワーを感じました。
学生の時以来20年ぶりに訪れました。
スポンサードリンク
絶品!
くらま辻井
元は鞍馬の山奥の素朴な佃煮屋。
静岡の街を散策してたら551蓬莱の袋を持って歩いてる人がいたので全国物産店の開催を察知。
美しい参道と弥勒堂の出現。
弥勒堂
ケーブルカーの多宝塔駅を降りて、山道を歩くと到達。
ケーブルカー降りてちょっと登ります。
鞍馬山の天狗伝説とご神木。
由岐神社
駅からはけっこう歩きます。
ご神木に守られた素敵な神社です。
毘沙門天像と鞍馬山の自然。
鞍馬寺 霊宝殿(鞍馬山博物館)
毘沙門天像などの国宝がズラリと並んでいる。
仏像など文化的な展示だけかと思ったら1階は鞍馬山周辺の自然に関する展示でした。
鞍馬の魔王殿で妄想旅!
鞍馬寺 奥の院 魔王殿
文字通り奥の雰囲気。
魔王殿。
水琴窟で贅沢な音色を。
巽の弁財天社
ケーブル降りて結構歩きます。
ケーブルカーからのルートだと洗心亭のちょっと手前。
京都最大の仏像と転法輪堂。
転法輪堂
入場する時間帯があるようです。
京都で一番大きな仏像があります。
与謝野晶子の書斎で時を超える。
冬柏亭
わざわざ東京から移築したようです。
2019年秋、鞍馬寺お参りしました。
本堂横の水の神社で花々と触れよう!
閼伽井護法善神社
本殿横、山の木々、花々と触れれる場所。
本堂の横にあって水の神を祀っている。
貞明皇后の休息地。
貞明皇后行啓御休息跡
ご休憩をされたのですね。
昭和天皇の母親ですね。
美麗な山門で神秘的体験を!
鞍馬山保育園
保育園の敷地から児童が覗いていてとても可愛かったです。
寺の中にある児童養護施設。
趣ある九十九折参道の中門。
中門
静かな観光名所です。
九十九折参道。
困りごとは護法魔王尊で解決!
光明心殿
1番の困りごと、願い事をするんですよ。
護法魔王尊を祀っている。
蔵馬寺で心燃やす参拝を!
三宝荒神社
220106積もってたすっかりなくなっていました。
蔵馬の山は、是非是非たっぷり歩きませう!
鞍馬天狗と紅葉の絶景!
パークス鞍馬駅前
鞍馬天狗👺が素晴らしい 後ろの紅葉も。
ポンミ寺院の入り口のすぐ近くです。
星曼荼羅のエネルギーで宇宙と一体化。
金剛床
気をつけました。
220116寅年の初詣にお詣りできました。
風格ある仁王門で異次元体験。
仁王門
大きく立派な門で、額が良い感じです。
立派な山門です。
鞍馬の火祭で心を奪う。
由岐神社御旅所
鞍馬寺にある由岐神社の御旅所です。
叡山電鉄鞍馬駅から坂を下り5分ほど歩くと到着します。
森の中の橋と玉杉の祠。
玉杉恵比寿尊
土砂崩れで無くなっちゃった😭早く復興しないかなぁ~♥️
小さな架け橋がすごい綺麗。
ひっそりあります。
革堂地蔵尊
ひっそりあります。
鞍馬小校庭下の小さな神社。
石寄社
とても小さな神社。
鞍馬小学校の校庭下にあります。
綺麗に改装されています。
鞍馬駅 改札出口前トイレ
綺麗に改装されています。
秀次・秀頼のピュアな魅力。
割拝殿
秀次・秀頼はいいなぁ〜と思ってしまうのは残した人と遺したした人の気持ちがピュアだから?
奥の院魔王殿にお参り後、貴船神社めざして山中を下り...
鞍馬寺石碑
奥の院魔王殿にお参り後、貴船神社めざして山中を下り。
手水の儀で心を清める。
転法輪堂手水社
一個手水舍,參拜前來手水潔淨手口是基本禮儀。
鞍馬寺から貴船神社まで続く道です。
鞍馬寺奥の院参道
鞍馬寺から貴船神社まで続く道です。
山に登れなくてもここに来れてよかった。
三浦駐車場
山に登れなくてもここに来れてよかった。
双福苑
展望台
経塚の蓋石
タイムズ鞍馬寺前
義経にしてやられた伝説の残る法師陰陽師の鬼一法眼。
鬼一法眼の古跡
義経にしてやられた伝説の残る法師陰陽師の鬼一法眼。
義経公供養塔
岩上地蔵尊
鞍馬貴船トレイル
スポンサードリンク
スポンサードリンク