歴史感じる 国宝の石清水八幡宮。
石清水八幡宮
車でお参りに行きました。
日本三大八幡宮のが1つで、立物はとても荘厳です。
スポンサードリンク
岩清水八幡宮近く、名物鯖寿司!
棒寿司 朝日屋
きつねうどんセット1,650円をいただきました。
岩清水八幡宮参拝の帰りに。
石水八幡宮参道の甘味処。
株式会社やわた走井餅老舗
前から食べたくて立ち寄りました。
石水八幡宮本殿石翠館横の売店で購入しました。
国宝石清水八幡宮で厄除け祈願。
石清水八幡宮
車でお参りに行きました。
日本三大八幡宮のが1つで、立物はとても荘厳です。
あっさり京風たこ焼き、絶品!
たこ焼き いっちゃん
たこ焼き屋である。
大好きなたこ焼き屋さんです。
スポンサードリンク
駐車場無料で紅葉満喫。
石清水八幡宮有料バス駐車場
普通の駐車場です。
広くて止めやすい駐車場です。
朱塗り手水舎で心清めて。
手水舎
とても綺麗な「手水舎」です。
朱で塗られた手水舎は珍しいと思う。
鮮やかな樽酒、目を引く奉納。
奉納酒樽
伏見はもとより灘五郷の酒蔵の樽酒。
有名どころのお酒がたくさん奉納されていましたよ。
江戸時代の校倉、神秘の宝蔵。
校倉
石清水八幡宮の宝藏は江戸時代中期に建てられたそうです。
高床式倉庫の校倉(あぜくら)=宝蔵(ほうぞう=宝物や経典をしまっておく蔵)である。
天平建築の校倉で宝物探し。
校倉
高床式倉庫の校倉(あぜくら)=宝蔵(ほうぞう=宝物や経典をしまっておく蔵)である。
この校倉だけは天平建築の様子。
松花堂弁当の由来地、発見!
松花堂跡
これというものは無かった(-_-;)ごめんなさい‼
これといった建物はありません✨
重森三玲の名作、石清水八幡宮。
書院石庭
2022年12月11日に参拝しました。
『書院石庭』京を代表する名作庭家・重森三玲による枯山水岩清水八幡宮の海神信仰にちなみ海洋が表現されています。
織田信長の奉納塀を訪ねて。
築地塀
天正8年(1580)に織田信長が寄進したと伝わっているそうです。
織田信長が寄進したとされる塀熱田神宮にも信長が寄進した塀がありました。
石清水八幡宮で心静まるひととき。
伊勢神宮遥拝所
石清水八幡宮の創建「前」とは。
石清水八幡宮東門の外側に伊勢神宮の遥拝所があります。
神功皇后と武内宿禰の御朱印。
摂社 武内社本殿
御朱印が頂ける神社。
八幡神の宮柱ー武内宿禰命さま。
宝くじ効果あり!
大扉稲荷社
宝くじにご利益のある神社らしいですね。
石清水八幡宮の創建「前」とは。
放生池のアサザ、秋の美に浸る。
放生池
アサザ。
綺麗なお庭でした。
八幡市観光の情報宝庫!
やわた観光ガイド協会
パンフレットが沢山 石清水八幡宮駅内。
初めての八幡市の観光で何もわからないため駅に着いてすぐに来館しました。
廻廊
総檜造り。
令和二年 京都初秋の旅 10月4日石清水八幡宮社務...
社務所
令和二年 京都初秋の旅 10月4日石清水八幡宮社務所社務所です(^^)
文久3年(1863)に孝明天皇が攘夷祈願を行った場...
南谷豊蔵坊跡
文久3年(1863)に孝明天皇が攘夷祈願を行った場所としても有名です。
春のお茶会はこちらの手前で開催されてました。
鳩峯庵
春のお茶会はこちらの手前で開催されてました。
石清水八幡宮一ノ鳥居前から神応寺に向かう道筋にある...
神應寺の道標
石清水八幡宮一ノ鳥居前から神応寺に向かう道筋にある。
取り敢えず史跡。
愛染堂と南谷の坊の跡
取り敢えず史跡。
京阪本線の石清水八幡宮駅からすぐ東にある橋です。
全昌寺橋
京阪本線の石清水八幡宮駅からすぐ東にある橋です。
緑豊かな参道にありました。
駒返し橋
緑豊かな参道にありました。
南門
4月の初旬。
鬼門封じ
石清水八幡宮バイク駐輪場
やわた放生の景
駅前ギャラリー
金色のケーブルで石清水の旅。
石清水八幡宮参道ケーブル
車体は現在金色の「こがね」と「あかね」があり車内やドアのガラスにも石清水八幡宮の紋が装飾されています。
岩清水八幡宮へ行くためのケーブル。
石清水のパワー、心に沁みる。
石清水社・石清水井
令和6年2月11日参拝御朱印あり(石清水八幡宮社務所にて授与)祭神:天之御中主命旧社格:なし(石清水八幡宮摂社)
ふもとの相槌神社の側から登りました。
無料駐車場と桜の道。
石清水八幡宮 参拝者第三駐車場
狭い道くねくね進みます。
大きな行事が無ければ境内すぐ近くに無料で駐車することができ良いですね。
神秘的な本殿と桜の道。
石清水八幡宮 参拝者第三駐車場
狭い道くねくね進みます。
大きな行事が無ければ境内すぐ近くに無料で駐車することができ良いですね。
表参道始まる、立派な鳥居。
石清水八幡宮 二の鳥居
ここから表参道が始まります。
一ノ鳥居と三ノ鳥居の間の鳥居。
本場スタイルのカレー、石清水八幡宮駅近く!
ナマステダウラギリ八幡店
京阪電車 石清水八幡宮駅から徒歩2、3分の所にあります。
初こちらのお店に食べにきました。
神話の美しき三女神。
末社 三女神社
御祭神 宗像三女神。
少し不気味な気持。
自転車預かり所で観光便利。
石清水八幡宮駅前観光案内所(八幡市観光協会)
ロードバイクで立ち寄りました。
搶錢!
重要文化財 若宮殿社の女性神。
摂社 若宮殿社
摂社の若宮殿社です。
重要文化財の若宮殿社(わかみやでんしゃ)。