春桜満開!
蘭丸ふる里の森
愛知から可児方面に来ていたのでレビューを見て寄りました。
春の日差しの中でちょっと 珍しい名前の公園へ行って来ました☺️由来うんぬんはさておき駐車場から てくてく歩いて行くと山の斜面に 咲き誇る桜が...
スポンサードリンク
緑に囲まれた静かなカフェ。
ギャラリーかねやま
💮営業日は金土日のため、本日は休みでした。
お腹と 喉の癒しの為に 入らせてもらいました。
兼山ダムの黒いゲート、壮観な景色を!
兼山ダム
左岸が可児市兼山、右岸が八百津町に架かるダム。
寒さのせいかさみしい。
ロビーの森可成で甲冑を見よう!
兼山地区センター
ロビーの森可成の甲冑がいいですね❗️
職員さんの対応も良く 素晴らしい。
蘭丸ふるさとの森の上層駐車場。
蘭丸ふるさとの森 第二駐車場
ここに停めるなら まだ上に駐車場あるのでそこまで 行ったほうが良いです ここの駐車場所から右側の道を上がるとあります ここがいっぱいでも 上...
蘭丸ふるさとの森 第二駐車場(≧▽≦)
スポンサードリンク
貴船神社
可児新四国で心癒す旅。
神照寺
可児新四国二十一大師8番。
花々に魅了されるすてきな空間。
トイレ
トイレだけの利用では無く、その周りの花達に魅了されました。
人が少なく静かで穴場の空間。
バーベキュー広場
人も少なく穴場でした。
美濃金山城登山口 駐車場
美濃金山城 二の丸跡
雨の日も安心、地下駐車場完備!
可児市立 兼山児童館
雨が降った日も屋根付きの地下に車を止めれば子連れの移動がスムーズです。
ヘアーサロンサイトウ
ミズノ観光(株)
歴史を感じる美濃金山城。
美濃金山城跡
家康と仕えた森一族の故郷の古城ということで趣きある山城であった。
お城好きではなくてもお散歩や観光として訪れるのも全然OKです。
歴史感じる美濃金山城探訪!
美濃金山城跡
森家の居城として有名だが江戸時代初めには廃城となっていた美濃における山城として特に巨大で各郭や堀切がよく残されている。
時間を見つけてあちこち出かけています。
桜の時期に美しい古城山。
美濃金山城跡
上の駐車場からは15分くらいのハイキングコース整備されていて登りやすいです。
家康と仕えた森一族の故郷の古城ということで趣きある山城であった。
森蘭丸の歴史を感じて。
可成寺
可成、長成、坊丸、力丸のお墓があります。
美濃金山ふもとにあります。
我が家のような唐揚げ体験。
我が家
まずは、料理がうまい。
家庭的な雰囲気。
木曽川の歴史感じる川湊跡。
兼山湊跡
昔はここで荷下ろしをしたそうです。
軍事的要衝となっていたみたいです。
美濃金山城帰りに、鮎菓子と和菓子。
梅園
秋の岐阜出張の際に寄りました。
観光帰りに立ち寄り、お土産を購入させていただきました。
美濃金山城の絶景、出丸へ。
美濃金山城 出丸跡
駐車場になっていてトイレもあります。
近くの駐車場に行くのに、とても細い道です。
三の丸跡の豪快な景色。
三の丸跡
三の丸跡です。
登山口から登るとまず三の丸に出ます。
金山城に最前線の駐車場!
出丸駐車場
こちらの駐車場は午後5時で閉しれます。
マップ上にある登山口駐車場と連結。
斎藤道三ゆかりの墓、歴史散策。
浄音寺
可児新四国二十一大師7番。
来年の大河ドラマの明智氏に少なからず関係ある美濃国の斎藤道三の養子と云われる斎藤正義公の菩提寺。
森蘭丸のお墓へ、心の旅。
森蘭丸公墓
森蘭丸さんのお墓参りに来ました。
春吉稲荷大明神
専養寺
貴船稲荷大明神
可児市観光交流館・戦国山城ミュージアム駐車場(≧▽...
可児市観光交流館・戦国山城ミュージアム駐車場
可児市観光交流館・戦国山城ミュージアム駐車場(≧▽≦)
可成寺の裏手で素晴らしい体験を!
美濃金山城主 森家廟所
可成寺の裏手にあります。
素晴らしい。
妙向尼と林新右衛門の墓、素晴らしき歴史!
妙向尼の墓
右は妙向尼の父・林新右衛門常照の墓です。
素晴らしい。
山本商店
金刀比羅神社
歴史と未来が交差する兼山城跡の学舎。
可児市立兼山小学校
ソーラパネルを屋上に備えている学舎。
Meu sítio
トイレなしの冒険、ここでひと休み!
公衆トイレ
登ってしまえば当然トイレなしなので、こちらにて。
春の訪れ、桜の下で待つ時間。
蘭丸ふるさとの森
桜が咲くといいね。
美濃徳野藩の歴史、ここに!
美濃徳野藩二代藩主 平岡頼資の墓
初代藩主・平岡頼勝(小早川秀秋の家老、秀秋の死後浪人したが関ケ原戦の功績にての美濃徳野を知行)の長男として河内で出生。
神明神社
大通寺
全 40 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク