戦国ロマン漂う高天神城。
本丸跡
山の山頂なので眺めは良いです。
歴史だよね。
スポンサードリンク
遠州灘の絶景、幅広い曲輪で。
高天神城 馬場平跡
そこそこ広い曲輪だね。
晴れていれば遠州灘が一望です。
高天神城で体感する階段の美。
搦手門跡
山城はきつい。
日本城郭協会認定高天神城へ登城は…こちら側の方が登りやすいと思います(^^)
高天神城の歴史が息づく山。
鶴翁山
高天神城を成立せしめた天然の要害と言って良い山。
名将岡部丹波守元信の最後の地です。
本丸跡からの道しるべ。
大河内幽閉の石風呂(石窟)
土嚢で塞がれてます。
本丸跡から少し降りて北側の通路を東に進むとこちらにたどり着ける。
スポンサードリンク
高天神の要所、井戸曲輪の中心で!
かな井戸
飲み水を確保することができた無くてはならない要所。
井戸曲輪の真ん中にあります。
井戸をよく観たら…金魚が飼育されてあります。
三ヶ月井戸
井戸をよく観たら…金魚が飼育されてあります。
堀切を挟んで反対側に設けられた曲輪。
堂の尾曲輪跡
堀切を挟んで反対側に設けられた曲輪。
井戸曲輪跡
本丸の中心、高天神城跡の石碑前にあります。
松幹化石
本丸の中心、高天神城跡の石碑前にあります。
徳川軍に抗戦した岡部元信の討死碑と攻囲する徳川軍で...
岡部丹波守討死碑 板倉喜蔵定重之墓
徳川軍に抗戦した岡部元信の討死碑と攻囲する徳川軍で討死した板倉定重の墓とされる。
標柱はありません。
高天神城二ノ丸 物見櫓跡
標柱はありません。
本間八郎三郎氏清と丸尾修理亮義清の墓碑
萩原口砦
高天神城 的場曲輪跡
鐘曲輪
高天神城 西の丸跡
着到櫓跡
林ノ谷砦
現在、県道からの進入ができない。
嶺向公会堂
現在、県道からの進入ができない。
高天神城跡で歴史を感じる!
高天神城跡
続百名城です。
三ノ丸跡、御前曲輪跡があります三ノ丸跡と御前曲輪跡からは少し展望がありますが本丸跡は木々に囲まれほとんど何も見えません御前曲輪にはかつて模擬...
高天神社で絶景と御朱印を。
高天神社
高天神城の本丸近くにある小さな神社です。
高天神城址の西の丸内にある階段を登った先にあります。
難攻不落、高天神城の追手門。
追手門跡
高天神城の追手門跡になります。
高天神城の大手門である追手門(おうてもん)がありました。
徳川と武田の激戦地で広々駐車場。
高天神城 搦手門駐車場(北口駐車場)
徳川vs武田の激戦が繰り広げられた地。
どれも綺麗に舗装されていてスペースも十二分にあり無料です。
高天神城跡で気持ちいい登山!
楞厳寺山
高天神城跡から犬戻り猿戻り経由で来ました。
高天神城跡より登山道で約40分。
高天神城で富士山絶景!
高天神城 三の丸跡(与左衛門曲輪跡)
追手門から登って最初の曲輪。
高天神城の三の丸跡になります。
武田勝頼の技巧が息づく。
堂の尾曲輪横堀跡
見事な横堀跡が残っています。
堂の尾曲輪から井楼曲輪の崖下に作事した100mにも及ぶ横堀だ。
高天神城の見晴らし抜群!
高天神城 御前曲輪跡
本丸跡の下にある広い曲輪跡です。
大東北公民館に設置されています。
高天神社下の歴史の曲輪。
高天神城 二の丸跡
小広い曲輪跡です。
高天神城のどの辺りが二の丸だったのかがわかりませんでした。
岡部・板倉の碑を訪れて散策!
林の谷池
ついでに散策しました。
本丸跡と小社で山登りを!
元天神社
本丸跡と御前曲輪跡の間に小さな社があります。
往復1時間くらいの山登りです!
高天神城西峰の歴史探訪を!
高天神城 井楼曲輪跡
高天神城西峰の北端に位置する井楼(せいろう)曲輪跡です。
自然の環境で古戦場として魅力がある。
公園で出会うひととき✨
松本亀次郎公園
生誕地が公園⛲になっています。
津島神社
高天神城の白い尾の狐。
尾白稲荷
小笠原氏義が射留めた白い尾の狐にちなんで建てられた稲荷神社です。
岡部丹波守元信が守将であった高天神城を徳川家康が攻め落とした後で城内に大きな白い尾の狐が出たことから祀られた社。
吹寄せ垂木の魅力、ここに!
六道地蔵
建物の垂木が繁垂木ではない所(吹寄せ垂木)が面白いね。
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク