千年の歴史に圧倒されて。
大講堂
素晴らしい②
9月の平日の午後、空いていたのでゆっくり見学出来ました。
スポンサードリンク
世界遺産の夢殿で特別な体験を。
法隆寺東院伽藍
僧行信が天平11年(739)に造営されたそうです。
此処は券を見せるだけで良いらしい。
平安の魅力、綱封蔵で発見。
綱封蔵
大宝蔵院のお宝がこの中に眠っていたかと思うと鳥肌が立ちます。
寺宝を保管するための蔵で「双倉」といわれる様式の建物です。
経蔵
二重虹梁蟇股が非常に綺麗に観えます。
伝法堂
二重虹梁蟇股が非常に綺麗に観えます。
スポンサードリンク
607年創建、聖徳太子が残した世界遺産。
法隆寺
世界最古の木造建築である威厳があるしカッコいい!
素晴らしい!
聖徳太子ゆかりの法隆寺。
法隆寺
世界最古の木造建築である威厳があるしカッコいい!
素晴らしい!
神秘の法隆寺、南大門へ!
南大門
建物自体はどうということもありませんが、鯛石は必見ですぞ!
南大門の階段の下、よく見ると変な形の石が埋め込まれている。
夢殿で感じる古代ロマン。
夢殿
聖徳太子さまに、綺麗なお堂にお参り出来て、ありがっ様です。
国宝に指定されていて創建は天平十一年(739年)と伝える。
国宝が勢揃い!
大宝蔵院
法隆寺の1500円セットに含まれてる。
推古十五年(607年)に創建したという法隆寺西院伽藍の金堂近くにある宝物館で平成十年(1998年)に落成した新建物です。
国宝・聖霊院で御朱印を。
聖霊院
東室建物全体の桁行は十二間で梁間四間の僧房です。
東室の南端六軒分を仏堂に改造した住宅風の建築。
法隆寺の中門、国宝の威厳。
中門
国宝に指定されています。
法隆寺西院の中門です。
静かな西円堂で国宝ご覧あれ!
西円堂
静かでいいですよ。
西院伽藍北西の場所に「峯の薬師」と呼ばれる国宝の薬師如来像を安置する八角円堂の西円堂があります。
夕陽と土壁が織り成す美しいコントラスト。
東院四脚門
築地塀との一体感がいい。
左右合わせて4本立てた四足門とも表記。
鎌倉時代の音色、国宝鐘楼へ。
東院鐘楼
均整で美しい。
見過ごされがちですが結構珍しいものですわかりにくいですが写真の右側から鐘木(撞木)が少し見えてます。
法隆寺西院の美しい回廊。
廻廊
左右の梁が違っている。
平安時代の造りと、オリジナルの造りを比べてください。
法隆寺の八脚門で国宝巡り。
東大門
奈良時代の八脚門。
ここも意外と見落としがち。
歴史感じる法隆寺三経院。
三経院・西室
かつての僧房。
拝観不可です。
歴史を感じる木造廻廊へ。
東院廻廊
夢殿を廻る木造の廻廊です。
法隆寺東院の廻廊は1236年に再建されたそうです。
法隆寺の風情ある小径へ。
西大門
門があちこち門を潜ればしっとりした小径雨など降ると趣も増します西門から振り返った法隆寺は道?
藤ノ木古墳に向う路地のような界隈の雰囲気も素敵でした。
西院伽藍
国宝の細殿、歴史を感じる双堂の魅力!
食堂
前面に立つ細殿とはかつて一続きにした双堂として利用されてたがいまは2棟に改められた。
国宝の建物です。
大宝蔵殿で名宝を堪能。
大宝蔵殿
何十年ぶりかに行きましたが古来からの貴重な仏像などゆっくり見ることができました。
大宝蔵殿として数々の名宝が収められています。
全 23 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク