癒やされる水場、新しい遊歩道!
村山上貯水池
今でしか見られない(水が無い)光景が広がっているのではないでしょうか?
車道の東から西に変わったようです。
スポンサードリンク
多摩湖で桜と紅葉を満喫。
多摩湖 (村山貯水池)
ドーム状の屋根とレンガ造りの壁面の取水塔が趣きがあって良かったです。
武蔵大和駅からアクセス可遮るものがなくとても気持ち良いです土曜日に訪れましたがウォーキング・ランニングをする方がたくさんいらっしゃいました☺...
美しい取水塔と散歩日和。
村山下貯水池第一取水塔
この周辺の景色好きだわ❤️
「日本で一番美しい取水塔」と解説されたパネルが有ります。
歴史ある建物の魅力、再発見!
慶性門
行く度、特に天井部分が朽ち果てていくように見えます。
立入禁止の札がかかっていました。
多摩自転車道路で広がる開放感。
村山下貯水池
東西南北と景色が非常に良い場所です!
朝自宅を出て多摩自転車道路を通りウオーキングやサイクリングで何度か来てますがとても静かで和む場所です。
スポンサードリンク
多摩湖越しに富士山の絶景。
見晴らしの丘
想像が膨らむ。
天気が良いと富士山が見える。
村山下貯水池堤体強化工事完成記念碑
2025.4.8
久しぶりの味、心に響く。
都立狭山公園駐輪場
久しぶりです。
トイレのいたずら未然防止!
公衆トイレ
だれでもトイレはいたずら多発のため現在は使用不可。
大正2年創業、歴史ある味。
中野昇君之碑
「大正2年、東京市は水道事業の拡張を行った。
ススキ原っぱ
強情島
多摩湖通り 鹿島休憩場付近 公衆トイレ
自然豊かな多摩湖で無料駐車場!
狭山公園 駐車場
小高い山を登ると自然豊かな多摩湖に到着。
狭山公園、多摩湖南東に位置する無料駐車場。
静かな裏手、狭山富士へ。
玉湖神社
裏の方に慰霊碑がある。
翌年10月大國魂神社神官により遷宮式が行われた。
富士山眺望、スケボー夜の聖地。
あずまや
昼間は注意しに来る人がいるんでスケボーするなら夜の方がいいです。
週2回かな。
村山上貯水池の美しき歩道。
村山上ダム
村山上貯水池堰堤強化工事が進み、堰堤上の道路は完成した。
きれいな歩道になりました。
四季折々の多摩湖景観を満喫!
多摩湖南門
チャリで来た。
多摩湖に着いたと感じられるのが、南岸ゲートです。
狭山公園の河津桜、早春の美。
狭山公園 第4トイレ
トイレのそばに咲く河津桜がとても綺麗です。
トイレの周辺で早咲きの桜が見頃でした。
春の狭山公園で出会う、十二段の滝。
用水場十二段滝
村山貯水池の水がいっぱいになった時に必要な余水吐き。
多摩湖の水嵩が急増した時に緊急的に水を排水する放水路です。
改修工事で新しい魅力発見!
村山上取水塔
改修工事?
車で通ってる時に「なんだろう?
春の訪れ、丘の上の芸術。
ダイダラボッチ像
アーティスト重松菊乃さんのデザイン協力によるものと言う。
いつもお世話様です。
羽村山口鉄道跡を訪ねて。
羽村山口軽便鉄道 5号隧道
よく整備されている自転車道です。
この手前までのトンネル群と違い,立ち入り禁止になっている.西側には踏み跡程度の登山道があり,トンネル群から村山貯水池方面への抜け道としてつか...
ちょうど宅部池の上方に広がる森です。
湧水の森(狭山丘陵)
ちょうど宅部池の上方に広がる森です。
狭山富士で心躍る景色。
狭山富士
山口貯水池(狭山湖)の残土を盛って1933年(昭和8年)9月に竣功した「富士山」。
じつは茂みを登った先に思いがけない景色が広がっています。
昔懐かし、木綿絣の魅力。
「木綿絣」信ヶ原 良和
昔、東大和では、機織(はたおり)が盛んでした。
木綿絣(もめんかすり)とは木綿生地に絣という技法を使う織物📜です。
狭山公園内で一番人気のトイレ!
狭山公園 第5トイレ(駐車場横)
男性用トイレは小便器が二つに大便器が一つでした。
駐車場付近に有る第5トイレです住所小平市になってますが なんでだろ😃
ま~、なんてんでしょ。
東京都水道局 園地
ま~、なんてんでしょ。
現在広場部分は広くありません。
狭山公園 多目的広場
現在広場部分は広くありません。
普段、よく行くのはこの先の公園の上に広がる多摩湖で...
SAYAMA PARK MAIN GATE (狭山公園入り口)
普段、よく行くのはこの先の公園の上に広がる多摩湖です。
多摩湖近くの歴史が息づく親柱。
旧主柱
WW2中アメリカ軍の爆撃からダムを護るための耐弾層に埋もれていた親柱(欄干の端にある太い柱)。
多摩湖のすぐ近くにある柱です。
南向き斜面の日当たりのよい丘です。
桜の若木の広場
南向き斜面の日当たりのよい丘です。
湖の歴史を感じる広場。
湖底の村広場
この広場内には泥染めに用いられる植物が植えられているそうですが、雑草?
誰にも手入れされずに今にも朽ちようとしています。
近代水道の父、中島先生の石碑。
中島先生頌徳碑
旧帝大の中島先生の石碑。
中島鋭治博士は「近代水道の父」ともいわれる土木工学・水道工学の権威。
大正六年の石祠が魅せる歴史。
浅間神社
大正六年に奉納された石祠がある。
自分が子供の頃にやっていた、戦隊物のロケ地になりま...
二段の滝
自分が子供の頃にやっていた、戦隊物のロケ地になります。
日本初女子フルマラソン大会開催地記念碑なんだそうで...
「水の精像」西尾 康之
日本初女子フルマラソン大会開催地記念碑なんだそうです。
仙元神社からの絶景、浅間神社へ。
小御岳神社
古い神社が多いですね。
仙元神社から山頂の浅間神社へ入るところに建立されています。
全 38 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク