余部鉄橋真下の絶景体験!
道の駅 あまるべ
隣の鎧駅まで往復しました^_^店員さんから時刻表もいただいて説明していただき楽しかったです。
道の駅あまるべのすぐ裏にある空の駅余部クリスタルタワー!
スポンサードリンク
無料エレベーターで絶景体験!
余部鉄橋 空の駅
こんな素晴らしい設備が無料とは驚き。
よろい駅まで旅をしました❗️電車の本数が少ないので気をつけて乗りたいのと、小銭など用意した方がスムーズに乗車出来ます。
余部橋梁で思い出巡り。
空の駅公園
建築された余部鉄橋で、多くの人々が訪れる観光名所となっていましたが、昭和61年12月の列車転落事故を契機に、架け替えに向けた取り組みがなされ...
エレベーターで上がれます。
道の駅あまるべの田舎食堂で味わう!
余部村 魚菜店(道の駅 あまるべ)
お土産を買ったあと、うっかり小銭入れを忘れました。
橋梁の真下、道の駅あまるべにある食堂。
餘部駅近く、心優しいオーナーの焼き菓子。
焼き菓子と珈琲のお店 時と
フィナンシェは子供にすすめたい商品です。
ずっと行きたかった場所焼き菓子美味しかったオーナーさん優しかった行って良かった行った日が丁度やっていたがSNSで調べてから行った方が良いです...
スポンサードリンク
道の駅あまるべ隣の不思議空間!
鉄道グッズの一滴亭
無人の鉄道グッズ販売所です。
無人の鉄道グッズの店舗知らずに入ると不思議な空間。
斜め上から眺める余部橋梁の絶景!
余部橋梁撮影スポット
強風で列車が転落したニュースが忘れられず拝見しました。
見上げる橋梁だけでなく、見下ろす橋梁はいかがですか。
絶壁を越えて辿り着く、美伊神社の神秘。
美伊神社
兵庫県美方郡香美町の神社。
美伊神社
ミイジンジャ
兵庫県美方郡香美町香住区余部字明神谷3169
祭神
大山咋命(オホヤマクヒノミコト)
時間が無かったの...
余部旧線路を歩く新体験。
余部旧線路
線路は変われどこの高さは昔のままです。
この位置から真っすぐに伸びていたトレッスル橋。
冬の日本海、青く美しい。
平成水明の郷
本当に怖い場所(日本海側海岸線沿いの地区すべて・・)
中には入れませんが海がキレイです。
競り落とした湯がきガニ、試食体験!
カネリョウ商店
抜群の茹で加減。
ガニ🦀を買うなら香住のカネリョウ(浜で競り落とした湯がきたたてのガニが買える)
祈りの歴史、清き神社。
伊伎佐神社
由来は707年諸国に悪疫が流行したため此処に祇宜が祀られ1270年元寇の時にも祈祷式が行われた由緒ある神社ですが平教盛関連回って餘部灯台から...
よく整備されたキレイな神社です。
美しい日本海に沈む夕日。
旭洞門
夕日は日本海に沈むのが美しいですね。
1970年から続く、約6mの魅力。
余部埼北灯台
高さ約6m、初点は1970年。
たこやき タカの巣 支店
地区の人達が、頑張っています。
ギャラリーあまるべ(道の駅あまるべ)
地区の人達が、頑張っています。
たかのす展望所
釣鐘洞門
長福寺
静かな場所です餘部鉄橋をみることができます。
曹洞宗白仙寺
大きな車だと脱輪しかねませんのでご注意を。
余部郵便局
中村工務店
コンクリート橋を下から見上げる癒しの場所。
道の駅 駐車場(道の駅 あまるべ)
コンクリート橋を下から見上げれます。
ちょっと一息。
安養寺
美伊神社 一の鳥居(灯台鳥居)
甌穴の滝
白山神社
レンゴー広告
カニさんの、看板がイイネ❗玄さんの、小物が、イイネ❗
香美町立余部小学校 御崎分校
とみや
矢引木材
高橋酒店
道の駅からはカーブの先にあるので若干分かりにくいで...
道の駅あまるべ 第二駐車場
道の駅からはカーブの先にあるので若干分かりにくいです。
香美町立余部小学校
小規模多機能型居宅介護事業所 えがおの里
日本一高い灯台の絶景。
余部埼灯台(御崎灯台)
日本一高い場所に立つ灯台、なかなかインパクト有りました。
余部鉄橋から海岸沿いの細い道を車で駆け上がり来ました(すれ違った車は1台でした)。
無料で体験!
余部鉄橋 空の駅
鉄道好きにはたまらないと思います!
始めて登りました。
蟹づくしの贅沢宿泊体験。
旬の宿 尾崎屋
最後の雑炊最高、食べきれない蟹も捌いて入れてくださる。
二組なので、のんびりゆったりと過ごせました。
余部鉄橋を背に、絶景のひと休み。
弁天橋
小さな普通の橋ですが・・・撮影場所としては良いですね^^
日本海ですね…波が直ぐそこまで押し寄せています。
リアス式海岸で蟹尽くし!
川戸屋
カニがめちゃクチャたくさん食べられます。
カニの季節には毎年お世話になっています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク