平治岳で楽しむ絶景ミヤマキリシマ。
平治岳
今年は天気もよく、ミヤマキリシマが最高にきれいでした。
シヤクトリ虫も少なく綺麗なミヤマキリシマが楽しめそうです。
スポンサードリンク
大船山登山口直結の自然!
大船山 登山口(坊ガツル)
避難小屋を過ぎた山裾が大船山登山口。
坊ガツル避難小屋の直ぐ先にあり、段原までやや急登が続く。
入山公廟近く、自然の音と共に。
鳥居ヶ窪
やや広くなった場所です。
入山公廟近くの登山道沿いにあります。
東千里ヶ浜
見晴らしヶ丘
スポンサードリンク
荒神森
長者原と坊ガツルの間の峠で、標高約1350m。
雨ヶ池越
長者原と坊ガツルの間の峠で、標高約1350m。
神原登山口
下荻岳
今水・黒岳登山口
祖母山でホッと一息、開けた空間。
国観峠
頂上前の小休止場所ですが山の中と思えないほど広いです。
ほっと一息つかせてもらいました。
広場から眺める久住山の絶景。
鉾立峠
広場に棒が突き刺さってます。
眺めが良く、久住山や大船山などが望めました。
大船山ふもとの紅葉と出会う。
北千里ヶ浜
法華院温泉山荘方面へ向かう途中に見える大船山ふもとの紅葉も素晴らしい。
とても広いです。
南峰からの絶景、法華院温泉を見渡す!
三俣山南峰
それほどきつい思いをせずに登ることができてこの眺望。
山頂は比較的広いです。
坊がつるからの絶景スポット。
段原
2023年4月9日大船山⛰登山の時に通過しました。
坊がつるから大船山へ登るときに通過する場所。
標高1522mからの絶景。
岩井川岳
阿蘇が綺麗に見渡せて眺望は良いです。
ミヤマキリシマが点在する眺望の良いゆったりとした時間が流れる平原でした。
くじゅう連山と由布岳の絶景。
三俣山Ⅳ峰
南にくじゅう連山、北東に由布岳が綺麗な姿を見せてくれます。
標高約1730m、登山道が通り、峰と云うよりコブ。
三股山の絶景紅葉体験!
三俣山本峰
三股山の紅葉散策もおもしろい。
登り始めは少しだけ急な道です。
雨が池絶景、静かな山頂へ。
三俣山北峰
雨が池がよく見える。
本峰からの下りは急で特に雨上がりなどで土がどろどろな時は滑って大変だと思います。
三俣山の紅葉、絶景の宝庫!
大鍋
紅葉の時期に降りてまわりを見渡すとさぞかし綺麗なんでしょうね。
三俣山では最大の旧火口。
大展望歩き、苦労を飛ばす!
雨ヶ池越分岐
突如あらわる大展望歩きの苦労もひとっ飛び。
久住山と稲星山を望む絶景。
神明水
沢にありたところにあります。
久住山の登路は悪路が尾根上まで続く。
紅葉の美しい山へ、予約制の登山バスで!
大船山池窪登山口
予約制の登山バス以外では通行禁止なので注意。
危険 危険 絶対通行不能いつ崩落してもおかしくない。
西千里ヶ浜の絶景、星生山で冒険を。
星生崎
Nice in winter
下を通る西千里ヶ浜からの道も、上の岩が恐怖を感じる。
紅葉の高原、登山口の絶景。
瀬の本登山口
ここの紅葉した高原と山の景色は最高でした。
ここが登山口とは知らなかったです。
久住高原展望台へ続く道。
くたみ別れ (朽網岐れ)
北の坊ガツルへ続いています。
見つける事ができませんでした。
白口岳と稲星山への道!
稲星越
稲星山、白口岳(鉾立峠)、鳴子山の分岐路です。
稲星山に登る際に通りました。
幻の蒼い猫とピカチュウ池。
片ヶ池
皆さんの情報通りピカチュウの形をしてました。
条件が揃えば、蒼い猫が見られるという幻の池。
四千本の山桜
玖珠川源流、登山道横の特別な拠点。
管理休憩舎(避難小屋)
キャンプ場のどの施設にもすぐに歩いていけます。
管理休憩舎近くので、玖珠川源流!
令和の荒れた日々を乗り越えよう。
鍋割峠
令和2年の大雨災害から2年が経ちましたがある程度は荒れていますが何とかいけます。
佐渡窪
全 32 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク