秋の宮島で紅葉と御朱印。
大聖院
宮島にて前々から気になっていた大聖院。
秋の紅葉を探してきました。
スポンサードリンク
厳島神社後の魅力、亀居山大願寺!
大願寺
厳島神社参拝後の出口外にある寺院。
正式の名を「亀居山放光院大願寺」というのだそうです。
荘厳な本堂と瀬戸内海の絶景。
極楽寺
綺麗に整備されたステキな場所。
本堂はとても荘厳な立派な建物でした。
仁王門をくぐる感動、心引き締まる登山。
大聖院仁王門
マニ車がある階段を上がって、大聖院本殿へ向かいます。
大聖院の入り口です。
舗装が美しい登山道を体験!
弥山 仁王門
登山道としてはとても綺麗に舗装されているので登りやすいです!
2016/12/05来訪。
スポンサードリンク
中国地蔵尊で御朱印とお接待。
延命寺
墓参りに行きました。
丁寧に応対していただき、御朱印をいただきました。
樹齢500年、癒しの庭園。
西向寺
綺麗でこじんまりしてました。
浄土真宗本願寺派 樹零300年の天井松。
宮島の霊場で鹿に注意!
宝寿院(真言宗御室派 龍上山 西方寺 寳壽院)
宮島ならではだと思いました。
本堂を開けて中に大小共に置いてあります。
法要に選ばれる小さなお寺。
西教寺
法要で使わしてもらうお寺です。
地方の小さなお寺です。
奥の院だけあって、奥まったところにある。
奥の院
奥の院だけあって、奥まったところにある。
優しさ溢れる廣本さんの流れ。
廣源寺
流水山廣源寺。
廣本さん優しいです。
2018/02/25来訪。
淨土王院
2018/02/25来訪。
廿日市市の重要文化財にも指定されている。
正覚院 鐘楼堂
廿日市市の重要文化財にも指定されている。
前鬼、 後鬼)で厨子の中に祀られています。
正覺院の行者堂・十王堂
前鬼、 後鬼)で厨子の中に祀られています。
記憶力半端ない住職、感動の体験!
光德寺
良心的でとても良かったです。
記憶力半端ない住職さんに感服です!
店の雰囲気と料理、飲み物良い感じ。
西蓮寺
店の雰囲気と料理、飲み物良い感じ。
正念寺
立善寺
泉光寺
東光寺
本覚院
明覚寺
専念寺
弘法大師修行の地で、1200年の火の恵み。
弥山本堂
2016/12/05来訪。
令和6年8月11日参拝夏の参拝は注意が必要です。
高台からの絶景、五重塔の魅力。
華降山 以八寺 光明院
迫力あり、素晴らしい🤚
拝観をお願いしたところ大変親切な対応していだきました。
廿日市の歴史を感じる、洞雲寺へ!
洞雲寺(曹洞宗)
廿日市市にある綺麗なお寺です!
洞雲寺は曹洞宗のお寺で、山号は應龍山。
大聖院仁王門、紅葉と祈りの空間。
大聖院
宮島にて前々から気になっていた大聖院。
一番高い位置の大師堂まで礼拝してまいりました。
春の桜と多宝塔、ひっそり楽しむ。
厳島神社 多宝塔
商店街には滅茶苦茶人が居るのになぜかここは人があまり居ませんでした。
風景も相まって多宝塔がいい雰囲気を醸し出していました‼️
静寂に包まれた要害山の寺。
存光寺
広島新四国八十八ヶ所霊場第72番右側の扉を開けて参拝させて頂きました。
工事中かな?
奥の院で感じる神聖な静けさ。
奥の院
沢を隔てて本堂に入ると一気に空気が一変する。
強風、嵐の日に行きました。
厳島神社隣の大願寺、歴史の雰囲気。
大願寺
境内の境界がよく分からない小ぢんまりとした大願寺があります。
2016/12/05来訪。
天神を見上げる浄土真宗のお寺。
蓮教寺
ぼうもりさんにおせわになっております。
高い所にあるので、見晴らしが良いです。
樹齢1300年のクスノキへ。
正覺院(真言宗)
火渡りに参加させて頂きました。
廿日市天満宮の境内にある、高野山真言宗のお寺です。
立派な松の下でほのぼの。
光明寺
浄土真宗本願寺派のお寺です。
広い境内でほのぼのとしています。
神秘的な灯籠が魅せる遍照窟。
遍照窟
少し登った先にあるこちらの遍照窟は四国八十八ケ所霊場の本尊が安置されています。
神秘的な雰囲気でとても美しいです。
弥山の小道で弘法大師と出会う。
観音堂・文殊堂
宮島の山頂付近にあります。
ちょっとホッとします。
樹齢1200年のクスノキと。
正覺院
天満神社と隣り合わせの小高い山の上にあります。
旧市内一望の急傾斜地崩壊危険区域(笑)アースアンカー工法?
広島新四国霊場で祈りを。
三光院
直接お電話させて頂きました。
お忙しい中、快く御朱印を書いていただきました。
白糸の滝と不動明王、歴史を感じる場所。
瀧不動
現在は不動明王だけが残っています。
芸州厳島図会には不動愛染と記されていた不動堂土石流にて流出し、現在の不動堂は2009年に再建した物此処から観る白糸の滝が一番だと気付く。
広島新四国八十八ヶ所、御朱印の宝庫!
正覚院別院 薬師堂
広島新四国八十八ヶ所68番。
正覚院に有った。
スポンサードリンク
スポンサードリンク