猿島の歴史を知る休憩所!
猿島資料展示室
猿島のロッジの二階にある休憩所の中にパネル展示があります。
ベンチもあるので休憩もできます。
スポンサードリンク
蒔絵工房 NAMIKI
私設松下幸之助資料館
かまぼこ作り、楽しく学ぼう!
鈴廣かまぼこ博物館
大きな建物の中は蒲鉾の歴史から工程などが分かりやすく説明されています。
今日、2月18日、熱海旅行に来ました。
歴史が息づく、無料の公園。
ヴェルニー記念館
イタリア海軍航空母艦「カヴール」です〜。
無料で入れます!
スポンサードリンク
清瀧不動尊(大雄山 道了尊)
猿島で歴史を学び、休憩も!
猿島資料展示室
猿島の歴史について学べます。
ベンチもあるので休憩もできます。
箱根で学ぶ寄木細工体験。
畑宿寄木会館
体験の形で参加できて、自分だけのコースターが作れました。
寄木細工の作り方をビデオで見てきた箱根駅伝の優勝トロフィー。
Greco garden
イタリアの彫刻家、作家、イラストレーター。
ドラえもんと過ごす夢空間。
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
2024年12月、年末の営業休止、直前に行ってきました。
3時間位楽しめると思います!
赤レンガ倉庫で北朝鮮工作船の迫力体感!
海上保安資料館横浜館
当時の映像も流れていて見ることが出来ます。
歩いて15分程度かかります。
七福神の文化財、宝蔵館で特別展示中!
總持寺嫡々庵
今日は、とてもラッキーでした。
特別展示で七福神にちなんだ文化財が展示されていました。
チョコモナカジャンボ試食!
森永エンゼルミュージアム MORIUM
チョコモナカジャンボの試食付きで嬉しかった。
やはり人気のようでたくさんの方がいらっしゃいました。
映画文化の遺産、川喜多夫妻の旧宅。
鎌倉市川喜多映画記念館
日本映画の発展に大きく貢献した川喜多長政・かしこ夫妻の旧宅跡に映画文化の発展を期して平成22年4月に建設されたそうです。
写真は不定期公開の旧和辻哲郎邸。
文豪の魅力、展示で堪能!
神奈川近代文学館
『鐘の鳴る丘』港の見える丘公園に1984年設立。
安部公房展示会に来館しました。
未来体験を無料で!
YUMESAKI GALLERY
駐車場はないので近くのPへ。
無料で楽しめます。
箱根駅伝の歴史を体感しよう!
箱根駅伝ミュージアム
箱根駅伝にそこまで興味がないので、入場する前ので満足した。
これからの応援にますます力が入りそう‼️
新東名を知る、豊富な展示!
新東名高速道路 山北事業PR館【予約制】
予約制。
進捗状況等分かりやすく説明していただきました😊
観山亭
寔水館で味わう至福のひととき。
寔水館
寔水館(しょくすいかん)。
映画フィルムの宝庫、唯一無二!
国立映画アーカイブ 相模原分館
素晴らしいです。
渋い映画が多くて最高。
横浜税関で密輸の真実を学ぼう!
横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」
税関の仕事が一通り学ぶことができる。
横浜税関にある資料館。
パール下中記念館
風祭駅直結!
鈴廣かまぼこ博物館
かまぼこやちくわ作りの体験(有料)ができる。
大人でも楽しくやれましたし、造った物も美味しく食べました。
尾崎行雄の信念、伝える記念館。
尾崎咢堂記念館
尾崎咢堂の資料館です。
祝日の翌日で休館日だったので、後日、出直しました。
山手公園で学ぶテニスの歴史。
横浜山手庭球発祥記念館
山手公園内にあり建物は木造の洋館で、無料で入場が可能です。
中にいらっしゃった管理人の方に丁寧に親切に解説していただいた。
鎌倉文学館で咲く薔薇と海。
鎌倉文学館
以前は入れたのだが、2024年2月現在は改装中のようだ。
ずいぶん久しぶりです。
相模湖の野外美術館を体感!
相模湖野外美術館(囚われた惑星)
相模湖周辺に点在する野外美術館の作品の一つです。
藤子不二雄の魅力、家族で楽しむ!
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
パーマンなど各々自分の好きな藤子不二雄作品に出会える。
赤ちゃんの成長について新しい発見がありました💡木のボールが上から下に転がっていく動きを気に入って見てました。
カラボギャラリー(東京工芸大学)
小田原の隠れ洋館で文学散歩。
小田原文学館
展示は少し物足りない気がしましたが、建物と庭は良かった。
建物は登録有形文化財。
フェリス女学院歴史資料館
チルノ推し必見!
チルノ博物館(Cirno museum)
行ったことないけど、東方好きとして行ってみたいと思った。
東方、特にチルノ関連の博物館に入るのは初めてでした。
日本漫画博物館(まんが寺)
銭洗水(鎌倉五名水)
入場料200円で満足の宝物発見!
宝物殿武内社
(202211)【所要時間30分】※入場料200円で十分満足。
長谷寺観音ミュージアムで 至福のひとときを。
観音ミュージアム
とくに観光客は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
中に入るには拝観料300円が別途必要です。
小原宿本陣祭で歴史探訪!
小原の郷
サイクリングの休憩として立ち寄りました。
チャリで上野原方面などに行くときによく休憩で利用させてもらってます。
昭和の風情、葉山で味わう。
山口蓬春記念館
平日ゆっくり観る事が出来て良かった。
年に1〜2回うかがっています。
エミール・ガレの世界、贅沢な美術館。
みらい美術館
天井からの灯りも展示品で密度は高いです撮影も自由なのでじっくり見るとそれなりに時間が掛かり満足度は高いです。
ガレの繊細で綺麗なガラスの器が見れます。