下野薬師寺跡
スポンサードリンク
道鏡の塚で歴史を感じる。
道鏡塚
歴史の授業に出てきた道鏡の塚。
龍興寺と言う歴史有るお寺さんの一遇に、道鏡塚が有ります。
江戸時代の六角堂、歴史の息吹。
六角堂(下野薬師寺)
きれいなお堂。
六角堂はその後に建てられた寺院の堂宇のようです。
西の古道と一里塚、歴史の宝庫。
下石橋一里塚
4号線から西に入った分かりにくい所にあります。
近年の発掘で片側のみ一里塚が確認された。
紫式部の墓へ、心の旅を。
紫の五輪塔(伝・紫式部の墓)
こちらはあくまで“伝”・紫式部の墓になります。
墓フェイク、?
スポンサードリンク
残る堀を歩く、歴史の旅へ。
児山城 二の郭跡
堀が残っていて、実際に歩いて巡ることができます。
土塁に花が植えてありきれいでした。
児山城 主郭跡
土塁に花が植えてありきれいでした。
特に目立ったビジュアルはありません。
オトカ塚古墳
特に目立ったビジュアルはありません。
石造如意輪観音坐像
下野国分僧寺講堂跡
西門
再建の塔跡
下野国分僧寺南大門跡
旧日光街道 赤道看板
下野国分僧寺金堂跡
石造り阿弥陀庚申塔
鑑真大和上宝塔
下野国分僧寺南門跡
小金井宿大越本陣跡
三味場
本吉田西 石仏群
坪山城跡
下野国分尼寺講堂跡
石造阿弥陀如来立像
新幹線のガード下、隠れた古墳探索。
石橋愛宕塚古墳跡
カーナビとスマホ📱の地図通り本当に新幹線のガード下にその古墳は忽然とひっそりありました。
石橋でも有数の大型古墳だったようです。
石橋宿本陣跡
幢竿跡
三王山南塚古墳群(1〜3号墳)
創建の塔跡
道祖神
歴史を感じる薄墨桜の下で。
下野国分尼寺跡
石碑一つの原っぱではある。
下野国分尼寺跡329-0417 栃木県下野市国分寺字867-1下野国分寺跡から東方・約600mの所にある発掘の結果・・全体の規模は「南北2...
薄墨桜が咲く史跡散策。
下野国分尼寺跡
石碑一つの原っぱではある。
下野国分尼寺跡329-0417 栃木県下野市国分寺字867-1下野国分寺跡から東方・約600mの所にある発掘の結果・・全体の規模は「南北2...
本丸の魅力尽きぬ城跡散策。
児山城
現地には車が2台止められる駐車場がありました(T_T)たけのことっちゃダメだそうです(笑)取ったことないから知らんけど、その辺の山入って山菜...
本丸、土塁、堀が良好な形で残っています。
歴史とオーラが宿る国分寺。
下野国分寺跡
奈良時代に聖武天皇が全国に建立させた国分寺の一つ。
下野国分寺跡329-0417 栃木県下野市国分寺868国分寺跡がしっかり残されています。
白線で手叩く、竜の声響く。
国見山
最近造られた山ですかね。
古墳じゃないからキレイです。
日光街道の貴重な一里塚。
国指定史跡 小金井一里塚
江戸日本橋より22番目の一里塚で国指定史跡。
国道4号、マクドナルド小金井店のすぐそば。
古墳の上のかわいいひつじさん。
御鷲山古墳
ちょっと放置気味なのか、藪でした。
にんまりでした。
石室からの明るい景観。
丸塚古墳
石室側から下界の景観を見ると明るく素晴らしい。
管理はいいですけど、駐車場がないんです。
神秘の帆立貝型墳墓、ここにあり!
甲塚古墳
入り口が分かりづらい。
林が深くてよくわからない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク