飯盛山の不思議なさざえ堂で、歴史を体感!
会津さざえ堂 (円通三匝堂)
既に沢山の方々が訪れている、奇抜な木造建築です。
以前から立ち寄ってみたかった場所。
スポンサードリンク
悲劇の白虎隊、自刃の地へ。
白虎隊士自刃の地
あの悲劇の死を遂げた“白虎隊”の終焉の場所である。
有料エスカレーターを使えば、かなり楽勝です。
白虎隊出陣の地、歴史を感じる。
旧滝沢本陣
昔の生活の場を垣間見れる場所で落ち着けました☺️特に昔のお風呂やトイレに炊事場の感じなど参考になりました😀
この日は無人なのか受付に誰も居らず😅入口にお賽銭箱的な箱に¥400を入れて見学😃 同時に入館したおじさん達が幕末の事情や展示物を事詳しく説...
白虎隊士の静かな証。
白虎隊十九士の墓
近くに無料の駐車場があります。
2022 6/13裏手にも墓石があります歴史の授業でみんな知ってる場所です昔と今では決意は違うかもしれないけど何かを学んでほしい場所です。
会津の歴史を語る天文台。
日新館天文台跡(観台)
片桐家12代目。
朝の散歩で偶然発見しました。
スポンサードリンク
ローマ市寄贈の貴重な碑。
ローマ市寄贈の碑(イタリア記念碑)
時代背景もあり、イタリヤから贈呈されたようである。
スロープコンベアを登り,更に階段を登って広場に出ると目の前に立っています。
山本覚馬と八重ゆかりの地。
山本覚馬・新島八重生誕の地碑
大河では西島さんと綾瀬はるかちゃんがそれぞれ演じた山本覚馬と新島八重の生誕地です。
綾瀬はるかちゃんも足を運んで来たそうです。
美しい土造りのテニスコート。
若松城 二ノ丸跡
美しい土造りの水壕。
テニスコートになっていて運動もできます。
美しき鶴ヶ城の高石垣。
若松城 高石垣
お堀の水面から見ると、やっぱり高いです。
難攻不落の鶴ヶ城に相応しい高石垣です❗️
新撰組ゆかりの地でドーナッツを!
会津新選組奮戦の地(如来堂)
地元の郷土史サークルの方の表示がありましたので迷わず到着できました。
ドーナッツ旨い。
会津の女傑 中野竹子の墓。
中野竹子殉節之地
会津一の美女の誉れ高い そんな彼女に私もなりたい。
隠れた名所旧跡です!
東北の歴史感じる素敵な石門。
若松城 裏門跡
蒲生時代の表門との案内標があります。
立派な石垣です。
弓道教室で感動体験を!
若松城 西大手門跡
素敵な場所です。
駐車場から天守に向かってワクワクしながら通る門跡。
鶴ヶ城近く、会津の掟を学ぶ。
会津藩校日新館跡の碑
本当はこんなに近かったのですね。
会津藩校日新館が有った場所に石碑と案内板が有ります。
鶴ヶ城公園へ急勾配で心地良い!
梅坂
お城が一歩ずつ近づくのがいいですね。
心地良い空間だね。
盛氏・盛興・盛隆の墓、歴史を感じる場所。
蘆名家花見ヶ森廟
なんとも、言えず佇む。
貴重な史跡です、大事に残して下さい。
鶴ケ城の三の丸跡地、無料駐車場完備!
若松城 三の丸跡
駐車場になっています。
三ノ丸跡。
会津若松城跡の芝生広場。
若松城 大広間跡
会津若松城の本丸跡で今は芝生に覆われています。
お城から見渡せる広い芝生広場になっている。
歴史を感じる静かな街中の隠れ家。
蒲生忠郷公墳墓
街中ですが静かで良く守られてます。
会津若松藩二代目藩主、蒲生忠郷公の墓。
新選組ゆかりの地、歴史散策に最適!
新選組殉難地
あまりにも整備されてない場所なので驚くかもしれません市や県でもう少し整備すべきだと思います。
なかなか為になった。
会津藩士の功績を讃える場所。
遠藤敬止顕彰碑
昭和45年(1970)旧会津藩士の遠藤敬二さんたたえてつくられました。
会津の再建の功績あり。
石垣で守られた西出丸の搦め手の門。
若松城 内讃岐門跡
石垣で守られた西出丸の搦め手の門。
実家で受ける特別な体験。
山本覚馬・新島八重兄妹生誕の地
ここは実家なので🌟5つ!
一度は見た方良い。
豊臣秀吉ゆかりの場所で、歴史を感じるひと時。
関白平
あいにくの曇りなので、いまいち!
豊臣秀吉が会津入りの際に休憩したと言われる場所。
城明け渡しの会談地。
会津戊辰戦争終結の地
城明け渡しの会談地。
院内御廟(会津藩主松平家墓所)
若松城本丸対面所跡地
西中門跡
本丸帯曲輪に入る門。
阿弥陀寺の少し奥に入った所にあります。
黒河内伝五郎の墓
阿弥陀寺の少し奥に入った所にあります。
場所がとても分かりにくいです。
河井継之助埋骨地
場所がとても分かりにくいです。
名前の分かる233名の霊を慰めるために建立されたそ...
奈与竹之碑(なよたけの碑)
名前の分かる233名の霊を慰めるために建立されたそうです。
よく戦った人だと思います。
佐川官兵衛顕彰碑
よく戦った人だと思います。
戸ノ口堰洞穴
生家がわかるものは何もありません。
白虎隊士西川勝太郎生家跡地
生家がわかるものは何もありません。
たしかに石碑がありました。
刑場跡の日蓮宗による供養塔碑
たしかに石碑がありました。