青梅街道の歴史を感じる空間。
青梅橋親柱
隣には庚申塔もあり屋根付きの囲いの部分が新調されていた。
それを渡る青梅街道には青梅橋が架けられていましたが、今は暗渠となり、橋は撤去されました。
スポンサードリンク
砂川用水の歴史、分水の魅力!
砂川用水
砂川用水の歴史は砂川分水に遡ります。
江戸時代初期の農民住居、歴史を感じて。
開拓当初の復元住居
江戸時代初期の小平開拓当初の農民住居を復元したものです。
ガスで広がる暮らしの発展。
くらし館(旧東京瓦斯千住工場計量器室)
ガスの発展に暮らしの発展が連動してます。
地蔵尊群
スポンサードリンク
馬頭観世音と6体のお地蔵さまが五日市街道から海岸寺...
馬頭観世音
馬頭観世音と6体のお地蔵さまが五日市街道から海岸寺山門に向かって入った左手の奥に建てられています。
東京ドロンパ・ぶるべーモニュメント
小川九郎兵衛墓
小平駅からの静かな地蔵尊。
地蔵尊
小平駅から多摩湖自転車歩行者道を東へしばらく歩くとひっそりと佇んでいる地蔵尊。
拓殖大学第一高等学校誕生の地
誰も気づかない…
風化すすむ馬頭観音碑の前で。
馬頭観音
2025.3.31元々ここにあったクチコミは何処へいってしまったのでしょうか?
平安院前にある馬頭観音碑です、風化が進んでいますね。
猿田彦大神
桜舞う中、心の声を聞いてくれる。
忠霊塔
いつも話しを聞いて ありがとう😊桜綺麗😍
海岸寺で心静まるひととき。
三界萬霊碑
海岸寺の墓地です。
馬頭観世音の隣で特別なひととき。
六地蔵
2025.4.14馬頭観世音と並んでいます。
植え込みの隠れ家、いつも綺麗!
馬頭観音
植え込みの中なので通る人には気づかれてないかも。
玉川上水で歴史を感じる休憩。
小川水衛所跡
この時期を逃したらもったいないです!
20230811歴史を感じるスポットですね。
小平の大沼田用水、魅力再発見!
大沼田用水
小平には用水が網の目のように張り巡らされている。
小平市回田町で鈴木用水から分岐して北へと流れて同市大沼町へと至る用水路である。
江戸の息吹感じる田無用水!
田無用水
玉川上水から取り入れた用水。
新小金井街道沿いに説明板あり。
石神井川近くの大規模遺跡。
鈴木遺跡保存区
保存など必要ないかと。
小学校建設工事時に偶然見つかった大規模遺跡です。
明治41年築の郵便局舎で。
旧小平小川郵便局
入口までしか入れませんが、十分雰囲気あります。
ふるさと公園落ち着く空間です。
玉川上水で楽しむ山桜の絶景!
名勝 小金井櫻
桜の時期には見事な景色らしい。
交差点に石柱と看板があります。
延命寺門前の庚申塔、170年の美!
延命寺庚申塔
嘉永三年(1850)に建てられたようです。
170年も経っているとは思えないほど、きれいな状態で残っています。
建物の中に進めず残念。
平櫛田中旧居・終焉の地
建物の中には入れませんでした🏚
綺麗な茅吹き替え屋根、見逃せない!
海岸寺山門
屋根の茅が吹き替えられ、綺麗になっていました。
街道沿いのケヤキと江戸の風情。
竹内家の大ケヤキ
かつての雄大さ、見ごたえが減じている。
昔の農家を思い出します。
小川橋近く、石橋供養塔の魅力!
小川橋供養塔
小川橋、左岸北端にある石橋供養塔です。
江戸時代の水車小屋、歴史発見!
鈴木遺跡(鈴木小保存区)
1974年6月末、現在の鈴木小学校の校地造成工事に伴って江戸時代の水車小屋に伴う水路や暗渠が発見されたことを契機に試掘調査が行われ、正式にそ...
胎内堀坑口で感動体験!
新堀用水 胎内堀坑口
胎内堀坑口、インパクトのあるネーミングだ。
住宅街の静けさ、用水路の風情。
新堀用水
住宅街にひっそりと一本の線を引くように残された用水路。
玉川上水から分水された用水路の一つです。
庚申供養塔
小平ふるさと村の石碑、歴史を感じる。
馬頭観音文字塔・青面金剛庚申塔
小さい石碑が立ってます。
雰囲気あります。
津田塾大近く、梅子さんに癒やされて。
津田梅子墓所
いい相手と結婚できそうです!
ここをお参りすると結婚が遠退くとの事。
関野用水の歴史を感じる道。
関野用水の痕跡
今どき珍しい土の道雨の日は滑らないように注意しましょう。
関野用水の痕跡の説明看板ができていました貴重な場所ですね。
海岸禅寺門前で小金井桜樹碑を発見!
小金井桜樹碑
五日市街道から海岸寺山門に向かって入るとすぐ右手にあります。
海岸禅寺の門前にあります。
桜と南天、心癒す静寂の場所。
南天櫻
静かな場所にありゆっくり観られる。
桜の足元に南天が咲き、今では一体化している。
小川用水は玉川上水の分水で明暦二年(1656年)の...
小川用水
小川用水は玉川上水の分水で明暦二年(1656年)の開削。
住宅地の真ん中にあり、遺跡という雰囲気は感じられな...
小平市八小遺跡
住宅地の真ん中にあり、遺跡という雰囲気は感じられない。
小金井桜の歴史を感じる!
名勝境界の碑
武蔵野新田世話役であった川崎平右衛門定孝が幕命によって植えたといわれます。
その指定区域を示す石柱です。
故陸軍歩兵二等卒加藤君墓誌銘
スポンサードリンク
スポンサードリンク