明治大正昭和 懐かしい学校体験。
津金学校
明治大正昭和の学校が三つ横並びにあって非常に珍しい景色です👍 りんごなど産地直売や学校の中を見学できたりします。
ハイカラな外観が素敵。
スポンサードリンク
武田家臣団の絆を感じる。
武田氏館(躑躅ヶ崎館)
メインは武田神社です。
ものすごく簡素な土塁で作られた城郭が物語る この場所に来ると武田家臣団の結束がいやでも促されると思える。
春の桃花、古墳探訪へ。
牧洞寺古墳
石室が開口しており中に入れます。
石室が開口しています。
武田神社近くの歴史に触れる。
高坂弾正忠昌信屋敷跡
ここにありし日を想像すると、感慨深いです。
丁寧な説明があり、好感が持て候。
昔の旅人を偲ぶ一里塚。
恋塚一里塚
しっかり塚が残っています。
自転車で通過した時に、昔の旅人を偲んで休憩してみました。
スポンサードリンク
徐福の祠で歴史のオーラを感じて。
徐福祠・徐福大明神(徐福の墓)
始皇帝を騙し不老不死の薬を探しに行った、徐福の祠です。
宮下文献によるとここが伊勢神宮の発祥の地だそうです地。
ひっそり出会う驚きの人形。
川浦口留番所
ひっそりとしていて、気にしてないと入り口を通り過ぎます。
2021/08/09人形に驚いた(^^;
未舗装の道で癒される。
甲州街道 古道入口 はらじみち石碑
台ヶ原方向に向けて歩く甲州道中のうち、未舗装の道。
韮崎~岡谷間で唯一の登坂車線(-_-;)
超珍しい八角墳がある金川の森。
経塚古墳
外護列石を持つ八角形墳横穴式石室が開口。
大好きな金川の森にあります。
住宅街のカッコいい古墳。
万寿森古墳
住宅街に突如現れる古墳。
カッコいい形状の古墳です。
夏草に覆われた東日本最大級の方墳。
竜塚古墳
立派な方墳だった、というのが初訪問時でした。
古墳全体が夏草に覆われていました。
境内の大イチョウに癒される。
下山城跡
境内にあるイチョウの大木が素晴らしい。
お寺の駐車場のあたりに石碑と説明看板かあります。
角行の荒業、立行石の力!
角行の立行石
参道の途中にあります。
凄い荒業です。
古地図で楽しむ武田の歴史!
馬場美濃守信春屋敷跡
道路際に看板が立っているので、見過ごさないように!
武田二十四将の一人信玄、勝頼に仕えた武田の重臣中の重臣。
祖山の朝勤後に、姥清水でリフレッシュ。
日蓮聖人姥清水霊場
湧き水を頂きました。
姥清水献供之霊場。
富士山と鳥居の絶景ポイント。
金鳥居
下吉田から上吉田への堺にある、俗世界から神の領域への玄関。
2022/10/29なかなか絵になる場所ですね。
桂川で発電の舞台裏を知る。
八ツ沢発電所施設 取水口制水門
発電した後の水と桂川の水が合流して次の発電所へ向かうところ。
厳重に守られており、中は立入禁止です。
自衛隊が作った走り甲斐の道。
右左口峠
普通車でも枝で多少車に傷つきますがギリギリ通れますダートが長いので走り甲斐あります!
358号線を潜る辺りに車を止め歩いて往復しました。
神田の大糸桜、見頃を迎えた美。
神田の大糸桜
何本も添え木でやっと支えられているという感じです。
何時倒れてもおかしく無い桜!
武田信玄正室の眠る地。
武田晴信室三条氏墓
史跡名は「武田晴信室三条氏墓」玉垣には「信玄公夫人」「三條氏廟所」と彫られていました。
武田信玄正室、三条氏の墓があります。
信玄公のお墓で歴史の息吹を感じる。
武田信玄公の墓
武田神社から歩いてこちらに訪問。
万一の外敵を避けるためか、その死を3年間秘密にするよう遺言を残したと言われています。
富士山信仰、学ぶ宿坊の旅。
御師旧外川家住宅(ふじさんミュージアム附属施設)
こちらの入場券も付いていたので立ち寄ってみました。
富士山信仰を支えた旧外川家の宿坊。
宿場の雰囲気が息づく旧甲州街道の魅力!
甲州街道犬目宿
猫町紀行( `ー´)ノ。
ここに来ると宿場の雰囲気が残っていてお気に入りです。
武田信玄公を支えた歴史。
板垣駿河守信方屋敷跡
信虎・晴信(信玄)の2代に仕えた重臣で武田二十四将の一人に数えられる。
信虎追放に活躍し若かりしころの信玄公を支えた重臣。
武田信玄公のゆかりの井戸で紅葉を楽しもう!
武田神社 信玄公御使用井戸
紅葉に映えます。
絶対に魚釣り🎣をしてはいけません。
八田家の紅葉、歴史に触れて。
八田家書院
笛吹市では有名な蔵元奉行 八田氏の書院です。
今が紅葉ピークという感じ。
北精進ケ滝の地球の秘密。
フォッサマグナ石空大断層露頭
これを明治時代に来日して絶賛したドイツの学者先生すごいわ。
地球の生い立ちが、垣間見える〜
圧巻の横穴式石室、古墳の神秘に迫る。
大塚古墳
予想外に古墳ぽかった。
横穴式石室が露出して口の開口部が道路から丸見えです。
武田信玄の歴史散策路。
信玄棒道
武田信玄が戦略道路として開いたと言われている古道です。
気持ちよく歩ける散策路です
馬の蹄跡もたくさん
散歩道なのかな?
江戸期の道標、無名の巨塔が待つ。
横山の道標
3体在ります。
昔の人が通った路。
歴史感じる甲州ワインの魅力。
宮光園
甲州ワインの歴史を200円の入場料で学べる施設です。
当時のままを保った状態が今も続いていて、歴史を感じさせてくれます。
天気の良い日は富士山を見よう!
二つ岩
空いてんのが何よりいい。
天気の良い日には富士山が見える(原文)On peu voir le mont fuji par beau temps
早川沿いで化石探し!
小原島の貝化石
何故ここに貝が沢山あるのか?
(^_^;)現在採取禁止ですダメダメ採っては出目ですよ。
平安の武将、加賀美遠光に触れる。
加賀美遠光公館跡碑
加賀美先生にお世話になりましたが山梨県のご出身と聞きまして拝見致しました。
平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将です。
戦国の歴史が息づく河尻秀隆の首塚。
河尻塚
あまり整備されておらず、とくに夏場の参拝は虫に注意。
金網柵がありましたが扉を開けて直接触れることができました。
神主さんのお言葉に感動。
武田神社 菱和殿
立派な神社です。
神主さんのお言葉が有り難く、思わずグッときてしまいました。
清里で懐かしの廃墟探訪!
北野印度会社 清里店 跡
榮景不再,適合拍照。
いつ来ても懐かしい思い出に浸れます。
圧巻の大けやき、歴史を感じる。
根古屋神社の大ケヤキ
奥まった集落の神社に2本も素晴らしい御神木が。
樹齢800年の大けやき こんなに大きなけやきは見たことがありません。
武田家家臣の歴史と共に。
原昌胤屋敷跡
武田家家臣、陣馬奉行の屋敷跡。
武田十二人は一人になる(原文)武田二十四将の一人。
藤の花咲くパワースポット。
山ノ神のフジ
藤の花の咲いてる時にきたいですね。
パワースポット。