岡崎城の威風堂々たる大手門。
大手門
この立派な門ができていました。
2023.7 アッツイから、夜にお散歩。
スポンサードリンク
模擬天守の旭城で感じる歴史!
旭城
スケールはとても小さいですがお城でした。
いわゆるニセモノ天守。
名古屋城のシダレザクラ美しさ。
西之丸
名古屋城の西之丸です。
ソメイヨシノより早咲きのシダレザクラが綺麗でした。
重厚な田原城の門を体感!
田原城桜門
山城でない、立派な城があったようですね。
重厚な門。
浅田城といった旧飯田街道の制圧を目的に築かれた城郭...
藤枝城跡
野方西城、浅田城といった旧飯田街道の制圧を目的に築かれた城郭群の一つだったと思われる。
スポンサードリンク
小牧・長久手の戦跡、時を超えた静けさ。
久保山砦跡
羽柴秀吉軍の丹羽長秀の陣として築かれた砦です。
人っ子ひとりいず、真っ暗で何も見えませんでした。
名古屋市観光文化交流局名古屋城総合事務所
酒井忠次の生誕地、静かな城山公園。
井田城址
土塁はあるがもう少し酒井忠次の事の説明板がほしい。
徳川家康四天王のひとり酒井忠次生誕地。
田振城跡からの絶景!
田振城跡
木がなければ田振地区、井ノ口地区、大島地区が見渡せる。
歴史を感じる岩崎城址探訪。
岩崎城天守
秀吉に勝った事が天下取りへの足掛かりだと言ったと本で読んだ程なのに、知名度が〜来年の大河で松潤の家康が名古屋城に来ていたので、盛り上がると良...
織田信秀が築城し後に丹羽氏が城主となったお城です。
信長好き必見!
清洲城
11月12日から1ヶ月の期間限定イルミネーションのイベントを開催されてる。
朝と夜のお城は白が際立っててきれいです。
徳川家康誕生の岡崎城。
岡崎城跡
竹千代の祖父・松平清康(きよやす)です。
ちょっと遠いかもしれません。
古瀬間城跡で絶景体験!
古瀬間城跡
景色は良い。
主郭には見張り櫓を模した展望櫓が建てられています。
小牧・長久手の戦いを体感!
河田城跡
小牧・長久手の戦い 羽柴側の城。
石碑があるだけで、遺構はありません。
松平城跡への近道発見!
松平城跡登城口
道が狭くて車は他に停める形になります。
城跡に至る道の入り口です。
富部神社近くの歴史ある跡地。
戸部城石碑
富部神社の鳥居をくぐったすぐ右側にあります。
歴史ある跡地。
新幹線の音と愛史協、整備された公園でひと休み!
伊奈城跡
静かな場所ですが、たまに通過する新幹線も良い。
愛史協史跡巡りで行きました。
天文6年(1537年)奥平勝次が築城したとされる。
和田城跡
天文6年(1537年)奥平勝次が築城したとされる。
名古屋城近く不明門、歴史に触れる旅。
不明門
名古屋城付近も先の大戦で大きな被害だった事が良く分かりました。
不明門だそうです。
見事に残る小さな城跡。
大桑城跡
堀、土橋、土塁が見事に残されています。
小学校の裏山になります。
松平の歴史を感じる大給城散策。
大給城跡
大給城に行ってきました。
松平氏ゆかりの城址。
戦国の面影、東条城で散策。
東条城跡
まず、駐車場がわかりにくかったです。
再建された物見櫓を期待していましたが足場しか残っていないようです。
織田家ゆかりの岩倉城跡。
岩倉城跡
道路沿いにありました。
織田家を掌握していく過程で、攻め滅ぼしたらしいです。
岩伏山の整備された道、迷わず頂上へ!
岩伏砦跡
岩伏山登山道が整備されてて案内標識が各所にあり迷うこと無く頂上に着いた🙇♂️狼煙台🔥だったとの説がある砦で説明板も建ってる🪧👍️標高983m
徳永城跡
立清寺さま。
前田利家の足跡、荒子城跡へ!
荒子城跡
前田利昌が築城しました。
今は、山の神々の住まう社。
東別院にある信長の青春。
古渡城跡
東別院の一角にひっそりと佇む石碑があります。
東別院の敷地内にぽつりと石碑があります。
桜と歴史を感じる清洲城。
清洲城
庭園も含めて手入れが行き届いていることがわかります。
初めて寄りました。
織田信長語る城跡、晴れた朝日。
守山城跡
住宅街の裏山にひっそりとある城跡。
土塁が残存している様です。
新たな見晴台、千秋氏の歴史を感じて。
羽豆崎城址
御城印の為に来ました。
最近出来た見晴台がすごくいいです。
徳川家康ゆかりの松平郷探索。
松平城跡
2023年大河ドラマで豊田市が観光誘致のためにご城印を出され訪れました。
徳川家康ゆかりの城跡。
高台から守山を一望!
小幡城跡案内板
西北方面は開けていて眺望が望めます。
小高い崖の行き止まり辺りの駐車場に城跡の説明板が立っている。
東西約43m、南北約58mの平城。
梅森北城跡
東西約43m、南北約58mの平城。
歴史を感じる風情ある夜。
小林城跡
立て札だけ?
夜は風情あるライティングになっています。
二ノ丸櫓の無料資料室!
田原城二ノ丸櫓
なかなかいい石垣が残存してました。
鉄筋コンクリートですが、復元され櫓です。
歴史感じる清州城の門。
大手門
中々の門構え(何処かで聞いた受け売りです)
この地から『桶狭間の戦いへ 』と進みました。
堀尾孫助の城跡で段ボールサーフィン。
南外山城跡
段ボールサーフィンとかは如何でしょう。
住宅地にあります。
空き地に石碑と案内と供養塔のみ。
今川城跡
空き地に石碑と案内と供養塔のみ。
刈屋城の歴史感じる散策。
刈谷城跡
椎の木屋敷にある地図見ますと郷土資料館あたりが三の丸になります。
史跡巡りで来訪。
名古屋城の槍穂先 見どころ満載!
剣塀
防御できる施設となっているのが分る。
もっと近くで見たいです。