小浜唯一の炭酸泉、神秘の湯。
雲仙小浜炭酸泉
小浜の数少ない名所?
小浜の商店街から少し登った高台の住宅地の中にあります。
スポンサードリンク
雲仙地獄、穴場の湯けむり旅。
雲仙地獄
至る所からもうもうとたなびく湯けむりが出迎えてくれます。
個人的には別府の地獄めぐりよりも観光客が少なくて穴場スポットだと思いました。
雲仙地獄で感じる蒸気の温もり。
邪見地獄
噴気が上がっていい感じです。
雲仙地獄の中でも奥のほうにあります。
大地の鼓動と紅葉の美。
雲仙地獄 休憩所
猫も寒い日は、地熱で休憩しています。
休憩所であたり一面を撮影できるので撮影ポイントとしてはいい場所です!
雲仙地獄で体感する、迫力の地獄絵図。
お糸地獄
お糸地獄を見た時は「お糸さんはキリシタンゆえに処刑された。
周囲は水蒸気と硫黄の蒸し暑さでまさに地獄でした。
スポンサードリンク
懐かしい景観、雲仙の八万地獄。
八万地獄
この八万地獄はそのうちのひとつだ。
温泉街全てがタイムスリップしたみたいに懐かしい景観です。
吹き出す蒸気が魅力、雲仙の地獄!
清七地獄
噴き出す蒸気と古びた材木などがあり、まさに地獄の風景。
これぞ温泉地!
雲仙地獄の泥温泉、静かにポコポコ。
泥火山
混ざりあって吹き出たものだそうです。
たまにガスが噴き出て泥の中に口を開ける様子がわかる。
自然の中の神秘的な遺跡へ。
大黒天磨崖仏
鴛鴦の池(別所ダム)のほとりを少し歩きます。
素敵な場所で落ち着きまさした。
涼やかな湧水、岩戸神社で癒しを。
瑞穂岩戸水源(岩戸水神の水汲み場)
岩戸神社の🅿️に止めて下りました。
50段余りの階段を昇って(スロープあり)開けた先に社があります。
温泉蒸気で蒸し玉子、海の景色と共に!
小浜温泉 蒸し釜
無料なので次行く機会がある時は食材を持って行きたいな!
昔は無料でした。
雨上がりのミヤマキリシマ、鮮やか散歩!
池の原ミヤマキリシマ
ミヤマキリシマが美しく咲いてます。
雨上がりだとより一層鮮やかに見えて私は好きです。
白煙に包まれた特別な体験。
湯けむり橋
前が見えないくらいの白煙に包まれます。
雀が泣く雲仙地獄散歩道。
雀地獄
ここはある意味で一番印象的です。
ほんとに雀が泣いているような音でチュンチュンとガスが吹き出しています。
ドラゴンのようなワインディング。
雲仙ドラゴンロード
ワインディング好きにはいい道。
地図の通り、クネクネのS字カーブが続いてます。
あの蛭子さんと違います!
恵比須様
あの蛭子さんと違います!
雲仙地獄の熱で癒される。
雲仙地獄足蒸し
雲仙地獄の地熱を体感できるよう整備された施設。
ゆで卵屋の店員さんが開門しますので利用できるのは10時過ぎしばらく後ぐらい。
雲仙温泉から手軽に登れて綺麗なサンセットが拝めます...
絹笠山
雲仙温泉から手軽に登れて綺麗なサンセットが拝めます!
有名になったら困るので皆さん来ないで下さいね。
遊々の森
有名になったら困るので皆さん来ないで下さいね。
善悪を鏡石で見極める場所へ!
鏡石
善悪の判断を鏡石で区別されるとは……😅
婆石とセットで語られます。
はじめて来ました❗水量と勢いが、凄い。
水くみ場(湧水)
はじめて来ました❗水量と勢いが、凄い。
妙見カルデラ展望所
地元の商工会の人たちが建てた「愛の像」のようです。
愛の像
地元の商工会の人たちが建てた「愛の像」のようです。
向日葵畑
いぶき地獄(愛称)
大自然の音に包まれるひととき。
吹越峠
大自然の音を聞いて下さい。
雲仙鉄道駅跡で歴史旅。
温泉鉄道浜駅跡
雲仙鉄道の駅跡です。
下峰棚田と集落
雲仙で体感!
大叫喚地獄
昭和の頃と違い寂れてた。
春休み中だったので、多くの人で賑わっていました。
雲仙ロープウェイで秋の絶景を満喫!
雲仙ロープウェイ
雲仙ロープウェイからの雄大な景色は爽快でした👍😁左に有明海、遠くの雲海となった部分は阿蘓山、右に大村湾に長崎までが観えます・・展望台からは、...
妙見山の斜面はとても美しいです。
雲仙地獄の湯気と温泉卵を味わう。
雲仙地獄工房(温泉たまご販売)
観光スポットのグルメという意味では良いね。
雲仙温泉地獄一見の価値有りでふ物凄い蒸気と熱気地の底から湧く温泉地獄まさに火の国九州を感じまふ温泉卵は適度な硬さで味食感ともにうまい。
釣りと夕陽が楽しめる穴場!
千々石海岸
昔は泳げたのに、いつから游泳禁止になったんだろう。
昔話は泳げましたが、今は解禁中です。
地獄で味わう温泉卵と猫。
雲仙地獄工房(温泉たまご販売)
立ち上る蒸気と硫黄の匂いで、温泉らしい景色です。
雰囲気を感じながら食べれます。
地下の湯煙、雲仙温泉の魅力。
雲仙温泉
雲仙普賢岳に登りに来ました。
昔ながらの温泉郷。
今も残る八万地獄の不思議。
旧八万地獄
もう噴煙は出ていません。
どうも火山活動の変化によってその場所は少しずつ移動しているらしい。
弘法大師の伝説井戸、歴史と魅力の殿堂。
六角井戸
雨や雪等の降水が地中に浸透して地下水が集まりやすい地形をしている。
ここは、雲仙市の富津と言う地域になります。
神代小路の紫陽花、しっとりとした美。
雲仙市神代小路 重要伝統的建造物群保存地区
神代小路文化まつり(2023は11月19日)で一日限定で一般公開されました。
素敵な町並み保存が大変そうですがとても綺麗に整備されていました建物や石垣、水路など珍しい。
雲仙地獄近くの夫婦柿、神々しい雰囲気。
夫婦柿
雨の日の夫婦柿は神々しくとても雰囲気が良かった。
雲仙地獄のすぐ近くで鳥居をくぐるとこじんまりとした本殿横にある。
美しいビーチと控えめな灯台。
雲仙国埼灯台
上部は展望台みたいになっている。
カヤックで海から上陸しました。
橘湾の美しい青い海。
千々石海水浴場駐車場
眺めはとても気持ちいいです♪数台駐車可能な駐車場と公衆トイレもあります。
トイレが隣接なので良く利用させてもらっています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク