広島の弁財天、開運の道。
弁財天
10月19日のテレビ信州のゆうがたGet!
弁財(話し上手)財宝、福徳、知恵(入試)、延寿、厄除け、開運、勝利があります。
スポンサードリンク
静寂の中に鎌倉時代の宝。
中禅寺薬師堂
小さなお寺ですが、風情のあるいいお寺です。
仁王門には押しボタンがあり中禅寺の由来等説明が聞く事が出来ます、とても静かなところです。
桜のライトアップ、驚きの美しさ!
超誓寺
桜のライトアップ凄いです!
偶然通ったらライトアップされていてビックリした。
地元の学問の神様、祭りで活気。
常田毘沙門堂
小さな地元の学問の神様。
たまに祭り有り。
静寂の中の結構な寺院。
龍福寺(鳥羽堂観音)
龍福寺鳥羽堂観世音の辺りはかつて鳥羽氏の館跡だった。
結構な寺院だったと思われますが、今はだれもいません。
スポンサードリンク
独鈷山登山口へようこそ!
虚空蔵堂
独鈷山の登山口です。
寂れた御堂です。
龍洞ヤード中荘館。
龍洞院 鐘撞堂
龍洞ヤード中荘館(原文)龍洞院 鐘撞堂。
大日堂
こんな場所あると思わなかった。
向源寺
こんな場所あると思わなかった。
桜と見晴らしが綺麗な落ち着いた場所です。
猫山観音堂
桜と見晴らしが綺麗な落ち着いた場所です。
観音寺
廣山寺
長昌寺
東福寺
真光寺
南方薬師堂
洞源寺
傳芳堂
瀧澤寺
全宗院
円覚院
青龍寺
別所温泉で温泉手水を。
北向観音堂
参拝するために階段を上る必要があります。
別所北向観音は別所温泉の中心です。
信州最古の禅寺で国宝八角三重塔を拝観。
安楽寺
八角三重塔の拝観料は300円でした。
お参りさせていただきました。
重厚な茅葺屋根の寺院、常楽寺。
北向観音本坊常楽寺
2024.9. 重厚な茅葺屋根の天台宗寺院です。
別所温泉の温泉街から少し外れた高台にあるブッダ・テンプル。
未完成の完成の塔、感動の訪問を。
前山寺
上田市の古刹、未完とされる三重塔が趣ある形で魅力的でした。
独鈷山前山寺。
真田家の歴史を感じるお寺。
長谷寺
雨の日で参拝者も少なく落ち着いてお参りする事が出来ました。
サナダ・クランに深い縁があるブッダ・テンプル。
文殊堂で味わう歴史のひととき。
文殊堂
鹿教湯温泉の近くにあるので行って見ました。
鹿教湯温泉に来たら必ず訪れたい場所。
美しい蓮池を訪ねて、国分寺の歴史を感じる。
信濃国分寺
日本遺産太陽と大地の聖地9つの一つです。
国道18号を往来するたび、目に付く仁王門。
生島足島神社隣の古刹、長福寺。
長福寺
生島足島神社の北隣に位置する。
生島足島神社の脇に位置している長福寺は真言宗の寺院で平安時代の創建と伝わる古寺です。
真田信綱の墓所、静寂の中で。
信綱寺
真田信綱と信綱の妻と昌輝兄弟(真田昌幸のお兄さん達)のお墓があります。
とても、気持ちの落ち着く所です!
信州最古の薬師堂で歴史を感じる。
中禅寺
鎌倉時代初期に建立された茅葺き屋根の薬師堂。
平安時代末期から鎌倉時代初期頃の建立とされている薬師堂は重要文化財に指定される ているそうです。
朱塗りの堂宇、桜と眺望が魅力。
岩谷堂観音楼門
岩の上に観音堂すごい!
段数は多くないので、思ったより楽に行けました。
静寂の中で鳴る、四大鳴龍体験。
真言宗智山派 妙見寺
拝観料を箱に入れ、上がっていいようです。
山間の片田舎のお寺にこのような立派な鳴き龍の天井画があるとは信じられません。
上田の静寂、塩田北条氏の菩提寺。
龍光院
西に龍光院がある。
黒門と樹齡600年の欅が見事な龍光院。
歴史を感じる懸崖造りの寺。
瀧水寺
観音堂の登り口にお大師さまがいらっしゃります。
気さくなご住職で親切丁寧な対応に感謝です。
真田幸隆ゆかりの花香る寺。
龍顔寺
池の水を抜く番組で取り上げられた池があるお寺です。
父が急逝しお世話になりました。
真田幸村ゆかりの月窓寺。
月窓寺
上田の伝統的な禅寺。
門が特殊な形で珍しいです。
小松姫のお墓で歴史散策。
芳泉寺
私の菩提寺です!
いつも信州に行った際に 敷地内にある父方のお墓に行くが境内は明るく広々としている。
海禅寺で心安らぐ人形供養。
海禅寺
人形供養にはここですね。
黄金沢川沿いに新田公園を見渡しながら500メートルほど南に下ると海禅寺です。