歴史残る六郷水門でのんびり散策。
六郷水門
とても絵になる場所でした。
現在開渠として明確に残っているのは丸子川の所のみで後は埋め戻されたり、排水管として埋設されてしまっているが、最後の多摩川に合流する水門は煉瓦...
スポンサードリンク
勝海舟の足跡を辿る、洗足池の記念館。
大田区立勝海舟記念館(旧清明文庫)
私が心から尊敬する勝海舟先生の足跡をこのようにお会いできてとても大きな光栄でした。
意外な場所に勝海舟のお墓と資料館がありました。
羽田の渡しで楽しむ夕焼け散策。
羽田の渡し
川崎大師参詣の要路でした。
大師橋の先にある羽田の渡し跡。
多摩川台公園の古墳群散策。
宝萊山古墳
多摩川駅からここまで来るとさすがに静かです。
公園の中でこの古墳のあるエリアだけ柵に囲われており門限がある。
静かに佇む慰霊碑、必見のスポット。
日航機遭難者慰霊碑
鍵はあいてました。
慰霊碑は柵が閉鎖され常に入れるようでは有りません。
スポンサードリンク
近づくと灯る鵜の木横穴墓群。
鵜の木一丁目横穴墓群
良かったです✨✨✨中入りたいかったですが、ダメでした(泣)でも良かったです✨✨✨
当時の有力者を埋葬した墓が多く建造されていたそうです。
ジブリ風の映える駅風景。
旧田園調布駅駅舎
レトロな作りが素敵です。
穏やかな駅です。
海老取川沿い、鳥居でリラックス。
羽田平和の大鳥居
磯の香りと波の音を聞きに行きたいときに訪れます。
弁天橋たもと気候の良い時ボーっとするのに最高な場所椅子が何脚かとテーブル\u0026ベンチ有り史跡としても興味深い。
大森貝塚発見の地、歴史の息吹。
日本考古学発祥の地記念碑
何年も住んでいますが、何年も通り過ぎていました。
駅のホームにぽつんとあります。
大岡山の自然湧水、清水窪弁財天。
清水窪湧水(東京の名湧水57選)
大岡山の住宅街にある湧水。
住宅街から小さな階段を下りて進んだ先に鳥居と祠。
住宅街にひっそり、威厳ある円墳。
鵜木大塚古墳
円墳で、よくある神社だったので、良かったです✨✨✨✨
小規模ながらも非常に威厳のある古墳。
羽田道の旅、心の寄り道。
羽田道(するがや通り)の石碑
位置が低いので、気を付けないと見逃してしまう可能性が高い。
内川橋の南側に「羽田道(するがや通り)石碑」が建てられています。
朝の散歩は妙見堂の110段。
妙見坂
妙見堂に至る石段の坂。
朝の散歩道、110段の階段意外と楽です、
五重塔裏の小山で一服。
堤方権現台古墳
見学しやすいです。
五重塔の裏、緑深い妙見堂の背中合わせに位置する。昭和初期の開発でだいぶ削り取られたというものの、芝の小山がかわいらしく石造りの万両塚との対比...
鵜の木松山公園で味わう女堀の魅力!
女堀
鵜の木松山公園の中に設置されている。
おなぼり。
富士見坂を散策しよう!
富士見坂
結構な坂でした。
大田区の史跡です。
本門寺多宝塔と大坊坂を望む。
大坊坂
本門寺多宝塔を見ることが出来ます。
大坊坂。
前田利家の歴史、今を感じる層塔。
前田利家室の層塔
前田利家室の層塔。
加賀藩三代藩主利常の母である寿福院の逆修供養塔です。
歴史深い六郷橋で多摩川を満喫!
六郷橋 ・ 橋門と親柱
六郷橋は東京都と神奈川県境を流れる多摩川に架かる国道15号線の橋。
六郷(大田区)~川崎間に六郷大橋が架けられてのが始まりで何度となく改修されたそうです。
旧羽田三町の歴史を体感!
旧三町顕彰の碑
羽田穴守町、羽田江戸見町の旧羽田三町の顕彰碑です。
歴史を知る事ができます。
人力車の伝説を辿る坂道。
汐見坂
嘗て大森駅から来る人力車が見えたという言い伝えがある。
西馬込駅から徒歩で10分強要す。
内川橋の近く、羽田道の石碑。
羽田道の石碑
羽田方面に至る道です。
内川橋を起点に数えて2つめの羽田道の石碑。
縄文の魂を感じる久が原南台公園。
久ヶ原遺跡
縄文時代に想いを馳せて現代まで受け継がれた魂を知る、そんな場所です。
久が原南台児童公園の中に「久ヶ原遺跡」の案内板があります。
山本有三邸跡地で心豊かに!
山本有三旧居跡
山本有三邸跡地。
映画『キネマの天地』の舞台、松竹橋。
松竹橋(復元)
昭和61年(1986年)に制作された映画『キネマの天地』で使用された松竹橋(蒲田撮影所前に架かっていた橋を再現したもの)が残されています。
ショボイ。
数寄屋建築の設計家、川尻善治氏が自宅に建てた離れで...
茶室(清月庵)
数寄屋建築の設計家、川尻善治氏が自宅に建てた離れでした。
大田区指定の有形文化財です。
矢口新田神君之碑
大田区指定の有形文化財です。
原生林、地層の観察ができます。
六郷用水 南北引き分け跡
原生林、地層の観察ができます。
羽田の展望デッキを目指そう!
ポンジュース看板
羽田の展望デッキからよく見えるあの看板の近くにやっと来れた!
池上本門寺の海軍追悼碑。
米艦船オナイダ号乗組員追悼碑
池上本門寺本殿そばに外国語の慰霊碑があるのにびっくり。
アメリカ海軍のUSSオネイダの事は知らずに通り過ぎていました。
ここ凄い!
747シュミレーター機の思い出
ここ凄い!
彼の作品である源氏物語図屏風(若菜・紅葉賀)は国の...
狩野養信の筆塚碑
彼の作品である源氏物語図屏風(若菜・紅葉賀)は国の重要文化財に指定されています。
新田神社にある大田区の史跡です。
新田大明神大鳥居由来記
新田神社にある大田区の史跡です。
崖下に祀られています。
根岸地蔵
崖下に祀られています。
磐井神社の境内にあります。
鈴石・烏石と江戸文人石碑群
磐井神社の境内にあります。
現春日通、古の東海道。
いにしえの古東海道の碑、明神橋親柱
現春日通、古の東海道。
寛永(かんえい)三年(1626年)に造立されました...
加藤清正供養塔
寛永(かんえい)三年(1626年)に造立されました。
もとは円墳であったと推測される。
女塚古墳
もとは円墳であったと推測される。
狛江から大田を繋ぐ用水路の歴史。
六郷用水物語の碑
現在の狛江市から、世田谷区を通り大田区に至る用水路の跡地。
昔は夏になるとビアガーデンで直取りの生ビールが飲め...
アサヒビール東京工場の跡
昔は夏になるとビアガーデンで直取りの生ビールが飲めました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク