桜と夢の架け橋、江刺のシンボル。
明治記念館 とんがり帽子の歌碑
明治記念館、バックには、夢の架け橋、最高の眺めです。
スタッフがとても親切。
スポンサードリンク
奥州の英雄、アテルイ像を体感!
アテルイ像
火焔土器とアテルイのハイブリッド。
もっと立派な阿弖流為像を製作して欲しい。
明治7年の貴重な建物、無料で見学。
旧岩谷堂共立病院
貴重な施設を維持・保存し、無料で開放している市に感謝です。
桜の名所です観光客もあまりいません☺️
町内公園の記念碑、心に響く。
高野長英生誕地
今は町内の公園…大きな木の下に井戸があるが埋めたてられている。
石碑のみ、公園化!
静かな森に佇む五位塚遺跡。
五位塚墳丘群
経清六奥の墓 静かな地です。
藤原経清一族墓所・五位塚と刻まれた石柱が立っている。
スポンサードリンク
田園の物見櫓で眺める田んぼアート。
巣伏の戦いの跡 物見やぐら(阿弖流為由縁)
辺りの景色も良いが田んぼアートを見れるのはいつ頃になるのかな。
見晴らしが素晴らしい。
旧岩手県立岩谷堂高等学校
像を見に行くと、私も孫もありがたく思えます。
後藤新平の像
像を見に行くと、私も孫もありがたく思えます。
一首坂
鈴木山重染寺跡
登満羽毛経塚
戸中金山跡
マエサワクジラ化石発見・発掘場所
根木町の松
観音堂
供養塚跡
名前の通り、お風呂トロトロなの。
跡呂井中陣場跡
名前の通り、お風呂トロトロなの。
羽田村役場跡標柱
弁慶屋敷跡
鵜ノ木南台遺跡
中半入遺跡
福原寿庵廟(屋敷跡)
奥州の歴史、胆沢城の魅力!
胆沢城跡
2025年5月20日 アヤメの咲いてる時期には立ち寄った記憶が有ります!
より詳しく胆沢城が建てられた当時の歴史を学ぶ事が出来ます。
旧石淵ダムで絶景を楽しもう!
石淵ダム広場
石渕ダムがあったところじゃ。
胆沢ダムの前身の石渕ダムの堤体があった場所。
平安の面影を感じる遺跡。
長者ヶ原廃寺跡
初訪問です。
近々広い整備するというかと。
藤原清衡生誕の地で眺望を楽しむ。
豊田館跡
誰も居なかった。
岩谷堂城址跡とは違う場所なんですねぇ😅
白鳥舘遺跡で歴史を体感。
白鳥舘遺跡
まず場所が非常に分かりにくい。
2022年7月27日に見学しました。
高野長英の旧家で歴史散歩。
高野長英旧宅
高野長英の旧家です。
散歩がてらに立ち寄るどうやら入れない様この辺りの道路は武家屋敷の名残が残ってて何かいい感じ。
高野長英旧家、歴史感じる散歩道。
高野長英旧宅
高野長英の旧家です。
散歩がてらに立ち寄るどうやら入れない様この辺りの道路は武家屋敷の名残が残ってて何かいい感じ。
春の桜と秋の紅葉、ひとかべの絶景。
人首城跡
人首と書いてひとかべと読む。
時期が悪かったか、草が繁茂してました。
江戸時代の水路跡を発見!
武兵衛穴出口
この日は水が全然ありませんでした😣
昔の水路の痕跡。
美味しい水で地元の愛情満喫。
湧水 前野清水
昨年より水質悪化で呑めません!
以前よりかなりの変わり換えにて素晴らしいです。
北上川舟運の遺跡探訪。
白鳥舘遺跡 史跡案内所
遺跡がどこか分からないです?
2022年7月27日に訪問しました。
阿部館跡の凹字形が魅力。
安倍新城(安倍館)跡
民家と畑の中にこの看板1つあるだけです。
その構造は東に向かって凹字形になって階段状になってる。
キリシタン大名の歴史を感じる。
毘沙門堂 寿庵桜
キリシタン大名の後藤寿庵の福原教会跡地です。
発掘調査のため、令和2年建て替えしました。
平泉の衣の関、和歌の深みへ。
衣川柵(並木屋敷)跡
陸奥の衣の関を余所よそに聞くかな」(和泉式部)「おさふれど涙でさらにとどまらぬ衣の関にあらぬ袂は」(西行)「ただちとも頼まざらなむ身に近き衣...
並木屋敷と呼ばれていたとのこと。
古代遺跡山口館を散策しよう!
館(山口館)跡
2022年7月27日に訪れました。
看板のみです。
旧後藤家住宅で歴史散策。
旧後藤家住宅
岩谷堂城跡の帰り立ち寄って見ました。
小雨降る中現地に着くと内覧できず外観のみ見学。
先人の知恵が光る円筒分水。
奥州市水沢佐倉河の円筒分水工
人生で初めての円筒分水。
2024.6.16の訪問。
見応え抜群!
姥杉
見応えのある大きな杉の木です。
ふるさと名所50景を探して♪この地にそびえ立つ姥杉に辿り着く🍁⠜
スポンサードリンク
スポンサードリンク