米軍基地跡の貴重な歴史。
米軍大和基地の碑
玉川上水駅前広場にあります。
地域の発展を願って、昭和の初め工場が建設されました。
スポンサードリンク
歴史ある建物の魅力、再発見!
慶性門
行く度、特に天井部分が朽ち果てていくように見えます。
立入禁止の札がかかっていました。
戦争の遺構、旧日立航空機の魅力。
旧日立航空機立川工場変電所
身近な戦争の遺構。
公園内の一角にある古い建物が目印です。
大正2年創業、歴史ある味。
中野昇君之碑
「大正2年、東京市は水道事業の拡張を行った。
鳥居を潜って要石に会おう!
要石(豊鹿嶋神社)
鳥居を潜ると祠が有るが柵で入れない祠の前に有る突起している石が要石です。
スポンサードリンク
建立以来ほとんど移動していない供養塔という。
清水本村橋の石橋供養塔
建立以来ほとんど移動していない供養塔という。
強情島
豊鹿島神社の大樹の横で、ふくろうに癒されて。
鹿島の大樹
豊鹿島神社の参道、ふくろうの像の脇にある大樹。
芋窪街道いまむかし(桜街道)
小峰正存和尚寿像
豊鹿島宮奥宮跡
春の狭山公園で出会う、十二段の滝。
用水場十二段滝
村山貯水池の水がいっぱいになった時に必要な余水吐き。
多摩湖の水嵩が急増した時に緊急的に水を排水する放水路です。
旧青梅街道の高札場を訪れて。
蔵敷高札場跡
旧青梅街道沿い、クリニックの脇にある。
バス停横にひっそりとあります。
羽村山口鉄道跡を訪ねて。
羽村山口軽便鉄道 5号隧道
よく整備されている自転車道です。
この手前までのトンネル群と違い,立ち入り禁止になっている.西側には踏み跡程度の登山道があり,トンネル群から村山貯水池方面への抜け道としてつか...
江戸時代末期の水天像、貴重な重文!
慶性院の水天像
慶性院の境内にある。
都内では3基、市内では唯一であり、貴重である。
江戸時代の混乱を感じる場所。
蔵敷調練場跡
江戸時代の訓練所跡地。
江戸時代末期は日本全体が混乱し、治安が乱れている。
高木神社祭礼の獅子舞。
高木神社の庚申塚と馬頭観音
東 やまと 20景 高木神社と戸長役場跡 明治17年に高木村 外五ヶ村連合 村会 (東大和市 の前身)ができたとき 高木神社の隣に 連合...
高木神社の庚申塚と馬頭観音。
地元で大切にされる珍しい神明宮。
新堀神明宮碑
目立たない場所に有ります。
ほのぼのとした良い場所です!
芋窪街道の静かな隠れ家。
芋窪馬頭観音
芋窪街道沿いにひっそりと佇んでいる。
芋窪街道の脇にひっそりと佇む。
八幡谷戸遺跡で学ぼう!
八幡谷戸遺跡
分かりにくい。
八幡谷戸遺跡。
東大和市最古の庚申塔、庚申塚。
芋窪庚申塚
慶性院近くにある庚申塚。
「庚申塚」は、「庚申塔」とも言います。
狭山三十三観音の庚申塚で探検を!
清水村庚申塔
お賽銭泥棒にあったと張り紙がありました。
分かれ道の間に挟まれるようにありました。
1700年代の貴重な庚申塚。
蔵敷庚申塚
東大和市に名の残る庚申塚です。
1700年代から存在していたとのこと。
多摩湖近くの歴史が息づく親柱。
旧主柱
WW2中アメリカ軍の爆撃からダムを護るための耐弾層に埋もれていた親柱(欄干の端にある太い柱)。
多摩湖のすぐ近くにある柱です。
湖の歴史を感じる広場。
湖底の村広場
この広場内には泥染めに用いられる植物が植えられているそうですが、雑草?
誰にも手入れされずに今にも朽ちようとしています。
近代水道の父、中島先生の石碑。
中島先生頌徳碑
旧帝大の中島先生の石碑。
中島鋭治博士は「近代水道の父」ともいわれる土木工学・水道工学の権威。
近くの金山神社の境内に移設されたのだろう。
神明社跡地
近くの金山神社の境内に移設されたのだろう。
高木村外五ケ村の歴史を感じて。
高木村外五ヶ村連合戸長役場跡
連合戸長役場が置かれました。
狭山、奈良橋、蔵敷、芋窪の高木+5エリアを統括する役所がおかれた場所である。
円乗院本堂の戦の供養塔。
殉国産業戦士供養塔
第二次世界大戦中に係わる供養塔の一つがあります。
砂の橋の石橋供養塔
全 30 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク