歴史を感じる出雲国分寺跡。
出雲国分寺跡
礎石や石段があるだけで、なにもない草原です。
駐車場有。
スポンサードリンク
川辺で楽しむ鯉への餌やり。
湯閼伽の井戸(恋来井戸)
鴨が近くにいて、鯉よりも早く餌を食べられてしまいます。
休憩所です!
床几山で歴史を感じる散策。
旧床几山配水池
景色が良くて最高です🙌のんびり散策にオススメ😺
松江の歴史を感じる不思議な場所です。
松江水郷祭で美しい夕日。
田和山遺跡
夕日がキレイです。
水郷祭を見に行きました。
田んぼの中の珍しい古墳。
岩屋後古墳
田んぼの中にある可愛らしい古墳。
田園の中にポツンと佇む様子は古墳が造られた時代に重なるものがあります。
スポンサードリンク
宍道湖一望、夕焼けと星。
本宮山城跡
車で来てしまって後悔しきりでした。
車は厳しい❗夕焼けと星きれい。
宮内庁認定のイザナミ陵。
岩坂陵墓参考地(イザナミ)
国道432(黄泉津)にあるので解りやすい!
宮内庁お墨付きのイザナミの墓 かもしれない場所。
神秘的な集落で挨拶を交わす。
のんのんばぁ出身地
入り江の小集落沖に見える岩をフサさんも拝んでいたのかな。
かなり淋しい集落。
松江ゴーストツアーで笑える怪談。
松江城 ギリギリ井戸跡
侍、遺体発見現場。
遺骨発見現場。
街中にぽっかり古墳の魅力!
乃木二子塚古墳
街中にぽっかりとある古墳。
道路からでも眺められる古墳。
額田部の臣を訪れてみる!
岡田山1号墳
額田部の臣に会いに行ってきました。
中には入れないようです。
舊制松江高等學校の歴史を感じる。
島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人教師宿舎)
きれいに維持されていました。
舊制松江高等學校の外國人教師が居住してゐた元宿舍。
山の上から見る古墳の魅力。
大草岩船古墳
山の上の見晴らしがいい場所にありました。
航空写真を見ながら移動しないととんでもない崖に阻まれます。
貴重な横穴墓、プリン古墳探訪!
北小原2号横穴墓
プリン古墳🍮
貴重な古墳なのに案内板なにもなしただの採石場かと思ってた基地局建設で破壊された経緯があるからかな?
出雲三天神の一つ、宍道町の後ろ盾。
野見宿禰の墓
菅原道真の御先祖様で相撲の神様。
きっとあまりにふざけた内容を書きすぎたからなんだろう笑これかなりマジメ系なんだけど……笑天神さんにはきっとこれから年末年始初詣とたくさんの人...
夜の松江城が美しい。
大手門跡
良かったよー\(^o^)/
大手門があった場所。
玉湯川のほとりで、のんびり足湯。
川辺の出湯跡
昔の川辺温泉跡川辺の温泉は羨ましい反面、恥ずかしそうです。
河畔には足湯も整備されてのんびりな雰囲気が漂う。
懐かしのけんぷふぁー再発見!
宍道要害山城跡(宍道要害山古墳)
これ・・・けんぷふぁー?
今は草ボウボウで近寄る気もしないです。
旧朝酌小学校跡地(現在は松江エルメック立地)の一角...
朝酌小学校校庭古墳
旧朝酌小学校跡地(現在は松江エルメック立地)の一角にある古墳です。
中海の光、漁師の奇跡。
星の池
中海で遭難し書けた漁師さんがこの池から立ち上がった光により助かったとのこと。
美しい海と秘密の記念碑。
美保関いん石落下 記念碑
住宅の間にひっそりと建つ記念碑です。
美しい海を左手に見ながら進むと民家の間に記念碑があります。
絶好の眺め、急登への挑戦!
丸倉山城跡
頂上からの眺めは絶好でしたが、かなりの急登でした。
矢田IC南の横穴墓で歴史散策。
十王免横穴群
山陰道の矢田ICの南側の工業団地の一画にある横穴墓(おうけつぼ)です。
大庭村と佐草村の境界、歴史を感じる場所。
境の神
大庭村と佐草村の境界だった場所だそうです。
国指定史跡 安部谷古墳
多胡氏の歴史感じる城の魅力。
春日城跡
多胡氏の一族下河原宗左衛門が立て籠った城と伝えられています。
満願寺城跡
高い柵越しに秘境探検。
荒神谷・後谷古墳群
荒神谷遺跡はまた別でっせ。
民家の先にある墓の後ろにイノシシ除けの高い柵がありますのでその奥になります。
松江城 二ノ門跡
松江城の二の門跡です、門は現存していません。
岡田山2号墳
一号墳のオマケ。
硫黄島戰歿者供養塔
人参方役所跡
朝酌上神社跡古墳
金山要害山城跡
亀井塚
山代郷南新造院跡
四王寺跡
鳥の子山
祠
杠神社 跡地
スポンサードリンク
スポンサードリンク