生石神社の不思議な巨石。
石の宝殿(石乃寶殿)
日本三奇のひとつ、生石神社の石の宝殿。
巨大な石が祀られてました。
スポンサードリンク
高砂神社で志の大切さに触れる。
工楽松右衛門像
高砂神社の中に在ります。
立派な像だね。
江戸の歴史を感じる百間蔵跡。
百間蔵跡と津留穀留卸番所跡
百間蔵、津留穀留卸番所跡の石碑です。
京の伏見にあったものを移して増築したと言われている。
今でもこの辺りには貝殻が落ちていました…その頃のか...
日笠山貝塚
今でもこの辺りには貝殻が落ちていました…その頃のかなぁ?
江戸時代初期、ひめじ藩主池田輝政が、京の伏見より移...
姫路藩酒井侯御米百間蔵址
江戸時代初期、ひめじ藩主池田輝政が、京の伏見より移し増築。
スポンサードリンク
高砂市ふるさと文化財。
竜ヶ鼻
高砂市ふるさと文化財。
埋められた北堀川の橋跡です。
稲荷橋
埋められた北堀川の橋跡です。
謎の法道仙人に因んだ碑。
空鉢塚
謎の法道仙人に因んだ碑。
遙拝所
本町商店街アーチ
神爪の五輪さん
高砂市文化会館の碑を探そう!
勤労會館跡地
高砂市文化会館駐車場にある碑。
山陽電鉄大塩駅から歩いて約15分程度で到着。
北脇城址
山陽電鉄大塩駅から歩いて約15分程度で到着。
元々は高砂の掘川沿いに事業所を構える事務用品卸の会...
大西事務発祥の地
元々は高砂の掘川沿いに事業所を構える事務用品卸の会社でした。
高砂市の古民家、歴史を体感!
工楽松右衛門旧宅
条件が見学する事だったので何の気無しに見学したら鞆の浦にも絡んだすごい人でした。
風情がありますね。
高砂のレトロ屋敷で川柳教室。
旧入江家住宅
高砂にはこのようなレトロな建物が多くあります。
昨日は、川柳教室でとても楽しいひと時を過ごせました。
生石神社から播磨の絶景。
大正天皇御幸跡
ツーリングで。
遠くが見えて良い景色でした。
夫婦円満の相生の松との出逢いを!
相生の松
有名な松です。
夫婦和合の高砂神社〝相生の松〟に、ありがっ様です。
本町通りの和風レトロ三連蔵。
三連蔵
高砂市、本町通り三連蔵バス停南に入るとある蔵。
子供の頃は存在知りませんでしたちょっと珍しいです。
歴史に溶け込む高砂散策へ!
旧花井家住宅
登録記念住宅ですが他の町並みと溶け込んでいますね。
江戸時代の肥料問屋。
江戸時代の風情、万灯祭の魅力。
申義堂(復元)
毎年万灯祭で訪れます。
高砂町外からの利用者には駐車場の表示がわかりにくいかも。
縄文時代の古墳を間近で!
竜山一号墳
こんなにも近くで本物の石棺を見れるのはありがたい。
古墳がありましたよ。
小松原城跡を訪ねて歴史探訪。
小松原城跡
神社境内に小松原城跡の石碑がありますが遺構はありません。
遺構は見当たりませんでした。
宮本武蔵生誕の地で感慨深く。
宮本武蔵生誕地碑
宮本武蔵、伊織誕生の地の碑があります。
住宅地の中に突然現れる宮本武蔵生誕地碑。
高砂町船頭会館で遊ぼう!
天竺徳兵衛生誕地
高砂市高砂町船頭会館、前にある標示盤。
子供がたまに遊んでる。
高砂市民交流会館前の胸像。
河合義一之像
高砂市、本町通り高砂市民交流会館前にある河合義一之像。
立派な胸像だね。
明治の風情、万灯祭の魅力!
三菱製紙(株) 高砂工場魚町倶楽部
明治37年建造。
敷地外から眺めるのみです。
曽根天満宮前の燈籠のそばで。
道標(曽根天満宮前)
曽根天満宮の前にある燈籠の側にあります。
江戸時代の舟運遺跡、整備美しき場所。
南堀川の港遺構
綺麗に整備されてます。
江戸時代から近世にわたり舟運で栄えた名残りの遺跡です。
昭和の趣を感じる10年建造の空間。
旧高砂消防会館
昭和10年建造。
海風感じる景色良好な祠。
高砂向島砲台場跡
小学生の頃に毎週日曜釣りにきてました、もう55歳のオジサンになりました。
海辺で景色は良く、気持ちいい場所でした。
高砂城趾碑で歴史散策を!
高砂城跡
高砂神社境内にある、高砂城趾の碑。
石碑有り。
高砂の歴史、浄水塔の想い。
旧朝日町浄水場配水塔
同じ予算を使うならへんなオブジェを作るよりいいかも。
子供の頃から存在してます高砂のちょっとしたモニュメント!
石造地蔵菩薩坐像 (川地蔵)
高砂木曽町、ゆうかり公園へようこそ!
農人町の道標
高砂木曽町、ゆうかり公園北東入り口にある道標。
菅公遺跡の魅力を発見!
梅之井
菅公遺跡との事です梅井の地名のもとに成ったとされています。
明治初年の歴史を感じる。
藍屋町・大崎家住宅
明治初年の材木問屋です。
豪華な歴史ある家とオーナーの加藤さんは素晴らしい英語を話すダーリンです。
大日池で大日寺の魅力発見!
大日池の由来
大日池とこの周辺にあった大日寺について詳しく知ることができます。
ギラつくオブジェと武蔵の教え。
独行道碑
市街地にいきなりギラついたビッカビカのオブジェが出てきて圧倒されます。
世々の道をそむく事なし。
スポンサードリンク
スポンサードリンク