古墳の前で歴史を感じる。
道作古墳群1号墳
隣の前方後円墳も立派!
静かな所でした。
スポンサードリンク
関東最古の聖地、手賀教会堂。
旧 手賀教会堂
首都圏で現存する最古の教会堂として千葉県指定文化財と柏市指定史跡になっています。
湖北駅から歩いて辿り着きました。
頂上からの絶景!
油殿1号墳
住宅に囲まれた前方後円墳です。
古墳の上に乗れる!
宗吾霊堂の愛、伝承の旅。
宗吾旧宅
詳しく聞くことが出来てよかったです。
施設運営がこちらのご厚意のようで入園料とかないのですが、寸志?
歴史を感じる内裏塚古墳の風情。
内裏塚古墳
界隈で1番有名な古墳。
〈内裏塚古墳〉後円部にはひっそりと石碑が立っている。
スポンサードリンク
一級磯で静かなフィッシング体験!
黒ヶ鼻
ナイスフィッシュ。
ロックショアでエントリーしました🎣道中は危険な箇所があるのでスパイク必須です。
菜の花咲く江戸川の散歩道。
矢河原(やっから)の渡し跡
何がある訳ではありませんが、気持ちの良いところです。
江戸川と渡し場跡①深井新田の渡し跡②尼谷の渡し跡③六兵衛の渡し跡④半割の渡し跡⑤羽口の渡し跡⑥矢河原(やっから)の渡し跡⑦丹後の渡し跡⑧幸房...
春木川の水門、記憶をつなぐ。
国分川分水路トンネル水没事故慰霊碑
春木川の水門で、ナイヤガラの滝の様に地下水路に流し江戸川に放流されます。
本当は こんなのは なしの方が いいんだけどね…
古代史の趣を感じる別荘。
旧村川別荘
伺いましたけど、今回も敷地内は、とても綺麗に掃除されて、気持ち良い感じですよ。
もう少しあとの方が紅葉がキレイに紅くなるようです。
四季折々の花々の庭、由緒ある別邸。
旧岩崎久彌末廣農場別邸公園
結構広い庭に四季折々の花々が鑑賞出来る。
長い間うっそうとした林になっていてずっと気になっていました。
船橋大神宮近くの浅間灯明台。
灯明台
たまたま見つけた観光名所?
変わった建築物ですが、灯台の役割を果たしたようです。
貝殻が散る静かな魅力。
野田貝塚
説明書きが無ければ、恐らく通り過ぎてしまうと思います。
地面をよく見ると貝殻がちらばってました。
和風の建物と洋風の庭で穏やかな時を。
戸定邸(旧徳川家松戸戸定邸・旧徳川昭武庭園)
徳川昭武(慶喜の弟)の屋敷。
とても穏やかな時間を過ごせます。
葛飾区で花火と休憩を。
川の一里塚(矢切の渡し)
葛飾区花火を見に行く、すごいね。
駐車場、ベンチを整備して観光名所として力を入れているのが感じられます対岸の寅さん観光~矢切の渡し~野菊の墓と組み合わせて訪れたら1日遊べそう...
印旛沼の龍角寺古墳群、歴史を感じる!
「岩屋古墳」龍角寺105号墳
龍角寺古墳群のなかで最大級の古墳だそうです。
とても大きな古墳です。
恋する灯台から夜景を堪能!
飯岡灯台
夜景が眺めます週末夜行きましたが全然人はいませんでした。
旭市の夜景ならここでしょう。
庚申塔の迫力、猫実の歴史!
庚申塔
中央公民館からまっすぐ歩くとあります。
「庚申通り入口」には庚申塔がある。
勝浦市の宝、ひな祭りの雛人形。
冨咲の石段
宮司さんがとてもフレンドリーで親切です。
ふと見たらものすごい階段だなって最初思って通り過ぎていました。
佐倉の旧但馬家、趣あふれる武家屋敷。
旧武居家住宅(佐倉武家屋敷)
若いときは何も感じなかったがこういう時代を連想すると趣があって良い。
旧但馬家の裏手から入れます。
清水公園近く、歴史漂う古民家。
旧花野井家住宅
茅葺屋根が貴重良く手入れされている清水公園の寄り道によい見学は無料。
清水公園に行ったついでに…ぐらいで良いと思います。
源頼朝が築いた歴史の塚。
御所覧塚
標識のみで説明等何もない、案内板位欲しかったです。
この塚!
歴史感じる名泉、葛飾明神の井。
葛羅の井【船橋市指定史跡】
通りかかったら偶然見つけました!
葛飾明神はこの井戸の北隣にあったと伝えられます。
桜並木と歴史感じる高台。
和良比堀込城
ごくわずかに残った部分が申し訳程度に城址公園化されています。
正面の山が堀込城跡になりますが城跡に行くにはこちらからはアクセスできません。
公津の大杉で感じる神々しい癒し。
公津の大杉
樹高は約40メートルで、千葉県内では最大の杉だそうです。
始めてこの大杉を見た時に太陽の日に照らされて神々しくて癒やされていく様な感覚を強く感じました。
徳川家康の鷹狩りの道、歴史散策。
権現道
住宅の横にあるので、よく見ないと見つからないです。
歩いてみれば分かるこの雰囲気。
侍の杜で歴史を感じよう。
侍の杜
周りの武家屋敷と違い無料ですが、これといって特徴無し。
無料で庭を開放しています。
見晴らし良好!
弁天山古墳
草が刈られ整備されている登れる玄室が見られる駐車場が有る富士山が見られる。
穴場!
日本三大陣屋の桜並木。
飯野陣屋跡
水堀と土塁が残っている。
外堀がいい感じに残っている。
歴史感じる堀之内貝塚で、のんびり散策。
堀之内貝塚
国指定の史跡。
外環ができてからは外環を挟んで向かいの小塚山公園と一体化した森林公園として整備されています。
村上駅近の古墳神社で心静かに。
根上神社古墳
神社と古墳と素晴らしい場所。
いつも掃除されていて気持ちの良い神社です。
茂木佐平治邸で味わう歴史と文化。
野田市市民会館(旧茂木佐平治家住宅)
18日に第26期竜王戦第1局が「松の間」で開催されました。
国登録有形文化財。
柏の謎のご神木、元気の源!
ご神木一本杉
結婚して柏に来たのですがタクシーを使う時便利です。
綺麗に削られて保存処理されてました。
水色のかわいい建物、見逃さないで!
旧生浜町役場庁舎
すぐには見つかりにくいです。
レトロなかわいい雰囲気の建物。
茂木佐平治の風情ある邸宅。
野田市市民会館(旧茂木佐平治家住宅)
キッコーマンゆかりの地だと知った。
大正13年(1924年)頃に建てられた瓦や柱は全て特注品という純和風の大型住宅建築。
7千年前の貝塚で歴史発見!
飛ノ台貝塚
昭和13年に炉穴が発掘された史跡です。
素晴らしいことだと思います。
昭和の魅力、浦安の洋館探訪。
旧濱野医院
当時はオシャレだった建物も、今ではオモチャのよう。
洋館風の医院はとても魅力的。
江戸時代の風情漂う常夜灯。
常夜灯
景色も良く素敵な場所です。
夜はライトアップされています。
法華経寺参道の和風癒し空間。
清華園
小さな庭園と旧家を利用した展示スペースがあります。
中山ひな祭りの折に初めて訪問させていただきました。
ひっそり眠る習志野の歴史。
ドイツ捕虜オーケストラの碑
あおきドナウが、日本初演ですからね。
たまに通ります😜小さな公園です。
銚子市の歴史感じる旧公正會舘。
旧公正會舘(旧銚子市公正市民館・公正図書館)
同年4月12日開館の社会教育施設です。
ヤマサ醤油当主の10代目濱口儀兵衛が夜間学校として大正15年に建設。