紅葉と歴史溢れる北畠神社。
北畠神社
続100名城 多気北畠氏城館スタンプ押印の為、参詣。
こちらの境内を中心に多気北畠氏城館跡として国指定史跡にもなっている。
スポンサードリンク
梅の香りと歴史が息づく、結城神社。
結城神社
一番はやはり2月の梅の時期ですが、ふだんのお参りもぜひ。
日本一の大きさを誇る狛犬は有っても神社自体の格と言うか歴史的価値はもう1つな感じでしたが結婚式場とか地元の人は三々五々訪れてましたが結城宗広...
毎年の金色ジャンボ干支!
辰水神社
2023/1/2に参詣しました。
とにかく足腰の弱い方は、さけたほうが無難ですね100段以上ある石段は、キッイよね。
静寂の中の八幡神社。
津八幡宮
とても静かで気持ちの良い神社です🍀写真が少ないです…😑
近鉄道路沿い、結城神社の南に隣り合ってある神社です。
風情ある池と御神木、歴史の神社。
市杵島姫神社
小さな神社ですが、亀と鯉が泳ぐ池もあり、風情があります。
道路に面しているので、近くに行けばすぐにわかると思います。
スポンサードリンク
伊勢街道の隠れ神社、倭姫命の聖地。
加良比乃神社
倭姫命が四年ほどいらしたお宮です。
此の所に神殿を建築して鎮座し給う。
心と体が同化する、伊勢奥津の静かな神社。
八幡神社
心身が同化される感触です!
三間社流造、檜皮葺で内部は三区に分かれる。
いねふりさんで五穀豊穣を。
彌尼布理神社
あれはシイノキで、いねふりさんという神社があると言う。
彌尼布理神社(≧▽≦)
戸木神社で無病息災祈願を。
敏太神社
参道の長い奥行きのある立派な神社です。
神社後方の丘は宮山城🏯戸木城攻めの際の蒲生氏郷の陣城‼️土塁や堀が良く残る‼️
雨雪でも開催!
仲山神社
毎年2月11日 ごんぼ祭り(三重県 まつり博に参加)雨や雪の積もった日でも開催します,【あり】◆大型駐車場(満車になることは毎年ありません。
広々とした神社でした。
逆川神社の桜舞う、賑やかな鳥の声。
逆川神社
毎年桜🌸を楽しみにしています。
神社の創建は平安時代の後一条天皇のころ(十一世紀前半)と伝えられる。
由緒ある神社で安全祈願。
川併神社
ひっそりとした神社です。
2022年4月1日何時もの様に各神社仏閣氏神様を先頭にお参りしてました。
白い鳥居と紅葉が織りなす静寂。
上野神社
普段はひっそりしています。
新しい商品に交換すれば、代金が掛かるので、古い商品を渡すのみとしました。
神様いるかも首なし地蔵の神社。
石積神社
首なし地蔵があります。
良い感じの神社です、ホントに神様いるかもと思いました🤔
急な階段の先の鳥居へ!
幡須神社
急な階段を登ると小さな拝殿が。
階段が長い手すりはついてるが。
田んぼと木々に囲まれた 心安らぐお参りスポット。
須賀神社
すがじんじゃ。
木に囲まれ、落ち着きました〜
田園の鳥居、素戔嗚命の神秘。
八雲神社(赤部)
八雲神社(やくもじんじゃ)ご由緒書きだけでなく神社の名前を示す石柱も無くココが本当に八雲神社だという確証が有りません。
お守りが売ってない!
昭和天皇訪問の地、狛犬様の魅力。
川口白山比咩神社
空気が違います。
昭和天皇もおみえになりました。
雰囲気漂う氏神さま、お参りも楽し!
小丹神社拝殿
ここは会社の「氏神さん」です。
氏神さまです。
800年の歴史、安心の祈願。
大乃己所神社
樹齢およそ800年以上たった伐採あとから年輪が浮かび上がり、感動共に種樹探し 種から育成した御神木【2代目なる御神木】の成長を見守り育ており...
境内に入るとなんだかほっとするような 落ち着く、好きな所です。
朱鮮やかな鳥居が出迎える。
北畠神社 鳥居
これより先は車両の進入はできません。
神社南端にある朱鮮やかな鳥居。
霞ヶ浦神社の荒々しい神事。
八雲神社
伝統と歴史の祭りです。
今年はコロナで夏祭りがなかった。
三重県津市の明るい拝殿で心願成就!
八乳合神社
安産、家内安全、健康祈願、健康祈願、学業成就を御神徳とする神社です。
明るく照らし出された拝殿が眩しく、素晴らしい体験でした。
心に響く特別な雰囲気。
多為神社
とにかく雰囲気が有りました!
神明神社で神秘のひと時を。
神明神社
神明神社(しんめい じんじゃ)御祭神は不明。
山裾の小さな神社、特別なひととき。
平泉神社
分部氏が、伊勢上野城に移る前はこの辺りが本拠地‼️
山裾の小さな神社です。
高山神社隣の神秘、稲荷の魅力!
城山稲荷神社
高山神社の隣に鎮座ましますお稲荷さまです。
高山神社内のスグとなりに鎮座されています。
谷川士清を祀る神社で福餅ゲット!
谷川神社
学問の神様です元日に初詣に行くと、紅白餅もらえます。
初詣にまいりましたらお世話方から紅白の福餅を授かりました。
薄暗き鎮守の森探訪へ!
宇氣比神社
鎮守の森。
薄暗く不気味な所1人で行く勇気あれば行って下さい。
地域の氏神様がいる、山に囲まれた神社。
事忌神社(林)
山に囲まれた中にある神社でした。
地域の氏神様です!
河辺町の神秘、大山祇神の神社。
石積神社
国之常立命くにのとこたちのかみ配祇神に健速須佐之男命ほか多柱。
河辺町の津西高校西側の道沿いにある神社です。
お参りしました。
祖先の社
お参りしました。
マリーナ河芸の氏神様、心の拠り所。
尾前神社
地域の氏神様でした。
廃れた神社。
昼間の電柵、安心して入れる!
明神社
昼間は電柵に電気は流れていないので普通に入れました。
周囲に電柵が張り巡らされていて入れませんでした。
昼間の安全な電柵エリア。
明神社
昼間は電柵に電気は流れていないので普通に入れました。
立ち入り禁止となっています。
旧美杉村の山奥に佇む稲荷大神。
木戸稲荷神社
旧美杉村の山奥に佇む稲荷大神。
100段の階段上がれば、心地よい空間が待っている。
大市神社
落ち葉も毎日掃除され、心地よいです。
道から約100段の階段を上がって行きます。
神社を訪れて安濃川の美景を楽しもう!
安西神社
集落の奥にある神社です。
県道42号を越えて1つ目の信号を左折します。
清々しい風格のあるお社。
伊倉津塩釜神社
こじんまりしたお社ですがきれいに整備された風格あるところです。
綺麗に掃除されて清々しいお社です。
本当の番地は津市一志町波瀬4248番地だと思います...
波氐神社
本当の番地は津市一志町波瀬4248番地だと思いますが修正されません↑修正されました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク