竹林に癒される57番札所。
第57番札所 府頭山無量寿院栄福寺
小型バスがギリギリかもです。
駐車場にサントリー自販機あります。
スポンサードリンク
美しい城壁の泰山寺で、穏やかな時を。
泰山寺
古寺というより城壁があってとても美しいお寺です。
道路を渡って細い路を真っ直ぐ行けば石段があるのでそれを上がって左奥が本堂。
四国八十八ヶ所の愛おしい不動明王。
延命寺
お寺の近くに駐車場ありますが、道が狭いです。
四国八十八ヶ所巡りの54番札所です。
梅と松、心あらわれる神社。
綱敷天満神社
心あらわれる場所ですね。
海沿いにある神社雰囲気がとてもいい。
作礼山高台からの絶景。
第58番札所作礼山千光院仙遊寺
ここから眺める 燧灘がとても美しいです。
道が綺麗です。
スポンサードリンク
願い事を聴く国分寺。
四国八十八ヶ所霊場 第59番札所 金光山 最勝院 国分寺
境内全体がとても整備がされています。
門は無かったように思います。
樹齢400年の金龍桜、目に焼き付けて!
掌禅寺
樹齢400年の金龍桜(エドヒガンザクラ)が素晴らしい。
金龍桜が、満開でとても綺麗でした。
美しい燧灘と朝日、仙遊寺。
第58番札所作礼山千光院仙遊寺
ここから眺める 燧灘がとても美しいです。
道が綺麗です。
古墳に囲まれた清らかな杜。
多伎神社
姫坂神社ではここの御朱印はいただけません。
鬱蒼とした杜の中に佇む社はとても荘厳でした。
荘厳な夜桜、魅せられる春。
無量寺
こちらはシダレザクラが有名。
永代供養をお願いしています。
伯方の由来を知る、喜多浦八幡神社。
喜多浦八幡大神神社
神主さんが丁寧に神社について説明してくださいました。
伯方島の由来を知る事が出来ました。
お供馬の駆け込み、伝統を体感!
加茂神社
御朱印を頂きに伺いましたがありませんでした。
神輿・だんじりの鉢合わせ、連獅子などが披露されます。
ぽっくり寝観音様と出会う。
亀老山 高龍寺
きれいになりました!
せとうち七福神めぐりの第7番、布袋さんを祀られてます。
せとうち七福神巡りで福をゲット!
向雲寺
せとうち七福神めぐりの第5番、福禄寿様を祀られてます。
我が家の菩提寺です。
美しい大熊寺の藤棚を楽しんで。
大熊寺
藤棚がきれいです。
のだふじが綺麗なお寺です。
穏やかなお坊さんと癒しの境内。
厄除薬師 光蔵寺
優しく親切で話しやすいいい住職だと思うこちらの条件や都合をちゃんと聞いてくれるなにより他の寺と比べると安い。
お寺までに向かう最後の道が狭いため運転が苦手な人には大変かも。
鎌倉時代の宝筺印塔の神社。
野間神社
神社といえばここ‼️
初詣に行きました。
岡村島の姫小島神社、心和むひととき。
姫子島神社
通りかかりに立ち寄って参拝したいと感じます。
明治になり岡村島の古名である姫子島の名をとって姫小島神社となりました海に向いて権現造の社殿が建っています。
再建の歴史、来島大橋を望む。
法南寺
兄貴の1年法要しました。
静かな落ち着くいいお寺ですョ🤗
北条の静かなる神々、歴史探訪へ。
大浜八幡大神社
櫛玉比賣命神社にもお祀りされています。
此所から高縄、河野村そして湯築、それから北宇和、三間の地頭。
静かな奥之院で感じる御朱印の魅力。
龍泉寺
とても素敵な小さな寺院。
56番泰仙寺奥之院.御本尊十一面観音.泰山寺の手前を左に進む.小さな案内板を見過ごさないように.品の良いお婆様がいらっしゃいます.日本舞踊も...
伊予国岩屋寺の不動明王を拝む旅。
大師堂
車でお遍路旅🍁紅葉編今年も無事に行けました😊感謝皆さんも良き旅であります様に🙋
伊予国 海岸山岩屋寺本尊 不動明王お寺の屋根まで支えにして立てられたテントがすごい。
大変立派な和尚様と共に。
西光寺
和尚様、大変立派なかた、御幸が指していました、ありがたいよ。
階段は急だが手すりがある。
西林山浄土寺で心の安らぎを。
亀甲庵
Милое место.маленький храм
第49番札所
伊予国 西林山浄土寺
本尊 釈迦如来。
橘池山立江寺の延命地蔵。
善福寺
見事な宝篋印塔がある。
第19番札所阿波国 橘池山立江寺本尊 延命地蔵。
冬も温かい今治の日蓮宗。
法徳寺
今治市富田宮ヶ崎にある、日蓮宗の寺院。
お部屋にもストーブがあって冬でも寒くはなかったです!
鬼瓦の猿が愛嬌たっぷり!
三島神社
鬼瓦の猿が愛嬌たっぷり!
鴨部神社前交差点の所に有ります。
鴨部神社
鴨部神社前交差点の所に有ります。
霊場の阿弥陀如来、心に響く旅。
福蔵寺
忘れました。
幼い頃に修行した寺。
金光山国分寺で不動明王に出会う。
金剛院
第59番札所伊予国 金光山国分寺本尊 不動明王。
第59番札所
伊予国 金光山国分寺
本尊 不動明王。
竹林山神峰寺で出会う十一面観世音。
善徳寺
島遍路27番です。
神風寺神格(原文)第27番札所土佐国 竹林山神峰寺本尊 十一面観世音。
第28番札所で大日如来に出会う。
吉祥庵
島四国札所のお寺。
第28番札所土佐国 法界山大日寺本尊 大日如来。
静かな道に歴史息づく神社。
須賀神社
⛩️神社由緒
もと瀧宮、牛頭天皇という。
There is a shrine that hides quietly along the path. I feel the histo...
大きな木に囲まれた神社の静けさ。
春日神社
寺内に杜殿を建立し奉斎したのが始まりという。
おおきな木の森にかこまれてて、いい雰囲気の神社です。
港の鳥居と愛らしい狛犬。
諸山積大明神社
港の方から鳥居がある。
狛犬さんの表情が好きです。
伝説の十社、嵯峨の神社へ。
飯成神社
国司伊予守宿禰為澄が嵯峨天皇の詔勅を奉じて山城国稲荷山から当国へ十社を勧請したという。
In the forest, you can see the light and the light, and a shrine with ...
地元の氏神様を祀る場所。
磐座八幡大神社
地元の氏神様です。
地元の氏神様です。
雰囲気ある、心に響く場所。
正八幡神社
それなりの雰囲気ある。
良い(*´・ω・`)bよ。
石鉄山で毛利玄得を想う。
遍照坊
第60番札所
伊予国 石鉄山横峰寺
本尊 薬師如来
島四国をつくりあげた毛利玄得の墓がある。
ここには大島の島遍路を開いた毛利玄得とその子孫の墓と玄得の辞世の碑がある。
朝倉社の魅力、神森の静けさ。
八幡大神社
旧朝倉村 丸亀ボート近隣に有ります。
神森(真宮)に鎮座。
スポンサードリンク
スポンサードリンク