創建612年、當麻寺で心和む。
當麻寺
當麻寺の創建は推古天皇の時代の612年と伝わっています。
2022/9/26に参拝。
スポンサードリンク
梅の香りに包まれ、牡丹の庭で癒しのひととき。
石光寺
とてもキレイ✨お堂の前にはかわいい盆栽、春🌸✨のポカポカお天気の下、梅の花の香りの中で1時間ほどゆっくりしました🍀5月頃にはぼたん園が満開に...
関西花の寺霊場第二十番。
鬼滅の聖地で静かに参拝。
葛木坐火雷神社(笛吹神社)
山麓線より山側(住宅街の奥にあるので運転マナーには気を付けたい所です)へ入ります。
奈良葛城山麓線を葛城インターから南に向かい脇田の交差点を右に曲がると鳥居と大きな看板が見えてくる。
古代街道に寄り添う長尾神社。
長尾神社
さらには長尾街道の奈良側の起点の場所にあるそれらの事実の他長い長い参道から古くから栄えていたことがよく分かる。
蛇伝承『長尾神社』・・長尾神社は蛇の伝承が伝わる神社でもあります。
歴史を感じる當麻寺の講堂。
當麻寺
當麻寺の創建は推古天皇の時代の612年と伝わっています。
2022/9/26に参拝。
スポンサードリンク
西南院で見る紅葉と美塔。
當麻寺西南院
花の時期は庭園が美しく、付近の景観も楽しめます。
奥の院よりも西塔と東塔がより近くで並んで撮影できる高台がお庭にあります。
珍しい鳥居と静かな神社。
當麻山口神社
静かで趣のある神社。
元々は大山祇命の一柱だけだったのが平安時代末期から現在の三柱になったそうです。
二上山の静けさと神々
葛木二上神社(かつらきふたかみじんじゃ)
二上山の山頂にある神社です。
二上山雄岳付近にある神社。
国宝・弥勒仏を間近で。
當麻寺金堂
塑造弥勒仏坐像。
681年大和では洛陽を象徴する山二上山東側のこの地に金堂にご本尊として弥勒仏がお祀りされ、講堂と二つのお堂から始まった當麻寺は、その後奈良時...
不妊治療の後押し、癒しの庭園。
子授け寺 浄願寺
不妊治療を開始し、年内に授かりました。
まちどうしい👶孫のお願いに行きました🙏主人の頭に 蜂が とまりましたヤバイ😱💧蜂にさされるところが😨 主人と私😊 笑いながら 受粉している ...
国の重要文化財、博西神社で特別なひとときを。
博西神社
すなわち『陵(はか)の西』から転じて現在の『博西』となったようです。
参道は北側の通りからにあります。
400年の歴史を継承、家族の安全を祈る。
菅原神社
参拝をしました。
當麻寺の参拝を終え 参道を少し下った所で 小さな神社を見つけ調べると 天満宮近隣の人達による天神講(講とは同一の信仰を持つ人々による結社)...
通り過ぎるだけじゃ勿体ない、伏越の魅力!
春日神社遥拝所
ここは伏越(ふしごえ)という廃村。
通り過ぎただけで気づきもしませんでした。
まっすぐに伸びる参道の奥にも鳥居が見えます。
長尾神社 一の鳥居
まっすぐに伸びる参道の奥にも鳥居が見えます。
お正月には、100年以上続く『甘酒』行事があります...
神明神社
お正月には、100年以上続く『甘酒』行事があります。
小さなお寺ですが、古くから有る良いお寺でした。
光台寺
小さなお寺ですが、古くから有る良いお寺でした。
地元の人達を見守り続けるお社。
海積神社
地元の人達を見守り続けるお社。
新しい遊具が多く、程よく小ぶりです。
新宮大明神社
新しい遊具が多く、程よく小ぶりです。
大和盆地の爽快な風景をお楽しみください!
春日神社
大和盆地を望む
爽快!
地光寺旧跡で味わう貴重なひととき。
脇田神社
地光寺旧跡との関係から、この地は大変貴重である。
神秘的な静けさのひととき。
伊邪那岐神社
土産物を売る店も無いが静かで神秘的なところです。
こちらのお寺に移されたそうです。
明円寺
こちらのお寺に移されたそうです。
笛吹神社に行く途中、立ち寄りました。
信行寺
笛吹神社に行く途中、立ち寄りました。
御陰井跡
照久寺
受福寺
市杵島神社
大龍寺
當麻寺千仏院
春日若宮神社
現徳寺
春日神社
法善寺
清教寺
西照寺
国宝・東塔で歴史を感じる。
當麻寺東塔
當麻寺には東西に三重塔が現存し、両塔とも国宝となっている。
令和4年7月お参り。
静寂と神聖が魅力の天羽雷命社。
葛木倭文坐天羽雷命神社
二上山の雄岳へ登るルート(奈良県葛城市加守)の登り口にあります。
あの建葉槌命を祀る、しかも、その本源とされる神社。
高次元の巨木と初の女帝。
角刺神社
とても心に響く高次元。
巨木も凄いが、最初の女性天皇をお祀りされている。
柿本人麻呂ゆかりの神社。
柿本神社
#柿本人麻呂公 は #飛鳥 で最愛の奥方を失くしました。
女郎は匂えと散りぬるを我が代誰そ常ならむ宇井の奥山今日越えて浅き夢みし詠もせす。
歴史ある当麻寺の美しい花々
護念院
素晴らしい枝ぶりの枝垂れ桜は見ごたえがあります。
御朱印をいただきました中将法如尼(300)御詠歌(300)二十五菩薩(300)駐車場:有料(500)拝観料:入山料として300門を入った先の...
スポンサードリンク
スポンサードリンク