空海伝説の大岩、階段を登る旅。
硯石
字が消えかけています。
長い階段を登る途中にありました。
スポンサードリンク
京都の神護寺でかわらけ投げ。
地蔵院
かわらけ投げの先に地蔵院がある。
障子が破れてきています。
空海が掘った閼伽井で癒しの旅。
閼伽井
金堂より少し下がったところにあります。
灌頂の浄水として空海みずから掘られたとのこと。
周辺にコンビニも無い場所柄なのでハイカーにとって『...
公衆トイレ(高雄神護寺138号線沿)
周辺にコンビニも無い場所柄なのでハイカーにとって『貴重な存在』である!
高雄の神護寺、階段越しの絶景!
神護寺
道鏡の呪いから逃れたいと建立した神護寺。
2025/4/12桜が満開でした。
スポンサードリンク
紅葉に包まれた休息の場。
硯石亭
神護寺に登る途中で一休み。
紅葉の中でひと息させてもらいました。
神護寺近くで川床料理を満喫。
高雄観光ホテル
神護寺、西明寺、高山寺のお参りで宿泊させて頂きました。
川床席確約4840円のお料理を予約しました。
美しい朱色の橋と紅葉。
高雄橋
赤い欄干と綺麗な川と風情あります。
橋を渡って、神護寺参道の階段入口に道標あります。
神護寺の厄除け、弧を描いて飛べ!
かわらけ投げ
厄除けかわらけ200円売り場のお母さんが正しいフォームを教えてくれてそのとおりに投げるとすごくきれいな弧を描いて飛んでって驚いた気持ちいい!
妻は病気平癒を祈願して役落としのかわらけ投げをしました。
和気清麻呂の霊を感じる神護寺。
和気清麻呂霊廟
大同4年(809)から14年間、弘法大師が住持となり真言宗の基礎を築いた。
文字が消えかけています。
京都初秋、石積み階段の旅。
楼門
こんな高いところに沢山の石積の階段に立派な門。
長い 階段の坂道を登って、やっとたどり着きました。
桃山時代の優雅な空間、神護寺大師堂。
大師堂
神護寺の大師堂で休憩をしました。
中は見れませんでした。
京都の街を見渡す絶景!
文覚上人墓
ここから遠くに京都の街が見渡せます。
神護寺再興の偉人。
歴史を感じる三絶の鐘。
鐘楼
外からは見えません。
口径80.3cmの銅製の鐘平安時代初期875年(皇紀1535)貞観17年の鋳造鐘の表面に鋳出された長文の銘文は、文人の橘広相(たちばなのひろ...
神護寺奥の院、絶景登山体験。
性仁法親王墓
神護寺の奥の院敵存在。
ハイキングコースのような道を15分くらいかけて登ります。
御所の西の護王神社にお祀りされている和気清麻呂公の...
和気清麻呂墓
御所の西の護王神社にお祀りされている和気清麻呂公のお墓だそうです。
神護寺で明王像と出会う旅。
明王堂
令和二年 10月2日 京都初秋の旅神護寺 明王堂不動明王像が安置されています(^^)
A place holding Fudo Myo-o
全 17 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク