高級感漂う非日常体験。
ハイアットリージェンシー京都
京都女子中学の受験の前入で使わせてもらいました。
記念日に宿泊をしました。
スポンサードリンク
圧巻の千手観音、心洗われる。
三十三間堂
京阪七条駅から歩いてすぐにある蓮華王院三十三間堂を拝観してきました。
千手観音様一人一人の表情が違います。
俵屋宗達の絵、血天井の迫力。
養源院
長政の院号を以って寺号としたのは文禄三年五月(1594年)である養源院の寺院名は浅井長政公の戒名そのものであるその後程なくして火災にあい焼失...
その血の部分や俵屋宗達の絵の事、お寺の由来。
ハイアットの贅沢アフタヌーンティー。
cafe 33
たまには贅沢にホテルでランチ。
京都に行く度に伺います。
三十三間堂の隅に、ちょこんとある稲荷。
久勢稲荷大明神
三十三間堂の鎮守のお稲荷様が祀られているお社です。
京都冬の特別公開の旅 31.3.17三十三間堂 久世大明神こじんまりとした稲荷神社です♩海外の方が興味深そうに写真撮影してました(^^)
スポンサードリンク
一度は観る価値、三十三間堂。
三十三間堂 参拝入場口
一度は、観る価値あります。
裡面超級多所向的好像是觀世音菩薩千手觀音的佛像非常非常多,但是非常可惜不能夠拍裡面的東西,所以只好在外面的洞的地方拍一下這樣子這是進去需要是...
法住寺殿跡で歴史を感じる。
法住寺殿址碑
後白河法皇の法住寺殿跡の案内板が敷地内にあります。
蓮華王院は長寛元年(1163年)に平清盛が造立した法住寺殿の堂宇の一 つ。
後白河法皇の法住寺殿跡の小さな石碑があります。
法住寺殿蹟碑
後白河法皇の法住寺殿跡の小さな石碑があります。
北門
妙法院宮墓地
豊臣秀吉の歴史を感じる。
蓮華王院 築地塀(太閣塀)
特に案内板があるわけでもなく目立ちません。
昔の雰囲気を想像すると楽しい。
蓮華王院(三十三間堂) バスプール公衆トイレ
ハイアットリージェンシー京都 駐車場
東山アフタヌーンティーで雅なひととき。
東山
家族との食事で。
それは和菓子屋さんから取り寄せているらしい…🫘
後白河天皇ゆかりの法住寺。
法住寺
2024年3月1日に再訪しました。
とても広いお寺だったそうです。
桜と春料理、心温まるひととき。
トラットリアセッテ
美味しかったです。
春を感じられる料理を満喫できました。
旬の食材と和の心、東山アフタヌーン。
東山 Touzan
お昼の5000円の懐石をいただきました。
私の誕生日で妻が和食【東山】を予約してくれました。
特製アップルパイとゆずチェッロ。
ペストリーブティック
今回はお土産で頂いた栗のダマンドを。
「ゆずチェッロシフォンケーキ」とても美味しかったです。
拝観者専用、無料駐車場完備!
三十三間堂駐車場
駐車場は無料。
無料の広めの駐車場でした。
三十三間堂の前、清らかな湧き泉。
夜泣泉
■夜泣泉/Yonakisen京都にある湧き泉。
ここから三十三間堂の正面の写真が撮れます。
蓮華王院の朱塗り鐘楼、ひときわ美しい瞬間。
鐘楼
蓮華王院(三十三間堂)境内にある朱塗りの鐘楼。
基礎体温を上げる癒しのマッサージ。
RIRAKU スパ アンド フィットネス
I had a wonderful 90 minutes Shiatsu massage with a much relaxed body....
スパu0026キュイジーヌを利用しました。
三十三間堂で心癒すお散歩。
東大門
三十三間堂として知られていますが、正式名称は蓮華王院。
三十三間堂に入場してから、中のお庭を一周お散歩しました。
ハイアット リージェンシー 京都 宴会場
歴史を感じる方広寺の南大門。
南大門
旧国宝、現在は重要文化財の方広寺の南大門です。
豊臣家滅亡のきっかけとなった釣鐘で有名な方広寺の南大門になります。
養源院本堂で歴史を感じる。
本堂
ゆっくり出来る。
養源院の本堂は元和5年(1619)に破却された伏見城の殿舎を移築したものだそうで重要文化財に指定されています。
養源院の山門を越えた静けさ。
白衣辨財天
養源院の山門をくくってすぐ右側に石の鳥居と社がある。
西門
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク