郡山城多聞櫓から見える迫力。
郡山城 多聞櫓
ささやかながら郡山城多聞櫓は一応の役目を果たしている。
この場所から門に迫る敵は丸見え。
スポンサードリンク
郡山城二乃丸の歴史探訪!
郡山城 二ノ丸表門跡
郡山城の二乃丸の表門があったところ。
小さな石柱に「表門趾」と書いて有ります。
新しく清潔なトイレを体感!
郡山城跡観光トイレ
ッッ!
まだ新しく清潔なトイレです。
中濠と内濠の歴史を探る!
郡山城 陣甫郭跡
中濠と内濠の間の郭跡です。
中堀と内堀の間の郭です。
郡山城跡で素敵なひととき!
竹林橋址
郡山城跡的護城河。
良い(*´ω`*)
スポンサードリンク
郡山城本丸の貴重な二面石仏。
両面石仏
上部が削られていましたが貴重なものです。
昭和48年(1973)、郡山城本丸石垣より出土した。
天守台から見るとこんな感じです。
祖霊舎
天守台から見るとこんな感じです。
梅は寒さのせいか満開は先でした。
郡山城 馬場先門跡
梅は寒さのせいか満開は先でした。
郡山城 竹林門跡
素晴らしい❗️
学科指導教室ASU
素晴らしい❗️
極楽橋と共に再建されてほしいのが県民としての願い。
郡山城 白沢門櫓跡
極楽橋と共に再建されてほしいのが県民としての願い。
郡山城情報館
ちょっと拍子抜けしました売店と飲食スペースかと思うくらいの大きなと見た目の建物です内部には郡山城のジオラマと色々な資料のパネルが壁面に取り付...
三の丸緑地隣の隠れ家、歴史と共に。
郡山城 巽隅櫓跡
郡山城巽隅櫓の跡。
線路沿い。
本丸にあった櫓ですが堀を隔てて厩と向かい合わせにな...
郡山城 御厩向櫓趾
本丸にあった櫓ですが堀を隔てて厩と向かい合わせになっているのでこのように名付けられたのでしょうか?
石垣の上に小さな石碑があるのみです。
郡山城 竹林門櫓跡
石垣の上に小さな石碑があるのみです。
郡山城の中堀へ散策を!
郡山城 中堀
郡山城の史跡に行こうとすると最初に見えるお堀です。
郡山城の中堀。
郡山城 鉃御門跡
郡山城 本丸跡
郡山城 中仕切門跡
郡山城 松蔭門跡
郡山城内の神社で心静かに。
柳澤神社社務所
郡山城内に鎮座する神社です。
郡山城の菊畑の歴史を感じる!
郡山城 菊畑跡
郡山城内に在ります。
郡山城の菊畑の跡。
堀や石垣の保存状態は良いと思います。
郡山城 内堀
堀や石垣の保存状態は良いと思います。
草ぼうぼうで特に何も無さそうでした。
郡山城 玄武曲輪跡
草ぼうぼうで特に何も無さそうでした。
郡山城 弓櫓跡
法印曲輪
郡山城 松陰堀跡
歴史を語る大和郡山城。
郡山城跡
近鉄郡山駅より徒歩10分位の所にある、続日本百名城。
梅雨明け晴天の土曜日、猛暑のためか、人は少なめでした。
桜祭りと絶景、歴史の宝庫。
郡山城跡公園
郡山にある公園です。
城跡公園は何度も行っています特に桜祭りは最高です。
絶景!
郡山城跡公園
郡山にある公園です。
城跡公園は何度も行っています特に桜祭りは最高です。
古都の風情と郡山城再現。
城址会館 (旧奈良県立戦捷記念図書館)
西洋的な要素も入った建物に感じました。
1階の「ほんの一部」のみ公開です。
大和郡山城跡の癒し空間。
柳澤神社
大和郡山城の本丸跡にある神社です。
将軍の寵臣だっただけあり重要なところを治めていたんですね。
郡山城そばの隠れ家カレー店。
AUM Sweet AUM
郡山城のすぐ横にある古民家カフェアットホームな落ち着くお店 2匹のトイプードルがお出迎えしてくれます。
大和郡山城の門の手前にあります。
続日本100名城、大和郡山城を堪能。
柳澤文庫(旧柳澤伯爵家郡山別邸)
この場所から天守閣を眺めていたのでしょうか?
こちらで「御城印」を購入できますお城まつり限定御城印を購入しました柳澤文庫には入場しませんでした。
郡山城跡で運気上昇!
柳澤神社
特にお城祭りや紅葉シーズンの時お世話になっております。
将軍の寵臣だっただけあり重要なところを治めていたんですね。
郡山城の迫力ある追手門。
追手門
この空間に吸い込まれるほどの存在感と迫力が建物から感じます。
2024/02/18訪問。
150年の時を経て極楽橋完成!
郡山城 極楽橋
郡山城跡にある橋です。
天守台と柳沢文庫前をお堀を跨いで結んでいる。
郡山城追手向櫓で歴史ロマン。
追手向櫓
郡山城の追手向櫓の跡。
よく考えられた配置になってるんですね。
郡山城跡からの爽快眺望!
郡山城 天守台
天守台はからの眺めは爽快でした。
郡山城跡にある天守台です。
桜満開、公園でお弁当!
西公園
散歩に良いが駅から上り坂。
多くの県民が花見しながらお弁当をほおばるステキな公園。
スポンサードリンク
スポンサードリンク