四天王寺参道で味わう生わらび餅。
四天王寺茶屋
四天王寺参道のカフェ。
生わらび餅が最高に美味しかったです。
スポンサードリンク
四天王寺の美味しいクラシカルフレンチ。
オーソレイユクーシャン
四天王寺あたりは美味しい店が多いんです。
美味しかった✨
石鳥居で感じる快適リラックス。
四天王寺 石鳥居
有名な「石鳥居」です。
落ち着けるリラックス空間👌✨
亀、亀、亀の衝撃体験!
亀の池
外来種のミシシッピアカミミガメだらけ。
ほとりにセンダンの木があり、5月に咲いていました。
四天王寺前夕陽ヶ丘の極上らぁ麺。
唯一無二のらぁ麺専門店 イ袋ワシづかみ
四天王寺前夕陽ヶ丘に行く用事がありランチ検索で見つけたお店。
並ばす入れました。
スポンサードリンク
四天王寺で心静まる灌頂体験。
五智光院
生身供でお参り。
伝統ある場所にて厳かな気持ちとなります。
四天王寺参りの後に、ボリューム満点ランチ!
煩悩のかたまり 一瓢亭
ランチに伺いましたが、安いしボリュームあり!
お昼前に伺いました。
美味しい焼きたてたこ焼き!
てこや 四天王寺前夕陽ケ丘駅前店
店員さんの感じも良い!
安いしめっちゃ美味しいしわりと待つけど気にならない!
伊勢神宮遥拝石で心安らぐひととき。
伊勢神宮遥拝石
四天王寺にある伊勢神宮遥拝石。
四天王寺四石の一つ「伊勢神宮遥拝石」です。
四月には藤が満開となる、最も華やぐ季節です。
休憩所(藤棚)
四月には藤が満開となる、最も華やぐ季節です。
太子殿の門、猫像の魅力!
太子殿猫之門
四天王寺さんの伽藍の東にある太子殿の門。
門には木彫りの猫の像が飾られています。
商売繁盛の三面大黒天。
大黒堂
平成31 年3月1日 参拝。
向かって左に毘沙門天様、右に弁才天様のお顔です。
天王寺近くのLIFE、毎日のお買い物!
ライフ四天王寺店
敷地が狭い為、他のライフ店舗に比べて無い商品が何点かある。
地域密着型の店舗。
ホロホロ穴子の天丼、揚げたて!
すえひろ
えびと穴子の天丼を食べました穴子はホロホロでとても美味しかったですタレはさっぱりで甘さ控えめでした美味しかったです。
わざわざ食べに来ました。
四天王寺グッズと釣鐘まんじゅう。
おみやげ・授与品販売所
Tシャツなどの四天王寺グッズも取り揃えています。
ちょっとした休憩や軽食に便利です。
四天王寺夕陽丘で眉毛の極み。
セルフホワイトニングサロン EulAliA(エウラリア)
技術力と丁寧なカウンセリングが評判のお店です。
EulAliAさん。
四天王寺の安政津波碑、歴史を学ぶ。
安政地震津波碑
大阪市内には多くの安政地震の津波の碑がありますが四天王寺内にも安政地震津波碑があります。
安政東海・南海地震は日本の地震史の中でもトップテンの中に入る。
抹茶御菓子、400円の極み。
和松庵
美味しくお茶をいただきました。
とても美味しい抹茶とお茶菓子をいただきました。
天海大僧正が四天王寺執務の際に在住されたのが方丈で...
湯屋方丈
天海大僧正が四天王寺執務の際に在住されたのが方丈である。
2000年の歴史が息づく門。
東重門
この門の下に、2000年以上前に造られた排水溝があります。
東回廊の丁度真ん中にある門。
歴史的空間、亀池と丸池。
丸池・鏡の池
日本初の寺院であるだけに歴史的空間だが物足りなさが残る復元で星3(原文)일본 최초의 사찰인만큼 역사적 공간이지만 아쉬움이 남는 복원으...
すぐとなりに真ん丸い形の丸池もある。
経堂
抹茶体験(抹茶を飲む事)をする事が出来る。
青龍亭
抹茶体験(抹茶を飲む事)をする事が出来る。
少し離れた場所しか空きが有りませんでした。
四天王寺骨董市(毎月21日22日)
少し離れた場所しか空きが有りませんでした。
四天王寺の有料エリアにはトイレはありません。
公衆トイレ
四天王寺の有料エリアにはトイレはありません。
蕪をぶった斬った巨石の迫力。
野沢菜原種旅の起点の碑
『野沢菜伝来記念碑』大きすぎてすごく違和感を感じる。
蕪をぶった斬ったような巨石が鎮座しています。
厩戸皇子と黒駒の像、歴史感じる拠点!
黒駒厩舎
舎の中に厩戸皇子と黒駒の像がある。
客殿
四天王寺(原文)시텐노지
木造平屋建て瓦ぶき屋根の、歴史と伝統の重みと懐かし...
大阪市立 大江幼稚園
木造平屋建て瓦ぶき屋根の、歴史と伝統の重みと懐かしさを残している。
伽藍見学の入口、ぜひ訪れて!
四天王寺西重門
伽藍の見学には、ここが入り口になります。
シロップ漬けされた生姜を全て食べてしまいました。
SÓL(スル)
シロップ漬けされた生姜を全て食べてしまいました。
寺社向けの印刷物に、特化している印刷会社。
宗教印刷株式会社
寺社向けの印刷物に、特化している印刷会社。
生田花朝(かちょう・1889~1978)は国学者生...
生田花朝句碑
生田花朝(かちょう・1889~1978)は国学者生田南水(昭和9年没・俳画)の娘。
昭和59年建立の虚空蔵菩薩。
鼓楼
昭和59(1984)年に金剛組により建立。
くぐり抜けてから参拝します。
資材置き場などで一部制限されてます。
駐車場
資材置き場などで一部制限されてます。
(有)峯武商店
通りすがりでした。
四天王寺参道で見つけた呉服の宝庫。
松坂屋呉服店
四天王寺参道にある呉服店。
そんなに大きくないですが、趣きのある滝です。
釈迦の滝
そんなに大きくないですが、趣きのある滝です。
切り花は高いけど日持ちします。
葛城園
切り花は高いけど日持ちします。
スポンサードリンク
スポンサードリンク