雲海に浮かぶ天空の山城。
備中松山城
山の中腹(8合目)にある駐車場から15分から20分ぐらいかかります。
天守が現存する唯一の山城です。
スポンサードリンク
山城からの絶景と猫城主。
備中松山城 三の丸跡
上番所跡、足軽番所跡の石列が残っています。
門跡を過ぎた小さな広場。
中世の息吹、臥牛山の遺構。
大松山城跡
天神山、大松山の4つの峰からなる臥牛山の最北部にある中世山城跡です小松山の天守閣や石垣がある近世城郭に比べてほとんど人が来ませんので散策がゆ...
鎌倉時代1240年、有漢の地頭の秋葉三郎重信が築城とある。
貴重な現存天守、迫力の城登り!
備中松山城 天守
小規模ですが貴重な現存天守!
山城までたどり着くのに疲れた疲れた・・・。
伝 大石内蔵助腰掛け石でひと休み。
備中松山城 大石内蔵助腰掛け石
伝 大石内蔵助腰掛け石。
この登城ルートは荒れてないので使えます。
スポンサードリンク
緊張感あふれる坂道の先に。
備中松山城 ふいご峠駐車場
シャトルバスはここで降りてここから20分くらい700m階段と坂道を登り続けます。
途中何ヶ所か車両が交差するための待避場所がありましたがほぼ車両一台分のみで一歩間違えば転がり落ちてしまうのではと緊張しました。
大松山城近くの吊り橋で森林浴。
大松山つり橋
景色は楽しめません。
近代建築の技術が使われているので築城とは関係ないのでしょう。
備中松山城へ続く山道散策!
臥牛山のアベマキ
伐採されてます!
備中松山城二重櫓の奥の山道を20分ほど歩くと到達。
備中松山城の北側からの警備を担当する番所の跡です。
備中松山城 北詰番所跡
備中松山城の北側からの警備を担当する番所の跡です。
ここは広い曲輪が広がっており、石垣遺構も残っていま...
備中松山城 相畑城戸跡
ここは広い曲輪が広がっており、石垣遺構も残っています。
臥牛山一番最果ての場所にある番所の跡です。
備中松山城 切通跡 番所跡
臥牛山一番最果ての場所にある番所の跡です。
ここは比較的小さな曲輪です。
備中松山城 勢龍が壇跡
ここは比較的小さな曲輪です。
方谷先生之碑
備中松山城 後曲輪跡
VICCHUNUT Griglia
高梁のエネオスで心温まる給油体験。
エネオス セルフニュー高梁SS
高梁での給油はここです。
何時も大変お世話になっております。
天空の城で出会う、さんじゅうろう猫。
備中松山城 五の平櫓
很難得排到這個行程,上山採步行約30~40分鐘,不錯的風景跟體驗。
2012/12/01来訪。
見晴らし抜群、遊歩道の途中で!
中太鼓櫓跡
駐車場から登ってくるとちょうど中間地点くらい。
下の遊歩道から中間地点との案内があった。
雲海に包まれた絶景スポット。
備中松山城 中太鼓櫓跡
シャトルバスを降りて、本丸までの遊歩道の途中にありました。
あれ?
歴史薫る内山下の神社。
八重籬神社
綺麗な神社です、横に伯備線が走っています。
駐車場は国道沿いにあります。
厩門跡で城主と出会い!
備中松山城 厩門跡
厩門跡。
城内見回り中の城主さんじゅーろーに出会いました。
快適な清潔トイレ、最高のひととき。
備中松山城 公衆トイレ
水は飲めるか分からないが、冷たくて気持ち良かった。
比較的清掃が行き届いています。
大手門跡の迫力ある石垣見学!
備中松山城 大手門跡
大手門跡から先には多くの石垣が残ってます。
物凄い迫力の石垣が見れました。
山の中の秘境、石造りの池。
大池
調査中らしく色々と資材が置いてありました。
2024/2/25 山の中にいきなりの吊り橋!
備中松山城 四の平櫓跡を訪れよう!
備中松山城 四の平櫓跡
備中松山城の四の平櫓跡です。
三の平よりも面積は小さい。
国指定文化財の美しさ、備中松山城二重櫓。
二重櫓
備中松山城の二重櫓です。
天守閣の裏手にあります。
当時の食事を再現、搦手門の御膳棚。
備中松山城 御膳棚跡
搦手門すごい。
御膳棚は、当時食事を準備していた場所です。
歴史を感じる高梁のグラウンド。
備中松山城 御根小屋跡
ここの高校に通っている学生がこの上なく羨ましいです。
今現在でもちゃんと石垣や石段、説明板などがあり、勉強になりました(╹◡╹)
現存12天守と絶景の高粱市。
備中松山城 路地門跡
立派な石垣と共に見応えがありました。
城牆內遠眺高粱市區的景緻。
与謝野夫婦の歌碑を訪れて。
歌人与謝野鉄幹歌碑
1916年に歌人の与謝野夫婦が高梁を訪れたとき旦那さんの与謝野寛が詠んだ歌の石碑。
与謝野鉄幹の歌碑が立っていました。
礎石に刻まれた歴史の息吹。
備中松山城 二の平櫓跡
二の平魯跡は現存しておらず、礎石だけが残されています。
ニの平櫓跡石柱。
足軽番所の歴史を感じる石列。
備中松山城 足軽番所跡
足軽番所の跡です。
足軽番所跡の石列が残っています。
猫城主の散歩道、二ノ丸の風情。
二の丸跡
備中松山城の二ノ丸跡になります。
ちょっとした広場になってる。
足軽番所跡で歴史散策。
備中松山城 足軽番所跡
足軽番所の跡です。
足軽番所跡の石列が残っています。
山中の神秘、石造りの池!
大池
調査中らしく色々と資材が置いてありました。
2024/2/25 山の中にいきなりの吊り橋!
本丸東御門で歴史に浸る。
東御門
小さな門です。
2012/12/01来訪。
命を賭けた戦火救った、備中松山藩の神社。
熊田神社
江戸時代末期自らの命と引き換えに高梁市と玉島市を戦火より救った備中松山藩老熊田恰矩芳を祀る神社です。
城郭の美、感動の景色。
備中松山城 路地門跡
立派な石垣と共に見応えがありました。
城牆內遠眺高粱市區的景緻。
歴史を感じる九の平櫓跡の石柱!
九の平櫓跡
どの櫓も小さいですがここもそんな感じ。
九の平櫓跡の石柱です。
石碑のそばで見晴らしを満喫。
八の平櫓跡
現存している遺構はなく石碑が建っているだけで見晴台のようになってます。
城の入口脇にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク