昭和30年代のレトロ感を楽しむ。
旧髙城商店 (札幌景観資産第25号)
レトロで風格ある個人商店です。
後世に残したい建物北海道特有な洋と和が混ざった木造建築木造の商店も素晴らしいが奥に見える石蔵も素晴らしい。
スポンサードリンク
歴史感じるりんご倉庫で。
旧沼田家りんご倉庫
平岸から西岡、澄川は、りんご農家ばかりでした。
りんご保管用倉庫として建てられた。
札幌市時計台
明治の農場で歴史に浸ろう!
札幌農学校第2農場
ここに来るだけで「北海道の農場に来た」感に浸れる。
明治42年(1909)から大正元年(1912)にかけて本道酪農の模範農場として移築・新築した。
琴似の屯田兵村で、歴史を感じる。
琴似屯田兵村兵屋跡
先日初めて訪ねました。
今から40年前に一度だけ訪れた事があります。
スポンサードリンク
琴似屯田兵村で歴史散策。
琴似屯田兵村兵屋跡
今から40年前に一度だけ訪れた事があります。
北海道の歴史に触れる事が出来て良い体験でした。
明治19年の屯田兵本部。
新琴似屯田兵中隊本部
当時の情景等も分かりやすく表現されていて、建物も清潔にほぞんされてきました。
新琴似神社境内にある新琴似屯田兵中隊本部。
旧有島武雄邸で静かなひと時。
旧有島武郎邸
館内の女性の方がとても丁寧に説明をしていただき興味深く見学させていただきました。
芸術の森美術館の敷地内にある旧有島武雄邸。
緑と白の印象的なランドマーク。
旧開拓使札幌本庁舎(復元)
北海道開拓の村内の施設です。
内部はエレベーターが備わる近代的な物でした。
大正時代の理容遺産、円山に。
旧山本理髪店
開拓の村にある大正時代の床屋さん。
初めて訪ねた。
昭和モダン邸宅で釣りを楽しむ。
旧小熊邸
非常に目鼻立ちのハッキリした昭和モダンな邸宅です。
建物は素敵ですが釣り人達が集うマニアックな感じのお店でした。
ゴールデンカムイ誕生の場所。
旧広瀬写真館
開拓の村にある岩見沢にあった写真館。
初めて北海道開拓の村市街地群を訪ねた。
四季を感じる赤レンガの隠れ家。
旧札幌麦酒会社工場
通りすがりに季節を感じます。
閉鎖になっていてビールも飲めず… サッポロビール園が近くにあるとアナウンスがあれば移動したなと思いました。
歴史を感じるにしん御殿。
旧青山家漁家住宅
開拓の村にある小樽で鰊漁を営んでいた青山家の番屋。
寒い日でした中に入ると囲炉裏に炭で火を炊いてあり「どうぞ暖まって行ってください」と温かいお言葉に甘えひざ掛けまで頂き 沢山のお話を聞きました...
明治の風情、可愛い木造郵便局。
旧島歌郵便局
開拓の村にある島歌にあった郵便局。
旧島歌郵便局。
"お巡りさんコスプレ体験!
旧札幌警察署 南一条巡査派出所
旧札幌警察署 南一条巡査派出所。
初めて訪ねた。
明治時代の驚きの開拓小屋。
開拓小屋
映画や漫画の中で見た感じの建物。
この様な簡素な家屋で開拓者が暮らしていた事に驚きを隠せないのではないでしょうか…____🌿開拓小屋🌿____先ず、つい勘違いしてしまいそうだ...
札幌軟石の静謐カフェ。
旧沼田家倉庫(札幌景観資産第30号)
石造りの倉庫的な内外装でモダンです。
宮田屋とダブって質問がきます。
昭和6年の邸宅で感じる、落ち着きの魅力。
永井邸
非常に懐かしい。
素晴らしい邸宅^ - ^
屋根の上のそりが印象的!
旧藤原車橇製作所
初めて訪ねた。
いいですよ。
涼しい夏の日に札幌軟石の倉庫。
旧札幌拓殖倉庫
明治時代、札幌軟石を使って建てられた大きな倉庫です。
もとは札幌駅の北側に立っていたとのことです。
ワインの殿堂、歴史ある建物。
北海道大学旧札幌農学校昆虫及養蚕学教室
北海道のワインの殿堂として生まれ変わりつつあります。
レトロな建物が歴史を感じさせてくれます。
昭和の武道場で心引き締まる。
旧札幌師範学校武道場
建築様式が変わっていないので違和感ないが引き締まった思いにさせられる場所。
初めて訪ねた。
開拓の村で旧小樽新聞社探訪。
旧小樽新聞社
開拓の村にある旧小樽新聞社。
初めて訪ねる。
明治の鍛冶屋建物で味わう歴史。
旧本庄鉄工場
初めて訪ねた。
明治の鍛冶屋の建物です。
旧北海中学校で感じる歴史の息吹。
旧北海中学校
開拓の村にある旧北海中学校の校舎。
初めて訪ねた。
明治の歴史感じる、立派なつくり。
旧武井商店酒造部
回船業を営んでいた武井家が、明治19年(1886)頃に建てたものです。
初めて訪ねた。
『札幌の景観資産、赤れんがの魅力』
旧北海湯 (札幌景観資産第18号)
It was under renovation when I visited (September 2019). Looks like yo...
碁盤目状にまちが広がる札幌の都心部。
明治中期の建築、静内の魅力。
旧武岡商店
開拓の村にある静内にあった商店。
いいですよ。
歴史ある煉瓦積みの魅力。
旧中井家リンゴ倉庫
メンテナンスして居ないと 強震後 劣化してすぐではないが 崩落する。
「平岸りんご」の産地にりんご保管用倉庫として建築。
大正末期の角窯で、子どもたちも楽しむ!
炭焼小屋(復元)
森と同化というほどではないが溶け込みつつある感じ。
大正末期の角窯を再現したものだそうです。
歴史を感じる札幌軟石のサイロ。
旧馬場農場のサイロ
周りに高い建物がないので ひときわ目立つサイロ。
石山緑地の石切場で切り出した札幌軟石で造られたサイロでトップには風見鶏❓鳥ではなく馬です。
独自の養蚕施設、屯田兵の歴史を探る。
旧山田家養蚕板倉
琴似兵村ではその成果がみのって、屯田兵のなかに独自の養蚕施設を持つ人も現われました。
屯田兵として入植した、山田家のもので、草倉期の暮らしぶりを、伝える数少ない遺構である。
レンガ館(日本食品製造合資会社旧工場)
大正の伝統、藍染の魅力。
旧近藤染舗
今でも営業している旭川の染物屋さんの寄贈の建物だそうだ。
開拓の村にある染物屋。
明治26年の純和風、恵庭荘へ。
恵庭荘
上野幌園芸センター敷地内に移設された恵庭荘です。
1988年11月さっぽろ・ふるさと文化百選に選定(No.38)元はすすきの地区にあった呉服店「京屋紅屋」の店舗として1893年に建築されたも...
1988年選出!
豊水小学校大典記念文庫
桜の時期に散歩で通りました。
元豊水小学校の敷地にあります。
さっぽろ・ふるさと文化百選、豊水会館。
豊水小学校大典記念文庫
現在の豊水会館のジャスマックプラザ寄りにあります。
桜の時期に散歩で通りました。
小さな木造平屋の物置小屋にみえる。
旧若狭家たたみ倉
小さな木造平屋の物置小屋にみえる。
北海道開拓の村で馬蹄鉄の魅力。
旧太田装蹄所
北海道開拓の村を訪ねて立ち寄りした。
馬の蹄鉄を整備する工場です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク