いにしえの品々、大神神社で拝見!
三輪神社 宝物収蔵庫
2024年8月12日三輪山を神体山とする大神神社は最古の神社とされている。
拝観料300円の割に展示物が少ないです。
スポンサードリンク
春日大社で見る国宝たち。
春日大社国宝殿
展示物は多くありません。
平安時代より今日に至るまで、貴族、武士、庶民から、家内安全、商売繁盛、先祖の冥福向上等の願い奉納され、中元万灯籠は、2月の節分、8月14.1...
信貴山縁起絵巻を堪能。
霊宝館
国宝の「信貴山縁起絵巻」複製などが展示されています。
石山の雅楽面や武田信玄の書状など貴重な品物が見れました。
国宝が勢揃い!
大宝蔵院
法隆寺の1500円セットに含まれてる。
推古十五年(607年)に創建したという法隆寺西院伽藍の金堂近くにある宝物館で平成十年(1998年)に落成した新建物です。
トヨタ名車が勢揃い!
自動車博物館 まほろばミュージアム
小さな博物館ですがトヨタがやっててレストアはさすがな感じでした。
トヨタの旧車・名車が展示されている。
スポンサードリンク
コロナ対策万全、薬草に触れる体験。
三光丸クスリ資料館
忙しい中ご案内いただきありがとうございました。
お客様を大切にする心意気を感じました。
春と秋の貴重な仏像拝観。
新宝蔵
貴重な仏像や文化財を間近で拝観する事が出来ます。
毎年なら春は3月~6月の間、見られるみたい。
自然体験と川遊び、名水の魅力。
天川村立 洞川エコミュージアムセンター
鉱石の説明とかありました。
トイレは有料ですキャンプ場が併設されていますしっかりメンテされているし川もすぐそばなので天気が良いときに泊まりで来てみたい。
墨の職人技を間近で体感!
墨の資料館
私にとっては すごく興味深い所でした。
墨の作り方職人の世界よく分かるので一度は、見学を。
ブーゲンビリアと蝶々の温室体験!
橿原市昆虫館
数年振りに訪れました。
ヘラクレスオオカブトが見れて感動!
大塔の茅葺きで味わう、ジビエカレー。
大塔郷土館
雰囲気ある建物で食事も良心価格で柿の葉寿司そばセットを頂きました1400円。
とてもきれいでレストランもあります。
いろいろな種類の墨有り。
永楽庵
いろいろな種類の墨有り。
河井久信木彫美術館
相撲発祥の地で歴史体感!
相撲館けはや座
老若男女問わず土俵入りできますよ。
そんな広くはないですが貴重なものも展示してはります土俵に土足で入れて自撮りできます塩も多分まけると思うけどおっちゃん達が教えてくれなかった。
東生駒ギャラリー宗
東大寺の仏像群、感動の宝庫!
東大寺ミュージアム
鎌倉時代の叡智が微笑み、江戸時代のセンスが光る。
2025.2.5大仏様と一緒にミュージアムのチケットを買うと1200円になります。
笑顔のお坊様と歴史を楽しむ。
聚寶館
維持され、塗り直されているように見えます。
日本人は凄い、行ってきて良かった!
小さなお庭に驚きの美しさ!
鬼瓦ギャラリー中の
小さなお庭にびっしり❗️
来迎二十五菩薩に魅了される。
當麻寺奥院宝物館
当麻寺奥院に伝わる貴重な宝物の数々をゆっくりと拝観する事が出来ます。
来迎二十五菩薩、見惚れます!
桜と共に九州の国宝を拝観。
金閣浮御堂 霊宝館
駐車場代が500円、拝観料が700円?
天気が良く、桜🌸満開で穏やかな一日に。
まちかど博物館 散華美術館
橿原神宮で刀剣の美、吉村虎太郎。
橿原神宮 宝物館
比較的新しい刀剣が多いです。
吉村虎太郎佩刀肥前国忠吉が橿原神宮の奉納刀展で展示してあります。
大福吉備資料館
宇野神社を探して…車では途中までしか行けない。
宇野城跡
宇野神社を探して…車では途中までしか行けない。
春日大社で国宝体験、歴史の深淵へ。
春日大社国宝殿
鎧展に訪問。
展示物は多くありません。
開館日を楽しみに訪れよう!
奈良阪町資料館
開館日などはあるのでしょうか?
奈良の国宝 五重小塔を拝観!
元興寺法輪館
拝観料は600円(法輪館含む)1965年築。
古には奈良で最大の巨大寺院でした。
大宝蔵殿で名宝を堪能。
大宝蔵殿
何十年ぶりかに行きましたが古来からの貴重な仏像などゆっくり見ることができました。
大宝蔵殿として数々の名宝が収められています。
藍染め体験で素敵な作品!
染工房 笠間藍染
見学・体験もデキるそうです。
とても素敵なハンカチとショウルが出来上がりました藍染め体験出来て最高❣ありがとうございました。
桜と浮御堂、心癒す日本美。
金閣浮御堂 霊宝館
天気が良く、桜🌸満開で穏やかな一日に。
併せて陰陽道関係の資料や宝物が展示されています。
赤い月ヶ瀬橋横の梅干し直売。
奈良市 月ヶ瀬梅の資料館
白雪ふきんを購入。
入口はバリアフリーです。
古瓦との出会い展、知的好奇心満載!
帝塚山大学附属博物館
広すぎることなくゆっくり休みながら見学可能なのがよい。
古瓦との出会い 特別展示に行きました。
丘からの絶景、道の駅で楽しもう!
なら歴史芸術文化村 文化財修復・展示棟(道の駅 なら歴史芸術文化村)
丘から見る景色は良いですね。
道の駅に併設されています。
金堂宝塔を聚宝館で拝見!
聚宝館
西大寺の聚宝館です。
西大寺内に在ります。
小西保文アトリエ記念館
天理大学創設者記念館(若江の家)
春日大社近くの美しい文化財。
仏教美術資料研究センター
鬼瓦・よく見るとそれぞれ表情違ってます。
いったいいつ来れば入れるのかさっぱりわからないがいつか中に入ってみたい。
天理大学創設者記念館(若江の家)
一日文学散策館
国宝館で出合う阿修羅の美。
興福寺国宝館
十大弟子像、天燈鬼・竜燈鬼、金剛力士像など、国宝館にふさわしい文化財がてんこ盛りです。
天平時代を代表する阿修羅像があるミュージアム。