江戸の時を感じる、鴻池新田会所。
鴻池新田会所跡
何故か心が落ち着く空間、やはり日本人なんだなぁと思います。
しかも素人寄席も無料で開催しており良かったです。
スポンサードリンク
若江城の歴史を歩こう!
若江城跡
南北朝時代から戦国時代織田信長らの時代まで存在したという。
近くの公園に木村重成のお墓があります公園は結構まったりしてるので散歩などでよく来ます。
長瀬川の森平蔵邸、貴重な体験。
樟徳館
撮影所の跡。
長瀬川沿いにある堂々の日本建築。
古墳と稲荷が織り成す静かな雰囲気。
瓢箪山古墳(山畑52号墳)
瓢箪山最強のシンボル、瓢箪山古墳と瓢箪山稲荷。
最高ですね。
心霊スポット探訪、廃線の謎。
生駒隧道(旧生駒トンネル)
廃線跡は住宅に飲まれています。
とてもおもしろくて怖かった。
スポンサードリンク
弘法の水、流れる癒し。
弘法の水
弘法大師ゆかりの「弘法の水と笠塔婆」。
『弘法の水』と名付けられた湧水があります。
古墳時代の神秘、山畑12号。
山畑古墳群 12号墳
郷土博物館よりさらに上に登ったところにあります。
住宅街にある古墳。
歴史が息づく暗越奈良街道。
松原宿跡
暗越奈良街道。
この宿から暗がり峠通って奈良へ行ったことを知って昔の人は体力がすごいなと思った。
イノラムキ古墳で達成感を!
イノラムキ古墳
誰の古墳なのか。
ここまで石を運ぶのは大変だったでしょう。
乙女像傍の東大阪駅、歴史の息吹を感じる。
平和を祈る乙女像
乙女像の傍には、いつも鳩が寄り添っている。
東大阪の中ではお気に入りの駅。
草むしたお墓で感じる平和。
楠正行首塚
通りがかったら、お供え物もなく、草々に阻まれていて、なんか平和な現代の忘却にさえ感じた。
楠木や楠はどちらもくすのきと読める。
Googlemapで迷わない、豊富な品揃え!
高塚古墳(六万寺1号墳)
地元の方に聞きますと・・「たくさんあるから・・・」^^;Googlemapで確認するがわからない?
フェンスの外から。
霊験あらたかな山道の隠れ家。
霊泉 龍の口
霊験あらたかといった感じをうけました。
すごく雰囲気の良い所です。
静かな境内の御神木、心を癒す。
くすの木『石切劔箭神社のくす(市天然記念物)』
閑静な境内にある神木、史跡です。
2023 3石切さんの御神木見上げていると心が落ち着く感じがします。
千手寺境内裏手の隠れ家。
弁天塚古墳(神並6号墳)
行ったけど、見つかりませんでした😣💦⤵️
千手寺境内裏手にあります。
昭和18年の誇り、忠霊塔の思い。
忠霊塔
私の父が戦死ですがここにはまつっていないですが遺族会の役員をして。
ある一個人の努力によって、この忠霊塔は建立された。
みかん山古墳群で唯一の体験を!
みかん山4号墳
額田駅から徒歩5分程度、閑静な住宅地に残されています。
みかん山古墳群の中で見に行くことができる唯一の古墳です。
最初(1737年)の名前は板製の橋で木賊橋(とくさ...
布市石橋跡
最初(1737年)の名前は板製の橋で木賊橋(とくさ橋)。
中を観た事があると言ってましたので羨ましい限り。
川中家住宅(登録文化財)
中を観た事があると言ってましたので羨ましい限り。
村人たちは妖怪変化の仕業かもしれないと恐れていた。
生駒山 姥ヶ池
村人たちは妖怪変化の仕業かもしれないと恐れていた。
近鉄若江岩田駅近く、偉人を偲ぶ聖地。
飯島三郎右衛門の墓
過去に偉人を崇拝する地元の人達を想いました。
その直前左側に小さな石垣に囲まれた小さな墓に気づく。
平野帰りたくなる道標。
十三街道道しるべ
これ見たら、平野帰りたくなる。
道標には、右十三越道、左大阪道、すぐ八尾と刻まれている。
大名の刻印残る大きな石。
大阪城 築城残石
大きな石がありました。
結構大きな石が民家の前にドンとあるのが印象的です。
旧春日神社境内での癒しのひととき。
五里山11号墳
旧春日神社境内?
こんな古い時代の石橋が現役で使われていることに、星...
文久年季の石橋
こんな古い時代の石橋が現役で使われていることに、星5つ。
ミステリアスな祠。
枇杷塚の祠
ミステリアスな祠。
久し振りに拝んだ。
楠木正行公墓往生院
久し振りに拝んだ。
盾津飛行場跡
大阪府立清友高等学校 創立50周年記念 時計塔(贈 占春会)
隠れ家的な看板が魅力。
五条古墳
看板は柵の中にあり、見辛いです。
前を通る度にご挨拶!
吉原石造地蔵菩薩立像
前を通る度にご挨拶!
旧家の雰囲気漂うおしゃれ空間。
猿棟
旧家の雰囲気の残る外観。
住宅に囲まれていて遠くからしか見えない。
成山古墳(山畑51号墳)
住宅に囲まれていて遠くからしか見えない。
周りを建物に囲まれて居るので、見学の際は配慮要す。
松本塚古墳(出雲井8号墳)
周りを建物に囲まれて居るので、見学の際は配慮要す。
横小路道の登山口にある古墳。
浄土寺谷古墳
横小路道の登山口にある古墳。
如意輪観音と石燈籠は、本来奈良街道沿いにあった。
奈良街道常夜灯(道標)
如意輪観音と石燈籠は、本来奈良街道沿いにあった。
東大阪にかってよくあった農業用水路や耕地整理に関し...
東用水組耕地整理碑
東大阪にかってよくあった農業用水路や耕地整理に関しての石碑のひとつ。
五里山3号墳
石室開口部を含め近づけるポイントがほとんどない。
出雲井9号墳
出雲井5号墳
スポンサードリンク
スポンサードリンク