縄文土器の美、平出遺跡で感動!
塩尻市立平出博物館
2024/10/10平出遺跡にバイクを置いて徒歩でこちらの博物館に来ました。
小さな博物館ですが、屋外にも展示があります。
スポンサードリンク
丸山太郎コレクションで心癒される。
松本民芸館
厳しい生活の中にも潤いを求めたという歴史を感じます(飾られているものは凄く豪華なものばかりですが)。
全然面白くありませんでしたこうした骨董品に興味のある人には良いかもしれませんが、そうでもない人にとっては、市街地から外れたここまでバスや車で...
小市大本営海軍部壕 資料館
足湯でくつろぎ、諏訪の歴史を学ぶ。
諏訪市博物館
諏訪大社上社本宮のすぐそばにある歴史民俗博物館です。
諏訪地方の信仰や伝説を古代からの出土品と共に解説しています。
千国街道で塩の道の歴史を学ぼう。
千国の庄史料館
塩の駅の歴史などが学べます。
この日に初めて千国街道(松本⇔糸魚川)という塩の道がある事を知りました。
スポンサードリンク
古代の空間で王気分を体感。
森将軍塚古墳館
古代の築造と現代の発掘・復元の経過が丁寧に解説されています。
森将軍塚古墳まで上っていくとちょうどいいハイキングになります😃自然がたくさんで気持ちいいです✨
昭和の美を感じる、御子柴型石器。
伊那市創造館
写真を逆さまに見ると宇宙人の顔を模した土器と感じました。
昆虫食の展示、1960年代の町なみ写真展示ぐらいの展示でした。
開館曜日を確認して、訪れよう!
中川村歴史民俗資料館
開館曜日に注意。
静かな雰囲気で楽しむ贅沢なひととき。
登戸研究所平和資料館
2025.8.2訪問。
懐かしい木造校舎の癒し。
旧木沢小学校
到着したと同時に急な雨。
とても雰囲気の良い場所です。
中野市の歴史、郷土の魅力。
中野陣屋・県庁記念館
1階1部屋が郷土史の展示コーナーでした。
その昔、長野県の県庁があった場所🤭
大町市文化財センターで、展示豊富な資料室を満喫!
大町市博物館・資料館文化財センター
平日のみ開館です!
大町市の文化財センターで資料室が一般公開されています。
筑北村歴史民俗資料館
素晴らしい能面の彫刻ほか管理者の力作が展示されてい...
吾一庵
素晴らしい能面の彫刻ほか管理者の力作が展示されています。
森将軍塚古墳と登山道、絶景の旅。
森将軍塚古墳館
あんずの里の近くで歴史博物館の近くです。
古代の築造と現代の発掘・復元の経過が丁寧に解説されています。
古から進化する農業の歴史。
松山記念館
古の時代から進化する様子かわかります。
ニプロの創業者の記念館です。
歴史的体験300円で!
飯島町歴史民俗資料館
訪問したところ2023年8月31日まで臨時休館とのことで引き返しました。
税金の無駄遣い⁉️って思っていたのですが⁉️思いのほか楽しむことができました。
旧山辺学校校舎(旧山辺学校歴史民俗資料館)
須坂市ふれあい館まゆぐら
絶景眺望の古墳ハイキング。
森将軍塚古墳館
7/18/2024千曲市営。
あんずの里の近くで歴史博物館の近くです。
旧軽井沢駅記念館
わさびの歴史と魅力、無料で発見!
大王わさび農場百年記念館
そのせいで大きくなれないそうです。
上皇上皇后両陛下のご覧になられている写真等も掲示されてます。
赤沢森林資料館
歴史を感じる国宝校舎、松本探訪!
旧開智学校校舎
松本城の観光した後に徒歩で訪れました。
耐震工事が終わったので行ってみた。
小諸市立郷土博物館(休館・団体専用)
うるぎふるさと資料館
木曽馬が放牧されており癒やされます。
開田郷土館
木曽馬が放牧されており癒やされます。
日本刀に魅了される坂城の展示館。
坂城町鉄の展示館
日本刀を展示している資料館です。
主に刀剣が展示されてます。
塩の道、歴史を感じる旅。
塩の道ちょうじや・流鏑馬会館
現在北アルプス国際芸術祭2024が開催されています。
2024.9.21北アルプス国際芸術祭の会場として展示品が置かれていた。
資料館 夢ひらや
2021/10/23
木になるカードの大柳はここにあるみたいです。
DL63森林鉄道車両、魅力満載!
山の歴史館
DL63 サカイワークス製の森林鉄道車両です。
大正期のモダンな洋館、白い建物で特別なひととき。
駒ヶ根市郷土館
旧村役場を一部部を移築しての建物です。
白い建物が印象的ですね。
江戸時代を感じる福島関所の歴史探訪!
福島関所資料館
国の史跡に指定されています。
当時の資料が展示されていて歴史を感じることができました。
信濃国分寺で歴史を感じる。
信濃国分寺資料館
石器時代からの上田近辺の歴史が展示されています。
信濃国分寺の資料館です。
守矢家の歴史、諏訪の神秘。
神長官 守矢史料館
興味のある方には穴場というか…なかなか情報量は多いです。
家伝によれば天津神たる諏訪明神に敗れた国津神を祖としています。
長野の歴史を体感!
長野県立歴史館
屋代城跡などがあり、それらをまわってくると、ちょっとしたハイキングにもなります。
一度は訪れましょう。
坂城町文化財センター
300円で学ぶ望月宿の奥深い歴史。
望月歴史民俗資料館
望月宿の歴史が大変良く分かる資料館です。
建物の雰囲気と比較すると展示物が微妙だと思います。
筑北村考古資料館
真田幸村ゆかりの宿場で歴史を感じる。
長久保宿歴史資料館
静かな、身近な生活感のある資料館。
そこは、蓼科高原から流れ下ってきた五十鈴川が依田川に注ぎ込地点の手前でもあります。