木造復元の掛川城、歴史を感じる!
掛川城
二ノ丸御殿は江戸時代後期、1861年(文久元年)に再建。
今日は掛川城へ。
スポンサードリンク
圧巻の丸石石垣、戦国の歴史を感じて。
横須賀城跡
特徴は他に類を見ない天竜川より運ばれた玉石垣を用いた築城法です。
2022年11月。
掛川城大手門の名残、歴史を感じる番所。
掛川城 大手門番所
大手門の復元に伴い移築されたらしいです。
近くの河川でユリが満開です。
戦国ロマン漂う高天神城。
本丸跡
山の山頂なので眺めは良いです。
歴史だよね。
高天神城で体感する階段の美。
搦手門跡
山城はきつい。
日本城郭協会認定高天神城へ登城は…こちら側の方が登りやすいと思います(^^)
スポンサードリンク
日本初の木造復元天守、掛川城!
掛川城 天守閣
1994年4月に日本で初めて本格木造復元されたものです。
日本初の木造復元天守!
高天神の要所、井戸曲輪の中心で!
かな井戸
飲み水を確保することができた無くてはならない要所。
井戸曲輪の真ん中にあります。
井戸をよく観たら…金魚が飼育されてあります。
三ヶ月井戸
井戸をよく観たら…金魚が飼育されてあります。
にっぽんど真ん中LINEお城スタンプラリーで15ヶ...
掛川城松尾池跡
にっぽんど真ん中LINEお城スタンプラリーで15ヶ所のお城を廻りデジタル御城印を集めています。
堀切を挟んで反対側に設けられた曲輪。
堂の尾曲輪跡
堀切を挟んで反対側に設けられた曲輪。
井戸曲輪跡
マップが示す場所でしょうか。
天王山(龍尾山)砦跡
マップが示す場所でしょうか?
水垂城跡
初馬川の左岸にあった「城山」と呼ばれる標高100m程の山稜一帯にあった。
永源寺の境内です。
各和城跡
永源寺の境内です。
標柱はありません。
高天神城二ノ丸 物見櫓跡
標柱はありません。
岩井寺砦跡
高天神城 的場曲輪跡
鐘曲輪
着到櫓跡
安威砦跡
東大谷砦跡
能ヶ坂砦
美人ヶ谷城跡 本曲輪
天守曲輪跡
観音山砦跡
江戸時代の貴重な建築、掛川の御殿。
掛川城 二の丸御殿
平日に二の丸御殿のほか、天守閣など全体をまわりました。
結構広い建物です。
圧巻の玉石垣で歴史を感じる。
横須賀城跡
見れば見る程味のある場所でした。
容易に当時の城の佇まいが想像できました。
掛川城大手門の威厳、体感せよ!
掛川城 大手門
掛川城の威厳ある素晴らしい門。
とても立派な門です。
高天神城跡で歴史を感じる!
高天神城跡
続百名城です。
三ノ丸跡、御前曲輪跡があります三ノ丸跡と御前曲輪跡からは少し展望がありますが本丸跡は木々に囲まれほとんど何も見えません御前曲輪にはかつて模擬...
掛川城の美しい木造天守。
掛川城
かなり急なので、動きやすい格好をすすめる。
縁の下の力持ち、なイメージの掛川城。
難攻不落、高天神城の追手門。
追手門跡
高天神城の追手門跡になります。
高天神城の大手門である追手門(おうてもん)がありました。
美しい掛川城の時を刻む太鼓櫓。
掛川城 太鼓櫓
とても美しい見た目でまさに東海の名城と呼ばれるに相応しい!
掛川城天守閣登った後だったので疲労してましたが何か改装工事中でした。
大堀切の美麗さ、掛川古城散策。
掛川古城跡
掛川城の北西、徒歩圏内に有ります。
掛川城に行ったついでに、掛川古城にも行ってきました。
高天神城の絶景、甚五郎抜け道で体感!
犬戻り猿戻り
落城の際に馬を走らせて逃亡した道らしいがここで乗馬はかなり怖そうだ手前にある馬場平からの眺望が高天神城の中では一番よかった。
他の皆様がおっしゃっている通りかなり険しいですね。
武田家歴史を感じる三日月堀。
三日月堀
三日月状の堀で深さは8mもあるそうです。
武田家の色濃い三日月堀がキレイに復元されていて想いを馳せますね。
掛川古城の見応え大堀切!
掛川古城 大堀切跡
すごい掘ってある。
掛川古城の大堀切跡です。
ゆるキャン△聖地巡礼、天守閣からの絶景!
掛川城 天守下門跡
ゆるキャン△聖地巡礼日本100名城の1つ。
ゆるきゃん聖地巡礼なかなか立派な城でした😄
歴史を感じる獅子ヶ鼻砦跡。
獅子ヶ鼻砦跡
平日だったので駐車場に車が止まっていましたが砦は無人でした紫陽花が咲いていましたが雑草も茂っていました。
家康による高天神城攻めの際築かれた六砦のひとつ。
高天神城で富士山絶景!
高天神城 三の丸跡(与左衛門曲輪跡)
追手門から登って最初の曲輪。
高天神城の三の丸跡になります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク