平賀源内の墓で発見、静かな威厳。
平賀源内墓
リスペクトする平賀源内さんの2回目のお墓参り。
扉を開けて参拝できます。
スポンサードリンク
遊郭の思い出、見返り柳で。
見返り柳
吉原の仕組みを思えば、ドラマチックでもある場所です。
この場所で遊郭を振り返ったと言われる場所。
歴史と共にある吉原神社。
新吉原花園池(弁天池)跡
今年(2023年)は関東大震災から100年の節目にあたる。
地下鉄の入谷か三ノ輪が最寄になりますが、どっちにしても徒歩10分くらいは歩きます。
歴史感じる上野の厄除け。
輪王寺
本堂でお線香をつけ書き置きの御朱印をいただきました。
東京の上野駅近くのお寺とても良い雰囲気で都内に居る感じじゃなくしてくるますね!
今戸神社で沖田総司の歴史を感じる。
沖田総司終焉之地の碑
今戸神社の境内にある「沖田総司終焉の地」の石碑。
という石碑以外は、新選組関係は何もありません。
スポンサードリンク
遊興の名残、見返り柳で感慨を。
見返り柳
京都の遊郭の真似をして柳を植えられてます。
吉原の入口にある柳です。
江戸を感じる待乳山聖天の隣で。
池波正太郎生誕地碑
鬼平犯科帳と言えば、火付盗賊改方長官の長谷川平蔵。
墨田公園に向かって2分もあるくと道沿いの待乳山聖天さまの石碑のある角の脇直ぐに歩道に面して建っています角の横手の歩道の脇に面してひっそりとあ...
吉原大門跡地で感じる歴史。
吉原大門跡
昔も今も花の吉原は健在です☺️だけど吉原は女のいろんな思いが念となって漂ってるよなー。
街灯のようなモニュメントがあるのみで当時の遺構は全く残っていません。
幸田露伴の足跡を辿る、五重塔跡地。
天王寺五重塔跡
谷中霊園の中央辺りにあります。
晴れた日は、特に長閑な感じがします。
商売繁盛を願う銭塚地蔵様。
カンカン地蔵
叩いてどんどん削れていくお地蔵さま、正直シュールです。
だいぶ削れてる...優しくカンカンしないとね...
石碑が語る奥山の歴史。
新奥山
浅草寺境内西側の奥まった場所の一角です。
奥山と呼ばれていた。
ファミリーマート横で素敵なひととき。
仁丹塔跡
当然ながら何も残っていない。
ファミリーマートの横にある。
浅草寺の最大銅造宝篋印塔。
銅造宝篋印塔
総高は730cm、塔高は520cm。
とても豪華にして細緻な銅製の宝篋印塔です。
街角の石碑で歴史を感じて。
久保田万太郎生誕地
街角にちょこんと立つ石碑。
浅草生まれの大正から昭和にかけて活躍した俳人、小説家、劇作家。
三社祭で出会うお地蔵様。
浅草半助地蔵尊
三社祭で散歩していたら見かけお参り🙏小さな祠にお地蔵様が手厚く祀られていました。
石碑の内容を端折ります。
数少ない吉原遺構を訪れて。
吉原
お歯黒溝の数少ない遺構だそうです。
吉原が埋立である一つの証拠かも知れないですね。
日本最古の遊園地、浅草花やしき。
鳥獣供養碑
目立つ場所だけと影薄い。
東京・浅草にある日本最古の遊園地「浅草花やしき」内に置かれた石碑。
立派な像と静かな公園。
岡倉天心旧居・旧前期日本美術院跡
案内板あり。
立派な像があります。
樋口一葉記念館前で感じる文学の深み。
一葉女史たけくらべ記念碑
樋口一葉記念館向いの公園奥碑に拠ると元の碑は昭和11年7月に建てられ昭和20年2月の空襲で溶けてしまったとか。
一葉記念館前の公園にある碑。
はなし塚
行き帰りどちらかで一度はぜひ立ち寄りたい。
蔵前だけに相撲☺️
奉納力持の碑
蔵前だけに相撲☺️
天狗坂
スカイツリーを見ながら江戸時代の風景に想いを馳せる。
徳川綱吉霊廟勅額門(重要文化財)
五十間道
歴史を感じる胸像、昭和の息吹。
大谷米太郎翁寿像
あのホテルニューオータニを建設し、社長をしながら浮世絵コレクターとして知られた明治時代から昭和時代まで活躍した実業家、元力士・大谷米太郎氏と...
立派な銅像です。
ほほえみ観音
宮戸座跡之碑
市村座跡
善光寺坂
広島・長崎の火
初代 花柳壽輔の墓
狸塚
豊臣秀吉も愛した大黒天。
不忍池大黒天堂
七福神巡りで参拝🌟こちらは豊臣秀吉さまが愛した大黒天様です✨
皆お詣りする事もなく素通り?
元和4年創建、六角堂の霊験。
六角堂(日限地蔵尊)
日限地蔵(ひぎりじぞう)を祀り日数を決めて祈ると願いが叶うとされます。
浅草寺内で最古の遺構であるとのことです。
ノスタルジックな昭和のオムライス。
散ポタカフェ のんびりや
古い民家を活用したお店。
谷中を歩いていて休憩がてらに入店しました。
スカイツリーと隅田川の絶景。
山の宿の渡し跡
すみだリバーウォークという観光スポットとして歩行者が川の上を歩くと言った感じの橋になっています。
東武浅草駅方面の隅田公園内に有る案内板です。
歴史ある酒屋の雰囲気を堪能。
旧吉田屋酒店
明治43年に建てられた酒店を移築したものです。
上野桜木の角に面した、貴重な商家建築です。
懐かしき家屋とアートの調和。
旧 平櫛田中邸アトリエ
しかも日展から購入したのか、意味が分かりません。
「彫刻と家」(2022.11/19~11/20)見に行きました。
佐竹商店街で感じる地元愛。
佐竹家上屋敷・佐竹っ原跡
佐竹通りの意味が解りました。
きちんと説明がなされており地元愛を感じます。
蔵前で江戸の米蔵を感じる。
浅草御蔵跡碑
蔵前の歴史を学べます。
幕府が天領から運んだ年貢米や買い上げ米を収納保管した倉庫がこのあたりにありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク