川上貞奴と福沢桃介の邸宅、歴史の息吹を感じる場所!
文化のみち二葉館(旧川上貞奴邸)
川上貞奴さんが住まれていた建物を再建した二葉館。
暑い日だったが他に客は3組程度で空いていました。
スポンサードリンク
うさぎの神様と御朱印巡り。
三輪神社
卯年🐰なので三輪神社に行きました。
名古屋市中区矢場町近くにある三輪神社。
四間道の風情を楽しむ街歩き。
四間道 町並み保存地区
唯一四間道周辺だけは昔の街並みを残しています。
とてもワクワクしました。
季節の花々と音楽で癒される。
文化のみち 百花百草
素敵なピアノコンサートでした。
先日行ったら夏の花々が咲き揃っていました。
発明王の実弟の邸宅、無料公開中!
旧豊田佐助邸
名古屋市がアイシンから借用契約を結んで一般に無料公開されています。
豊田喜一郎の父親で発明家の豊田佐吉の弟の豊田佐助の旧邸。
スポンサードリンク
有松絞り祭りで感じる江戸情緒。
有松重要伝統的建造物群保存地区
私の生まれ故郷でもあります。
有松は東海道屈指の宿場町で、特産品は絞り染です。
前田利家の足跡、荒子城跡へ!
荒子城跡
前田利昌が築城しました。
今は、山の神々の住まう社。
住宅街の隠れた城跡、歴史とロマンが息づく。
島田城跡
まさかこんな所に!
詳細は不明。
源頼朝生誕地、熱田神宮前!
源頼朝出生地
真田戦記源頼朝生誕地愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目10頼朝は名古屋人だった熱田神宮の鳥居の目の前になります。
頼朝の生まれが ここ名古屋とは最近まで知らなかった。
七ツ塚で織田信長の歴史を感じる。
七ツ塚
区画整理で追いやられた感があります。
織田信長が村人に命じ山裾に沿って7つの穴を一列に掘り桶狭間の戦いの戦死者を埋葬したそうです。
江戸の面影、本町通り散策道。
名古屋城 本町門跡
江戸時代は交通の要衝で立派な石垣と深いお堀が見える。
名古屋城から大須を通って熱田に抜ける超重要な通りだった。
織田信長語る城跡、晴れた朝日。
守山城跡
住宅街の裏山にひっそりとある城跡。
土塁が残存している様です。
登ると留年⁉名工大の古墳。
一本松古墳
学内学外に拘わらず、此処には登ってはいけない‼️。
お陰で無事卒業出来ました。
桶狭間の戦い、歴史を感じる散策。
今川義元本陣跡碑(おけはざま山)
主戦場だったと言われる場所です。
昔は今川義元は田楽狭間という窪地に本陣を構えていた。
今川家臣の歴史を感じる陣跡。
瀬名氏俊陣跡
今川氏の家臣の陣営跡です。
桶狭間の戦いで先発隊として着陣した瀬名氏俊の陣跡です。
小幡城跡で歴史を感じる高台からの絶景。
小幡城跡
あるのは看板だけ。
小幡城跡(/≧◇≦\)
名古屋城と桜、絶景ツーリング!
御深井大堀
道路沿いから名古屋城見えて並べて写真撮れます。
ツーリングの途中で寄りました🏍💨桜とお城のコラボ😆
圧巻の横穴式、感動の古墳体験!
東谷山白鳥古墳
県下3番目の規模だそう。
高蔵寺方面から瀬戸市に向かう途中国道155号線を自転車で走っているとなんかあったのでよってみました。
桶狭間古戦場へ子供と歴史散策。
名古屋市緑区側桶狭間古戦場
子供連れには最適。
史跡今川対織田による桶狭間の合戦時に今川義元が討ち取られた場所とされる名古屋市により整備されている今川義元を偲んだとされる駿公墓けつや馬つな...
豊臣秀吉誕生の地、歴史を感じる。
豊臣秀吉公生誕地
子供の頃は石碑と竹藪でした。
豊臣秀吉が生まれたとされる場所の記念碑です。
美しい住宅街に立つ明徳寺。
柴田勝家生誕地
お寺の階段を登った門前に石碑と説明板がある。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
整備された大久手古墳を散策。
志段味古墳群 西大久手古墳
大久手2号墳。
結構広々した公園が隣接。
名古屋城への近道、桜伴に!
東門
平日なら空いてるよ。
チケットはこちらで購入しました。
絵になる赤れんが棟、文化遺産を体感!
赤レンガ棟
絵になる赤れんが棟!
ここを見るのを楽しみにしてたといってもいいですね。
井口在屋のへんちくりんなポンプ。
ゐのくち式渦巻きポンプ
観光名所になるには難しいかな。
へんちくりんなポンプです。
信長坂の歴史を感じる旅。
信長坂
「しんちょうざか」と読むらしいです。
ここを登っていってもグラウンドがあるだけです…
熱田神宮の社叢
名古屋城の移設された重要文化財門!
名古屋城 旧二之丸 東二之門(重要文化財)
折角名古屋城へ来たら、この門も見なきゃ損です。
移設された門だそうです。
東山古窯群の魅力を発見!
古窯跡(東山古窯址群 H-101号窯)
東山一帯に点在する古窯群の一つ。
以前にプラタモリで紹介していました。
巨大なクスノキの下で、特別な時間を。
井堀の大クス
少し開けた所にあります。
こんなの見つけた、デカい。
お稚児さまイベントで思い出を!
比良城跡
こちらのお寺は佐々成政の由縁のあるゆいしょあるお寺で凄くお寺の方も良い人ですよ😉今年の11月17日には最近なかなかお目にかかれないお稚児さを...
尾張守護斯波氏の家臣/佐々成宗の築城、織田信長に仕えた成宗三男/佐々成政、1560年(永禄3年)25歳で成政が家督継ぎ、比良城主となる🤔周辺...
名古屋市指定文化財の格式。
丹羽家住宅
現在解体修理中でした馬《●▲●》助ヒヒーン♪
かつては熱田宿の脇本陣であったというからかなり高級な旅籠やったんやろな破風づくりの玄関なんかにその格式の高さがうかがえますだけど内部は非公開...
桶狭間の大松で歴史を感じる。
戦評の松
良くこのような話しが解って伝えられて来たなって感心しました。
2023年12月27日に見学しました。
名古屋城本丸への入口、貴重な門を体感!
重要文化財 表二之門
なぜ、天守閣が、みられないのが、わからないです。
シンプルな門です。
名古屋城の重要文化財、辰巳櫓を見逃すな!
重要文化財 東南隅櫓
一階と二階が同じ床広さ、二階部に大きな出窓を設けて床下が「石落」とは防御増強、1612年(慶長17年)創建時からの現存建造物、鬼瓦などに徳川...
東門から入ると一番はじめに目にする隅櫓。
刀剣ミュージアム前で、御三人に会おう!
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の銅像
愛知の三英傑。
刀剣ミュージアムの前に建っています。
前田家の兜を探せ!
前田利家生誕地
訪ねる方が困惑しないように正しい情報を掲載するべきだと思います。
本堂が前田家の兜になってますね。
千年の巨樹、古の物語。
村上社のクスノキ
近隣豪族の参集場所の1つにした所のようです。
思った以上に見事な巨樹でした。
信秀築城跡からの穏やかな景観。
末森城跡
城跡の印しかありませんが現在のここからは穏やかな町並みが見えます。
城山八幡宮の駐車場手前は道が狭いので注意して下さい。
コストコ隣接、便利でお得な場所。
才井戸流湧水群
飲水的な湧き水ではないです。
アメリカザリガニばかりあまり面白いところではないですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク