武蔵国分寺跡で歴史散策。
武蔵国分寺跡
かつて武蔵国に置かれた国分寺および国分尼寺の跡地である。
聖武天皇時代に全国各地に造られた国分寺の中でも大規模な武蔵国分寺。
スポンサードリンク
桜と歴史が彩る、武蔵国分寺の跡地。
七重塔跡
桜の季節はとても綺麗な場所です。
承和2年(835)に落雷により焼失したと記録されている。
不動橋近くの歴史深い石橋供養塔。
野川の不動明王と庚申塚
南側の野川に架かる不動橋が石橋だったころに建てられた石橋供養塔が川沿い道の北側の植木の中に埋もれていた。
隣に天保3年(1832年)の記念銘のある石橋供養塔と、 建立年月日不明の不動明王碑があります。
国分寺の伽藍跡で歴史を感じる。
伽藍地(寺院地)北辺の区画溝跡
古代武蔵国分寺が建立された際「南門」から寺院を大きく取り囲んだ「伽藍地区画溝」です。
国分寺の大きさが想像されるよね❗
旧本多家住宅と武蔵国分寺の歴史。
旧本多家住宅長屋門
徳川時代からの家臣の本多家の歴史を感じる場所ですね。
武蔵国分寺跡資料館がある敷地の玄関となっている旧本多家住宅長屋門です。
スポンサードリンク
縄文時代の住居跡、スズメバチご注意!
恋ヶ窪東遺跡
周囲を金網で囲まれた遺跡跡には「スズメバチが飛んでおります。
関東から中部地方で住居の床面に石(礫)を敷くことが流行しました。
時代を感じる武蔵国分寺跡の散策地。
武蔵国分寺跡(僧寺北東地域)
地層の深さが時代を感じます。
マンションの横の原っぱ。
武蔵国分寺で七重塔を体感!
武蔵国分寺 七重塔 推定復元模型
入園すると近くで拝見できます。
本来の塔の10 分の1 スケールで制作されたそうです。
武蔵国分寺井戸で湧き水を。
武蔵国分寺井戸
災害時の給水拠点の井戸なのに飲めない。
トイレに行かなくても手などを洗うことが出来る場所です。
宝暦十四年とありますので、1764年設置になります...
青面金剛像
宝暦十四年とありますので、1764年設置になります。
恋ヶ窪遺跡
椿とゴミ収集箱ふたつ。
金堂基壇
川崎・伊奈両代官感謝塔 (市指定文化財重宝)
東山道武蔵路の大看板で出会う。
東山道武蔵路跡
東山道武蔵路の幅が再現された歩道。
東山道武蔵路の大きな看板が立っています。
奈良時代の栄華に触れて大興奮!
武蔵国分寺礎石
時代を経てきた礎石にさわれるのは大興奮でした。
失われてしまった奈良時代の栄華諸行無常ですね。
当時を想像しながら楽しむ!
伽藍中枢部北辺区画 築地塀·溝跡
当時の地形を含めて想像するのがたのしいです。
今は当時を想像するしかないですね。
東山道武蔵野路の歴史を再現。
東山道武蔵路遺構再生展示施設
東山道武蔵野路の断面図の再現して展示。
東山道武蔵路の遺構を提示している施設です。
浅間社 仙元宮 灯籠風
和館で心温まるライブ体験。
沖本家住宅和館
ライブ・イベントに参加させていただきました。
お寺の敷地で心休まるひととき。
川崎平右衛門及び観音寺中興開山供養塔
お寺の敷地内です。
内藤神社入口の絶品体験を!
庚申塔
2025.1.5内藤神社の入口にあります。
歴史感じる恋ヶ窪村の分水跡。
恋ヶ窪村分水跡(大池北側)
明暦3年(1657年)に国分寺村・恋ヶ窪村・貫井村(現小金井市)が幕府に願い出て開削した玉川上水の分水跡です。
馬頭観音坐像を体験!
馬頭観世音菩薩
2025.1.5馬頭観音坐像が乗ってます。
本村八幡神社の静かな隙間で。
寛保元年庚申塔
本村八幡神社境内のはずれにあります。
南北朝の歴史を感じる坂、ぜひ訪れて!
白明坂(国分寺市)
一応、南北朝まで遡る歴史はありますが、坂です。
大倉喜八郎像
本多の庚申塔
中門·金堂間の幢竿遺構
版築の金堂と古の風情。
金堂跡
よくここまで整備したなと思った。
周囲より一段と高く築かれた基壇の土層断面標本を観察できます。
歴史感じる鎌倉街道の道。
伝鎌倉街道
鳥のさえずり。
路面が舗装されているため、言われなければ分からない。
歴史を感じる恋ヶ窪用水。
恋ヶ窪分水跡
武蔵野台地は地下水位が低いことから人はほとんど住めない環境でした。
近世初頭には村が成立していたと考えられる。
縄文の歴史を感じる、柄鏡形住居跡。
柄鏡形敷石住居跡
恋ヶ窪東遺跡として鏡形敷石住居が復元、展示されています。
この遺跡もその一つで、縄文時代中期、約4千年前の住居跡で、住居の形が手で持つ柄鏡の形をしており、また、河原石を敷き詰めているのが特徴で、柄鏡...
国分寺で夏の自然満喫!
日影山
武蔵野台地西南端に位置し、標高は約70~80mである。
ほんの少し寄り道してもいいんじゃない?
奈良時代の講堂を感じる広場。
武蔵国分寺講堂跡
今は長方形の広場ですが、ここに講堂が建っていたそうです。
武蔵国分寺の講堂跡で、講堂基壇が復元されています。
恋ヶ窪用水を散歩道に。
恋ヶ窪分水跡
武蔵野台地は地下水位が低いことから人はほとんど住めない環境でした。
恋ヶ窪用水は、玉川上水からの分水の一つです。
版築の魅力、白鐘公園で発見!
金堂跡
よくここまで整備したなと思った。
周囲より一段と高く築かれた基壇の土層断面標本を観察できます。
歴史を感じる鐘楼跡の散策コース!
武蔵国分寺鐘楼跡
武蔵国分寺鐘楼跡である。
復元された鐘楼跡は、12個の礎石の配列で構成されています。
国分寺公園で歴史を感じる。
土師竪穴住居跡
国分寺公園内にある、小さな遺跡です。
長い歴史を誇る地域です。
小金井の急坂、一気に登ろう!
くらぼね坂
小金井前原の野川付近から中央線の高架下まで続く300m ほどある急な坂道。
自転車で一気に登るのは、中々だよね❗
真姿の池で心清める。
真姿弁財天
透き通った池に鯉がいます。
綺麗な水に囲まれた小さなお堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク