成務天皇陵で歴史散策。
佐紀石塚山古墳
成務天皇陵道すがら四つ葉のクローバーを見付けましたよ~あれから3ヶ月すっかり良い栞が出来ました。
町中と言うか町の直ぐ横に大きな森の小山があらわれた。
スポンサードリンク
第4代懿徳天皇の癒しスポット。
懿徳天皇 畝傍山南繊沙渓上陵
事績が殆ど書かれておらず、実在性が明らかにされていません。
ベンチなど置いてあり、癒されます。
古代ロマン溢れる平群の遺跡。
三里古墳
この辺り・平群谷を治めた紀氏・平群氏との関連性があるのかもしれません。
最高!
朱雀門で感じる歴史の息吹。
建部門
東院庭園の南側を衛る門。
平城宮外郭十二門のひとつ建部門。
住宅街の裏山に隠れた大石室。
谷首古墳
でも石室に入るとコウモリがたくさん出てきてビックリする事態に。
桜井市の閑静な住宅街の中にある一辺40メートルの方墳である。
スポンサードリンク
重要文化財で歴史を感じる。
中家住宅
重要文化財の中家住宅を拝観するには予約必要です。
見学には、予約が必要です。
ヤマトタケルノミコト陵、白鳥の秘境。
琴弾原白鳥陵(日本武尊陵)
看板がわかりづらくてたどり着くのに苦労するかも。
宮内庁指定ヤマトタケルノミコトの陵墓です。
雪丸くんと歴史散歩!
石造雪丸像
北東の達磨寺1号墳の辺りでお祀りされていたそう。
雪丸の御朱印もいただけます。
珍しい帆立貝型古墳で歴史探訪。
乙女山古墳
ベンチに置いときました。
あまり見ることのできない、帆立貝式古墳という珍しいタイプの古墳なので、面白いと思います。
平群が誇る絶景古墳!
烏土塚古墳
この古墳の被葬者の権力が実感出来ます。
南北方向の独立丘陵に築造された北面する前方後円墳。
平城旧跡の穴場、静寂を楽しもう。
東区朝堂院跡
野原が自分は一番好きだ。
分かりにくい。
棚田遠望、のどかなひととき。
飛鳥稲淵宮殿跡
特に何もありませんが、棚田を遠望できます。
何もなかった。
ホビットの家水泥古墳探訪。
水泥南古墳
昭和36年に国の史跡に指定されています。
2019.12.23訪問道路脇に石室が見えます。
想像力をかきたてる平城宮跡。
第二次大極殿跡
第一次大極殿よりも、より想像力をかきたてられる。
第二次大極殿跡は過去の建物跡に石組みと植樹された空間です。
佐紀盾列古墳群で歴史探訪。
佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)
佐紀陵山古墳に行ってきました。
丹後地方の勢力と女性の祭祀の象徴と感じる雰囲気。
猿沢池の伝説と夕日五重塔。
きぬかけ柳の碑
奈良が奈良らしく感じるのはこの猿沢の池の周りだろう。
猿沢池の伝説。
古墳の魅力、遊歩道で発見!
メスリ山古墳
メスリ山古墳の案内板(説明板?
散歩しながら自然。
金網越しの若草山散策。
春日山石窟仏
トタン板の小屋のような建物で保護されている。
若草山からぐるりと散策を楽しめます。
葛城古道散歩と綺麗なトイレ。
高天原史跡
場所がよく分からない表示場所も駐車場とトイレだけもう少し説明が欲しいです。
トイレ借りました 橋本院を少しはいると葛城古道の道がありました。
帆立貝式古墳で歴史を探る。
茅原大墓古墳
4世紀末頃の築造と考えられる帆立貝式前方後円墳です。
昭和57年12月18日に国の史跡に指定されています。
山城マニア必見、神秘のパワースポット。
大和柳生古城跡(柳生の里)
近くを通っただけ!
堀切も残っていて「山城」マニアにはたまらない場所です。
春日山の神秘、磨崖仏群。
地獄谷石窟仏
春日山石窟仏よりもレアな磨崖仏群ですね。
若草山トライブウエイからけっこう山道を歩きます。
小谷古墳、隠れた歴史を巡る旅。
小谷古墳
山の周りを何度も行ったり来たり。
時間に余裕があったので、小谷古墳迄行ってきました。
古墳巡りで新発見!
越塚古墳
古墳マニア限定かも。
横穴式石室が見学できます。
植山古墳の未来を楽しみ!
植山古墳
順調に整備が進んでいるようでいずれどうなるのか楽しみです。
整備方針が決まっていないのか予算が無いのかシートでカバーされて放置されている感たっぷりです。
心安らぐ元明天皇の癒し。
元明天皇 奈保山東陵
心落ち着く癒しスポットです。
駐車場にチェーンがかかっていて、駐車できなくて困りました。
静かな山間に佇む舒明天皇陵。
段ノ塚古墳(舒明天皇押阪内陵)
舒明天皇は34代天皇。
整備された綺麗な古墳です。
静かな落ち着き、宣化天皇陵。
鳥屋ミサンザイ古墳(宣化天皇身狭桃花鳥坂上陵)
新沢千塚古墳群を見た後に訪れた。
静かな落ち着いた場所だった。
神聖な空気漂う段ノ塚古墳。
鏡女王忍坂墓
◽アクセス①近鉄大阪線 「大和朝倉駅」:徒歩25分②近鉄大阪線 「桜井駅」南口 奈良交通. 奈良交通バス(71系統) 忍阪︰徒歩7分...
とても神聖な場所で、空気が違います。
鎮守の森の静寂、光仁天皇陵。
田原塚ノ本古墳(光仁天皇 田原東陵)
まるで鎮守の森のように田園の風景と同化している天皇陵です。
車でないと行けない。
石棺に触れる貴重な体験を!
赤坂天王山古墳
看板のある入口を入って上っていくと、写真のところに出ます。
崇峻天皇の本命のお墓だという説がある。
230メートルの巨大古墳、歴史が息づく。
西殿塚古墳(継体天皇皇后 手白香皇女 衾田陵)
陵の北から西にかけて見学させていただきました。
建造時期から考えると違うみたいです。
隠れた古墳、ウル神古墳。
條ウル神古墳
御所市にある、古墳。
2019.12.23訪問私有地に付き立ち入ることは出来ません。
鳴川沿いの癒し、磨崖仏の魅力。
清滝石仏群
鳴川沿いに静かに厳かに祀られています。
ほっと一息つける空間に、癒やされました。
安寧天皇陵へ、歴史探訪のひととき。
安寧天皇 畝傍山西南御陰井上陵
事績が殆ど書かれておらず、実在性が明らかにされていません。
【Annei emperors ancient tomb】第三代安寧天皇様が祀られている場所です。
古墳の隣で金魚の群舞。
西山塚古墳
古墳が何処か分かりにくかった通りすがりだったので 次回はゆっくり回ってみます。
大きくはないですけど、のぼれる古墳です。
神武天皇陵へ、静かな参拝。
神武天皇畝傍山東北陵(四条ミサンザイ古墳)
静かな場所です。
お詣り叶い、御陵印戴きました。
メスリ山古墳の美しき再建。
コロコロ山古墳
メスリ山古墳の遊歩道の西側で住宅街に有りました。
・説明板が更新され、美しくなっていました。
上牧町の戦国史跡、細川兄弟の舞台!
片岡城跡
結構タフな登道ですが、畠田方向への眺望は良い。
若武者時代の細川忠興・興元兄弟が武功を挙げた地。
幻の五新鉄道を訪ねて。
国鉄五新線 江出~阪巻(宗川橋梁)
五新線の遺構です。
国鉄五新線の事を警備員さんから教えてもらいました。