展望台から望む立山連峰の絶景。
呉羽山公園 展望台
【2024年10月】呉羽山丘陵は標高約80メートル程度なのに抜群の景色です。
たまたま通りがかって停まってみました。
スポンサードリンク
ゾゾッと迫力の石像群。
ふれあい石像の里
2023/11/09 医師の像?
タイの不思議寺院にも少し通じるシュール感 但し 途中の道は極狭 大型車は控えるのが無難かも!
富山の城跡巡り、資料館で歴史探訪。
安田城跡資料館
富山からバスを利用して行きました。
富山の城跡巡り!
源ミュージアムで、ますの寿司の旅!
ますのすし本舗 源 ますのすしミュージアム
全国旅行支援+バイク高速料金半額を使って愛知からソロツーリング。
地域を知る学びスローライフ〜念願珍道中の目的のひとつ〈源ミュージアム〉に寄れました。
色鮮やかな蒲鉾で体験しよう!
梅かまミュージアム U-mei館
コロナ禍で蒲鉾作りが出来ませんでした。
ここの蒲鉾は非常に美味しいです。
スポンサードリンク
北前船の歴史と経済を楽しむ!
森家住宅
隣の馬場家とセットで楽しめます。
ガイドのオバ(あ)ちゃまの解説が講釈師みたいでとても楽しいです。
三島由紀夫の世界を体感!
隠し文学館花ざかりの森
期間限定開館。
作家 三島由紀夫の原稿や本がたくさんある文学館です。
ガラスの美術館で、佐竹美保原画展!
富山市ガラス美術館ミュージアムショップ
どうやって作ったんだろうと思わせる素敵なガラスの作品が沢山あります。
やはり此処を見過ごす訳には行かず立寄りました。
富山の歴史を感じる、資料館の魅力。
遺芳館
当時の思いを感じることができる他に戦後富山県に生還した「戦艦武蔵」第3代艦長朝倉豊次少将や富山空襲の展示がある音声ガイドの貸し出しあり塀の内...
富山空襲 集束焼夷弾の実物。
親切にして頂きました。
滝廉太郎記念館
親切にして頂きました。
富山県国際健康プラザ生命科学館
富山市民俗民芸村 民芸館
よくありません。
八尾ゆめの森ゆうゆう館こども元気村
富山市民俗民芸村 民芸館
清流会館
源の鱒寿司を体験するミュージアム。
ますのすし本舗 源 ますのすしミュージアム
製造ラインが見学でき面白かった。
変なキャラクターがいて可愛らしかった笑 源の鱒寿司の歴史がわかるからおすすめ。
隈研吾の美しい空間、ガラスの魅力。
富山市ガラス美術館
美術館内の写真は、SNSやネットにあげない。
エミール・ガレ展を観て来ました。
隈研吾設計、富山市ガラス美術館の魅力。
富山市ガラス美術館
美術館内の写真は、SNSやネットにあげない。
エミール・ガレ展を観て来ました。
水墨画と共に中庭の美を鑑賞。
富山県水墨美術館
展示スペースは広くないですが刺さる人には刺さる展示のようです。
中庭を眺めて過ごす時間が好きです作品保護のため展示室内の室温は低めに設定されているので、夏でも薄手の羽織るものを持参することをお勧めします。
富山市の歴史が楽しめる模擬天守。
富山市郷土博物館
お城の姿をした博物館です。
中々面白かったです。
富山の歴史を楽しむプラネタリウム。
富山市科学博物館
気軽にふらっと立ち寄れる博物館です。
富山の歴史や自然について学ぶ事が出来ます。
八尾の曳山で祭りの魅力を体感。
越中八尾観光会館(曳山展示館)
越中八尾駅から、駅から散歩で訪問。
八尾の曳山が常時展示されている展示館。
環水公園の美術館で楽しむ芸術体験。
富山県美術館
富山駅から15分ほど歩きます。
建物を見るだけでも行く価値はあると思いました。
猪谷関所館で歴史を体感!
猪谷関所館
猪谷駅での2時間の列車待ち時間に訪問。
看板を見落とさなければ分かります。
豪農の館で梅と茶を楽しむ。
豪農の館 内山邸(富山県民会館分館)
明日がひな祭りだというのに朝から雪が降り、どこもかしこも美しい山水画のような景色に。
国登録有形文化財 豪農の館 内山邸は江戸時代の典型的な豪農屋敷の構えと生活様式を留め幕末の慶応4年に建てられたそうです。
歴史感じる美術館、茶室移築の魅力。
富山市佐藤記念美術館
絵画のことはよく分かりませんが館内の二階に茶室をそのまま移築してきてることには驚きました。
非常にコンパクトな美術館で、さくっと見て回れます。
富山の美を彩るガラス展。
富山市ガラス美術館
2024年10月平日常設展とコレクション展で一般200円11/2からは「エミール・ガレ」展が開催されます。
隈研吾の設計、最近のトレンドの木材を多く利用した建物です。
商店街で楽しむバルビゾン派。
ギャルリ・ミレー
すごすぎる。
知ってはいましたが一度も訪れたことがなかったので今回訪問。
日本刀の煌めき、特別展示中!
秋水美術館
一階の休憩所で飲み物も無料で飲めますよ。
日本刀の美術館とは驚かされました。
富山の文学、心に響く。
高志の国文学館
古語とききました(ほんとかな)、万葉集の歌人大伴家持から、現代、文学からコミックに至る富山に縁のある作家紹介と作品を展示しています。
富山市の街の中にこのような施設があるとは知りませんでした。
桜舞う立山でのんびり。
富山市神通川水辺プラザ 自然ふれあい学習館
鮎釣りジーンズになると、釣り客の車が多いです‼️
のんびり景色を眺めるには良い場所です。
イタイイタイ病を深く学ぶ施設。
富山県立イタイイタイ病資料館
とやま健康パーク内にあるイタイイタイ病資料館。
実のところ1910年代から続いてきたものであるということに衝撃を受けました有名な公害病ですが認定された患者総数が200人と少しということも意...
知っておきたいイタイイタイ病の歴史。
富山県立イタイイタイ病資料館
とやま健康パーク内にあるイタイイタイ病資料館。
実のところ1910年代から続いてきたものであるということに衝撃を受けました有名な公害病ですが認定された患者総数が200人と少しということも意...
おわら風の盆、映像で感動体験。
八尾おわら資料館
富山県富山市八尾町東町の所にある資料館年配の方がよくおられました。
受付の女性の方に色々お話を伺えて良かったです。
和紙の魅力、八尾のレトロ体験!
桂樹舎・和紙文庫
たくさんの種類の和紙製品を購入できます。
お土産にと和紙を買いに行きました。
富山の歴史を体験できる。
富山市民俗民芸村 民俗資料館
【2024年4月28日】入口を開けると作り物の馬がいましてちょっと驚いちゃいました(笑)当時の生活様式や農具や歴史を感じるミシンや湯たんぽ・...
一帯は、富山民族民芸村です。
世界一かわいい美術館で、心温まるひとときを。
世界一かわいい美術館
無料とは思えないくらい雰囲気もよくステキな趣きの施設です。
水橋駅のすぐ横。
縄文時代を体感!
北代縄文広場
珍しい設備です。
料金も安く、一日で終わる、夏休み自由研究におすすめです。
苔と椿が織りなす美しい庭園へ。
樂翠亭美術館
適度な広さの旧宅\u0026お庭\u0026美術品でした。
作品はとても良かった。
立山連峰を望む、土人形体験。
富山市民俗民芸村 とやま土人形工房(管理センター)
マンホールカードを貰いました。
マンホールカードはこちらで。