小千谷市駅からすぐ、信号右!
宇都宮神社
すごい(原文)Awsome
小千谷市駅前より線路沿いに郊外に向け薭生地区に入って最初の信号を右に曲がってすぐ右側の奥に鎮座しています。
スポンサードリンク
毎月26日は国宝愛染明王!
妙高寺
毎月26日に、愛染明王さま御開帳されてます。
本日は愛染明王大祭国宝の愛染明王像御開帳の特別な日です。
歴史を感じる小千谷会談の地。
船岡山慈眼寺
小千谷会談の場。
小千谷談判の会見所河井継之助をご存知の方なら、ぜひ。
片貝まつり、4尺玉の感動。
浅原神社
何かいつもより活気がない露天商の数も昨年よりかなり少ない奉納相撲が始まったけど観客が少ないきっとこの暑さのせい夜の花火が楽しみ楽しみ⸜(*ˊ...
初訪問思っていたのと違い、わりと平地にあるんですね!
一見普通の神社、珍しい御利益。
石動神社
こじんまりとした神社です。
ごく最近になって鳥居ができたとのこと。
スポンサードリンク
歴史を感じる魚沼神社の御朱印。
魚沼神社
広い神社です。
御朱印をいただくため訪問。
木喰仏と銀杏に癒される。
小栗山木喰観音堂
あの笑顔を拝見させていただくとほっとします。
念願叶い、関東から木喰観音堂を拝観に訪れました。
消しゴムはんこの寺、極楽の印。
極楽寺
住職がフレンドリーでイベントが多いお寺です。
現在の住職、消しゴムはんこで有名です。
御住職の御朱印と越後33観音。
真福寺
御住職がおられたため、その場で御朱印を書いて頂きました!
正面の道路が狭いし、どこにでもありそうなお寺で、「え?
春の桜と納涼盆踊り。
城上神社
狛犬指数3.3。
小千谷の高台にある城上神社城上なのでお城と関係があると思いましたが昔に小千谷城があったとの事です。
信濃川を望む小千谷の神社。
二荒神社
毎年二年詣りに行かせて貰ってます。
狛犬指数3.2。
山本五十六の直筆碑、必見!
浦柄神社
山本五十六の直筆の石碑があります❗
Lovley
小千谷のひっそり諏訪神社で心安らぐひととき。
諏訪神社
小千谷市内 TSUTAYAさんのすぐそばにひっそりとある諏訪神社地元平沢町の鎮守様です。
彫り物が素晴らしい山門と藤の花。
勝覚寺
とても立派な山門で彫り物が素晴らしいですね藤の花が咲いているときに来てみたいです。
色々 教えてくれて助かります。
参道の狐、どこへ行った。
建駒稲荷神社
参道の一組の狐は何処に行ってしまったのか……
杉の巨木に囲まれた五智院。
五智院
90歳を越えられた住職様が居られます。
石積みとても素晴らしい透し彫りも見ごたえあります。
諏訪神社
向拝の彫刻が心に響く。
福生寺
いつもありがとうございます。
向拝の彫刻がとても良いですね。
神明社
見ごたえ抜群の彫り物、座禅会も!
潮音寺
ここの彫り物、なかなかの見ごたえ。
座禅会に行きました。
毎月の坐禅、魚沼観音で心静かに。
円蔵寺
毎月一回、坐禅の会があり参加させて頂いております。
とても立派で、素晴らしいお寺です。
諏訪神社
小千谷で味わう、普通の極み。
専正寺
お寺に星つけるってどうなんでしょ。
小千谷おさんぽマップを見て行ってみました。
神明社
木で囲まれた赤い鳥居で運気アップ。
秋葉神社
狛犬指数3.3。
電車の中から何度も見た「木で囲まれた赤い鳥居が印象的な神社」をやっと訪ねることができた。
五智院近くの透し彫り神社へ!
山王神社
狛犬指数3.1。
五智院の近くにある小さな神社ですが、透し彫りが見事です。
ひっそり見守る趣きある鎮守。
住吉神社
狛犬指数3.3。
この地をひっそりと見守っていると感じられる鎮守様 小さい神社ですが趣きあります。
田中角栄像に会える明神社。
神明社
田中角栄像😊
坂上にひっそりとある明神社⛩田中角栄元総理の銅像があります。
熊野宮
あんじゅさま。
観音寺
あんじゅさま。
御朱印いただけます。
西岩寺
御朱印いただけます。
二所宮岳さんは素晴らしいです。
浄照寺
二所宮岳さんは素晴らしいです。
大きな杉の木が大量に伐採されておりました。
極楽寺
大きな杉の木が大量に伐採されておりました。
お米と酒の神様、十二神社の魅力。
十二神社
狛犬指数3.3。
酒どころ新潟だけに農耕、水、酒造りの神様です。
小千谷市の瑞玉神社、狛犬指数3.7!
瑞玉神社
狛犬指数3.7。
小千谷市街中にある瑞玉神社(みずたまじんじゃ)立派な神社です。
俣倉神社
十二神社
遍了寺
お掃除したら美しさ倍増!
諏訪神社
お掃除したのですが?
狛犬指数3.3、高まる期待!
諏訪神社
狛犬指数3.3。
スポンサードリンク
スポンサードリンク