桜舞う峠八幡神社の静寂。
八幡神社(峠八幡神社)
自転車で大阪から奈良方面へ抜ける時にこの峠を越えますがその道中の頂上にある神社です文化財に指定されている地蔵菩薩像があり季節事の風景も素敵な...
信貴山天道虎巡り出掛けました!
スポンサードリンク
延喜式内社、金山孫神社へ巡拝。
金山彦神社
青谷ゴルフ場下の交差点も直進青谷地区の細い地道を行けば左手に見えてくる。
生駒山の帰りに寄りました👍いい神社ですね😃
龍神様と地蔵様に出会える!
運潮寺
ウロウロしましたが、無事本堂に着きましたが、扉が閉まっており寺務所のインターホンを押しても返事がなく、今回は、呼ばれていないため後日、機会が...
気が着いたら、ルチルとフレッチの部屋に来てくださいね。
小さな御堂のどんどの滝へ!
どんどう不動尊
沢の辺りの祠。
この先北へ1キロどんどの滝目指して登りました!
高台からの見晴らし、伯太姫神社。
伯太姫神社
伯太姫神社はかたひめじんじゃ大阪府柏原市円明町15-8祭神伯太姫朝鮮半島・百済からの渡来系氏族の伯孫の妻で田辺史(たなべのふひと)の祖神田辺...
高台にあり 回りの大きな木が 伐採されて見張らしも良い。
スポンサードリンク
柏原市の凛としたお寺で、梅の木を楽しもう。
光徳寺
柏原市の秘境にある 凛としたお寺
。
園内には円融法皇お手植えの梅の木があります。
両親の月命日を大切に。
阿弥陀寺
お墓があるために行っています。
毎月、両親の月命日でお墓参りしてます!
正和二年(1313)に造られた地蔵菩薩立像。
大門所地蔵尊
正和二年(1313)に造られた地蔵菩薩立像。
青谷寺
行ったんかなー。
當麻寺来迎院柏原墓地管理事務所
行ったんかなー。
高尾山で感じる深い緑と鳥居の趣。
鐸比古鐸比賣神社
たくさんの参拝客で賑わってました。
鐸比古神社および鐸比賣神社を併せた高尾山の西麓に鎮座している神社です。
樹齢800年のクスノキ、パワー満点!
石神社
立派なクスノキがある地元の神社。
樹齢800年の大樹があり、パワーを凄く感じます。
神々しい光を浴びる金山媛神社。
金山媛神社
尋ねた日は秋祭りの日で神主さんからご祈祷をしていただきました。
柏原市の難読地名である雁多尾畑(かりんどおばた)に鎮座する日本最古と言われる金山媛神社。
松岳山古墳と共に参拝。
国分神社
毎年、御神楽、ご祈祷してもらい。
神社としては小ぢんまりしてますが、境内になるのかな?
松岳山古墳の麓で、心癒される参拝を。
国分神社
毎年、御神楽、ご祈祷してもらい。
神社としては小ぢんまりしてますが、境内になるのかな?
高井田の神秘、白鳥の伝説。
天湯川田神社
鳥取県民の方は、是非お参りしていただきたい!
柏原市高井田の小山の山頂に鎮守してます。
紅葉映える瑠璃光寺散策。
醫王山 藥王院 瑠璃光寺
紅葉が素晴らしいふ。
紅葉を見に行きました。
若倭彦命神社で心の癒しを。
若倭彦神社
恋愛の神様です。
この神社より北100メートルほどにある「若倭姫神社」と対になる神社です。
古墳の上にひっそり朱の鳥居。
初吉稲荷社
綺麗な朱の鳥居が整然と並んでいました。
古墳の上に建てられた?
地蔵様が見守る竜田越えのひと息。
西町地蔵尊
今は電車もできて、自動車も通り、街道を歩く人、ここに立ち寄って休憩する人も少なくなったと思います。
龍田越え奈良街道の道標。
谷町の記憶、半鐘の響き。
欣心寺
我が家の菩提寺です 7月7日は七夕祭り 大きな竹に一杯の笹飾り素晴らしいですよ 今折り紙制作中頑張ろう。
いつもいつもお世話になっています。
柏原市高井田二宮神社で清々しいひととき。
二宮神社
鳥居の前でもいいし鳥居のくぐった奥でもいいとのことでした。
車でたどり着くにはかなり狭い道を通る事になるので注意ですが神社好きにはたまらなく清々しい空間でした。
高句麗系の神社、歴史を感じる大狛神社。
大狛神社
持統天皇に優遇された大狛氏の神社が寂れているのは有為転変を感ぜざると得ない2020/7/16 参詣。
寂れている感じは否めない、です・・・
静かな神社で秋祭りを楽しもう!
春日神社
収蔵庫は要予約で拝観できる模様。
神社ですね。
歴史深い磨崖仏を訪ねて。
谷尻地蔵尊
室町時代末期に造られた磨崖仏(まがいぶつ)。
元亀三年(1572)に造られた摩崖地蔵菩薩立像。
優しいご住職と可愛い犬に癒されるお寺。
塩出山 西法寺
歴史有るお寺と知りました。
いつも御世話になっております。
急な坂で秋のどんぐり体験!
片山神社
坂がきつく、道が狭い。
片山廃寺跡を見に行く途中でよりました。
安堂駅からのひと休み、袋小路の酒屋。
正休寺
◽アクセス・近鉄大阪線/安堂駅:徒歩5分。
ちょっとした袋小路に迷い込んでしまい閉まった酒屋でドリンクを購入し一服。
おやさまの温もり感じる空間。
天理教 大縣大教会
上級教会です。
おやさまの温もりを感じるところ。
高井寺で巡る石仏の魅力。
高井寺
平成9年(1997)」で柏原市山麓部の石造遺物として高井寺が紹介されていました。
藤井手錠(原文)富士井手薤。
智識寺の法灯を継ぐ山寺。
観音寺
かってこの地にあった智識寺の法灯を継ぐと伝えられている。
人は住んで居られようですが、参拝した時はお留守でした。
神秘的な雰囲気に包まれて。
霊雲山 遠慶寺
神秘的な感じをします。
風神の神秘、龍田大社の聖域。
傳 龍田本宮御座峰の碑
風神 龍田大社の元鎮座地。
禁足地になってます。
若者が集う福音の教会。
国分福音教会
若者いっぱい教会。
いつも素晴らしいし、福音中心です‼️
河内西国参拝は壷井寺で!
壷井寺
2021/3/10河内西国観音霊場で参拝させていただきました。
法善寺の流れをくむ寺は、こちらの壷井寺だそうです。
ご年配の歌声が響く!
安明寺
南無阿弥陀仏。
ご年配の方々の歌声がとても素晴らしい☺
サバゲーフィールドに行く途中に。
打越行者堂
サバゲーフィールドに行く途中に。
両親が眠る場所で心穏やかに。
円光寺
両親が眠ってます。
両親が眠っている場所です。
妙顕寺
山井寺
スポンサードリンク
スポンサードリンク