厳選の甘さ、クイーンニーナのぶどう。
足立ぶどう園
とれたてのぶどうの購入はできました‼️ぶどう園の方に選んでもらい美味しそうなぶどうをみつくろってもらいました😃色々な種類もあり選ぶのは楽しか...
ぶどうはとても甘いです。
スポンサードリンク
美しい風景と坂道の冒険。
月山富田城 七曲がりの坂跡
◎一歩登るごとに風景が変わる⚫︎中海まで見渡せる絶景が楽しめる。
中途半端な舗装のため、杖などあれば尚良し。
月山富田城登城、便利な駐車場。
月山富田城跡 無料駐車場
ここに車を停めて月山富田城へ登りました。
歴史館からのルートよりだいぶ短縮出来ました。
二ノ丸井戸跡
山中鹿之介幸盛公供養塔
スポンサードリンク
従三位櫻内幸雄謹書扁額
天空の城、尼子氏の雄姿。
月山富田城跡
2024.11.26訪問。
大内、毛利と争った尼子氏の居城跡です。
月山富田城そば、300円源泉湯。
広瀬温泉 憩いの家
山佐ダムキャンプ場から14キロ。
安くていい温泉♨️です。
山中御殿で絶景の記憶を。
月山富田城 山中御殿跡
良くも悪くも城跡でしかない。
七曲の壁を正面に臨むと攻め手が絶望できる場所素晴らしい!
山中鹿介の勇姿、七難八苦を!
山中鹿介幸盛祈月像
尼子家に最期まで義を貫き通して戦い続けた山中鹿之助幸盛の銅像。
願わくば我に七難八苦をあたえたまえ!
神様の縁起を感じる、月山の頂。
勝日高守神社
月山富田城本丸最奥にある神社。
💮月山富田城の本丸跡の近くに建てられていました‼️
安来市の歴史を感じるお寺。
城安寺
由緒正しいお寺です。
周辺地域は静かな場所です。
月山富田城跡で歴史を感じる。
山中鹿介幸盛屋敷趾
月山富田城跡に行ったら、近いので立ち寄りをオススメ。
前に🛻駐車場🅿️がある👍️案内標識🪧通りに階段を登ると山あいに削平されたトコがあった石碑🪨ドン綺麗に手入れされていた🤗のんびり散歩が良さげ🚶...
月山富田城の壮大な眺望。
月山富田城 本丸跡
最高です!
今年4月に妻と車中泊をしながら、月山富田城に登城しました。
荒野に再現された美しい建物。
月山富田城 花ノ壇跡
模擬重現當時的建築物,兩間房子孤零零的在荒野中。
花ノ壇は花がたくさん植えられていたことからついた名称。
新宮党の勇猛さ感じる、史跡散歩。
新宮党館跡
さらに神社さん⛩️に石塔🪦...そして広い平地🏞️😮...なんとなく悲しくて 寂しげな山あいの畑🧑🌾だったような?
鳥取県史跡です。
草木に埋もれた忠氏の遺跡。
伝・堀尾忠氏墓
草木で覆われて最初の案内板は分かりづらいです。
出雲大名堀尾忠氏の墓所と伝わっていますが場所は分かりにくいです塩冶掃部介の墓の南にある小川に架かる鉄板を渡ると樹木に埋もれている案内板があり...
堀尾吉晴の墓と鹿之助像。
巖倉寺
古刹、城跡の麓にある。
堀尾吉晴の墓、山中鹿之助の供養塔などがあります。
二の丸からの絶景、感動体験。
月山富田城 二ノ丸跡
良かったです。
二の丸からの景色は最高でした。
整備された三ノ丸へ、登る喜びを!
月山富田城 三ノ丸跡
下から見える頂上がこの三ノ丸。
良かったです。
二の丸から絶景を満喫。
月山富田城 二ノ丸跡
良かったです。
二の丸からの景色は最高でした。
月山富田城の大土塁跡へ散策。
月山富田城 大土塁跡
月山富田城の山中御殿の大手門跡から道なりに下って行くと大土塁跡の案内板があります。
左側に駐車場のようなスペースがあります。
苔むした石段が導く神社の静寂。
十二所神社
切妻造妻入り 側面一間 背面二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ている 心御柱なし 礎石建ち。
由緒沿革はよく分かりませんが春日造の立派な本殿があります参道にある第一の鳥居には島根県広瀬地区出身の政治家櫻内幸雄が揮毫した扁額が掲げられて...
蜜蜂の舞う堀尾吉晴の墓。
堀尾吉晴公の墓
本拠地を月山富田城から松江城に移した堀尾吉晴の墓石。
訪れたときは、蜜蜂が墓に巣をつくっていました。
七曲りの坂で出会う幸せ。
月山富田城 山吹井戸跡
七曲りの坂の途中にあります。
復元してほしい、井戸というより水たまりに見える。
月山富田城の絶景を楽しもう!
月山富田城 千畳平跡
登るのが大変かな!
山城跡。
新宮党館跡で感じる国久一族の歴史。
太夫神社
敬久を含む新宮党一族を祀っています本殿は小さな神明造で、本殿横には国久、誠久、敬久の墓と伝わる墓石があります。
尼子晴久の墓所で歴史探訪。
伝・尼子晴久の墓
そこから正面奥へ進むと看板、左へ入るが草ボウボウ。
なんとなくお参りに行きました。
巖倉寺 赤門(山門)
太鼓の壇で歴史を感じる。
月山富田城 太鼓壇跡
太鼓の壇には山中鹿介の像が立っています。
小さい頃行ったことがある。
丘の上で特別なひととき。
出雲広瀬藩 第九代藩主 松平直諒の墓
丘(小山)の上にあります。
尼子経久追放の武将墓。
塩冶掃部介墓所
経久三男興久が塩冶氏の養子になっているので塩冶氏一族に近しい人物の墓だと思いますむやみに墓に悪戯したり荒らしたりすると必ず祟られると伝わって...
尼子経久を一時、追放したという戦国武将の墓。
月山富田城近くの歴史的な一角、山中鹿介像へ!
広瀬町戦没者慰霊塔
月山富田城の太鼓壇にある山中鹿介像の少し奥に建立されています。
全 33 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク