紅葉と水琴窟の美しい響き。
教林坊
初めてでしたが石寺に来ると矢印案内板のおかげで総門前に車を止め平日だったのでスムーズに到着でした。
12月1日の紅葉のライトアップの時にいきました。
スポンサードリンク
炎天下でも心落ち着く、観音正寺。
観音正寺
裏参道の駐車場に車を置いて正門まで行きました。
繖山(きぬがさざん) 観音正寺(かんのんしょうじ)御本尊千手千眼観世音菩薩。
観音正寺奥の院へ急な階段の冒険。
観音正寺 奥之院
登るのは危険です。
巨木と巨石2023年5月上旬に参拝しました。
白檀の御本尊、間近で感動!
本堂
白檀の御本尊を間近で観ることが出来ます。
西国三十三ヵ所巡り八日目その二長命寺から安土城跡を横目に見ながら観音正寺裏参道山上駐車場へ。
巨人軍応援看板が目印、安心して車を任せられる!
タックス 安土
保険の説明もものすごく丁寧にしてもらえる。
オイル交換に行くだけで、必ず車を洗車してくれます!
スポンサードリンク
肌をキレイにするアドバイスを。
エステティックジュビラン Rosy Lily ~ロージーリリー~
いつもお世話になっています。
先日、お友達に紹介してもらい初めてのエステに行きました!
観音正寺の見所の一つです。
石の曼陀羅
観音正寺の見所の一つです。
お花の加工を相談すれば親切に対応して頂けます。
プロポーズの花束やブーケの保存加工 Happiness-Flowers
お花の加工を相談すれば親切に対応して頂けます。
目方丸の向かい側の高所にある郭。
観音寺城 伝布施淡路丸跡
目方丸の向かい側の高所にある郭。
麓の氏子で祭礼を行ってます。
栢尾稲荷神社
麓の氏子で祭礼を行ってます。
観音正寺の十丁石です。
観音正寺十丁石
観音正寺の十丁石です。
観音正寺参道そばで、心温まるひと時を!
観音寺城 伝目加田丸
観音正寺参道の脇にあります。
光善寺
観音正寺のスギ
広々とした敷地で燃料補給!
ENEOS 五個荘 SS (尾賀亀)
普通のガソスタ。
敷地が広くて良い。
佐々木城 曲輪跡
教林坊 臨時駐車場
栄順寺
石の曼陀羅の前にあります。
巡礼功徳石
石の曼陀羅の前にあります。
教林坊と日吉神社などを結ぶ古道今も徒歩なら利用する...
景清道
教林坊と日吉神社などを結ぶ古道今も徒歩なら利用することができる。
石の曼陀羅の奥にあります。
水かけ観音(観音正寺)
石の曼陀羅の奥にあります。
由来など全く不明観音寺城の大手道へ行く道中にある。
石寺古墳
由来など全く不明観音寺城の大手道へ行く道中にある。
パッと見カエルさんに見えました。
円満じぞう
パッと見カエルさんに見えました。
奥宮
観音寺城 御屋形跡
観音正寺 手水舎(国登録有形文化財)
観音正寺 書院(国登録有形文化財)
きぬがさ墓地公園
教林坊で心踊る紅葉探訪。
教林坊
グラデーションを楽しむなら早めの方がいいかと思います。
12月1日に訪問しました。
佐々木六角氏の山城、石垣の迫力。
観音寺城跡
令和7年3月14日初登城。
桑実寺ルートで来ました。
平坦な道で観音正寺へ。
観音正寺裏参道山上駐車場
そこまでしんどくありませんでした。
林道をあがった先にあります。
100円で新鮮野菜、観音正寺への道!
石寺楽市
水曜日、土曜日のみの営業です。
外にある公衆トイレがあり、ベンチもある。
観音寺城跡の大石垣、絶景の冒険!
観音寺城 大石垣跡
本丸から平井丸、池田丸、と下って15分程度で着きました。
麓から大手道を上がってくると最初に大石垣に到着します。
ハイエースでも行ける参拝道!
観音正寺表参道駐車場
狭い道ですがハイエースでも何とか登れる山道でした。
この御寺は車で上がり参拝させていただ来ました。
迫力満点の仁王像が魅せる。
仁王像
山門がなく寺の境内入り口を守り固める力強い金剛力士像👏
山門みたいに中に無いから迫力があります!
観音正寺石段で心身共にリフレッシュ!
日吉神社
250711参拝。
短期の仕事場の近くに鎮座されていました。
ウッドデッキ材料、迅速配送!
西濃運輸(株) 近江営業所
いつも親切丁寧。
近江支店止めでウッドデッキの材料を送ってもらいました。
大手道の絶景、避けたくなる道。
追手道入口
この付近で有料の専用道路と交差します。
すぐそばに追手道用駐車場があります。
観音寺城への冒険、草木の中で!
佐々木城址碑
当然ここには誰も訪れていないため、草木がかなり生い茂り、女郎蜘蛛のクモの巣だらけで進むのに相当苦労しました。
観音寺城の途中にあります。
国の登録有形文化財、護摩堂巡り!
観音正寺 護摩堂(国登録有形文化財)
国の登録有形文化財2023年5月上旬に行きました。
こちらは観音正寺の護摩堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク