圧倒の美、東本願寺御影堂門。
御影堂門
お東さんで朝涼みに参加、御影堂門の下に集合しました。
高さ27m、木造建築の山門としては、世界最大級。
スポンサードリンク
京都市を一望する展望台。
大日堂
知恩院さんから徒歩で伺いました。
桜を見下ろせる展望台、枯山水などの庭園。
不動明王に会いに、同聚院へ。
同聚院
働く女性の守り本尊のお寺です。
初の二箇所巡拝の御朱印頂き御朱印巡りして来ましたよ🤓山科の折上稲荷神社様にもお参り御朱印満願成就しました。
癌封じは長源寺で、心安らぐひととき。
長源寺
こちらが癌封じ寺として有名ということでお伺いしました。
妻が癌の疑い 御守を頂いたのが年末に手術、無事摘出。
松尾芭蕉ゆかりの静寂な境地。
金福寺
こじんまりとしたゆっくり出来るお庭でした。
小さなお寺ながら、こじんまりと綺麗で味わい深い雰囲気です。
スポンサードリンク
墨染駅近く、桜寺巡礼。
墨染寺
丹波橋から旧奈良街道を北上し墨染通りを歩いてると墨染寺の案内板を見て気になってつい訪れ参拝しました。
満開の桜がライトアップされてプチお花見堪能しました😊駅近お花見出来ました。
京都・亀岡で座禅体験。
宝泉寺
修行は、10日間となりました。
ここの和尚さんが実践していることはとても素晴らしいことです。
西山の紅葉、光明寺で感動!
光明寺
西山浄土宗の総本山だそうです。
月釜に寄せてもらいました。
隠元禅師の中国文化体験。
萬福寺
京阪宇治線黄檗駅から徒歩数分の大きな立派な歴史あるお寺です。
2022年9月日本と中国の文化交流の発展を願って「日中文化芸術祭IN萬福寺」が開催され行ってきました。
春の雨に薫る、粟嶋堂の人形供養。
粟嶋堂宗徳寺
白妙の 薫る昨日の 春の雨境内には白妙桜の香りが漂っていました。
静かできれいなお寺女性の一生を守ってくれる粟嶋さんたくさんのお人形さんも供養されていました。
俵屋宗達の絵、血天井の迫力。
養源院
長政の院号を以って寺号としたのは文禄三年五月(1594年)である養源院の寺院名は浅井長政公の戒名そのものであるその後程なくして火災にあい焼失...
その血の部分や俵屋宗達の絵の事、お寺の由来。
祇園閣からの絶景、紅葉と共に。
大雲院
以前TVで公開されていたので行ってみたいと思っていた矢先に特別公開で行けることと。
祇園閣の内部に圧倒されました!
重森千青氏の庭で抹茶。
一華院
朱印あります。
紅葉よりも苔と松のお庭を北側のお庭あるの知らなかったのでまったく違うお庭が観れて良かったです。
沙羅双樹に癒される特別な時間。
東林院
沙羅双樹で有名な京都のお寺。
入場しますその際に名前を聞かれます撮影は全て大丈夫なようでした駐車場は妙心寺の駐車場(無料)で大丈夫です玄関を上がると、そこで受付があるので...
閑臥庵で味わう優雅な普茶料理。
閑臥庵
京都鞍馬口にあるお寺「閑卧庵」。
雨がりの夜に寺院内にある日本庭園を眺めながら優雅な雰囲気で京懐石普茶料理を頂きました。
洛陽三十三観音 第22番札所の癒し。
城興寺
とても親切なご住職様です。
洛陽三十三観音霊場の札所です。
世継ぎ地蔵で冬の特別拝観。
上徳寺(世継ぎさん)
柱に螺鈿が貼られ浄土宗の江戸期の権勢が忍ばれます。
「京の冬の旅」の特別公開に行ってきました。
静寂の中で紅葉散策を。
長楽寺
紅葉のごしの陽の光と木漏れ日。
安徳天皇の母である建礼門院のゆかりの品々や遺宝が公開される春の建礼門院寺宝展に来ました。
春の桜舞う、立本寺の静寂。
日蓮宗本山 具足山立本寺
そうだ京都へ行こう❗️の一コマのようです。
小雨の日、枝垂れ桜が美しいと言うので、訪ねました。
歴史深い蟹供養の寺。
蟹満寺
過去の発掘調査から飛鳥時代後期の創建と推定されています。
午後遅く訪れたら終わっていました。
萬福寺
京阪宇治線黄檗駅から徒歩数分の大きな立派な歴史あるお寺です。
2022年9月日本と中国の文化交流の発展を願って「日中文化芸術祭IN萬福寺」が開催され行ってきました。
紅葉狩りなら永観堂へ!
禅林寺 (永観堂)
前回と同じ季節に伺いました。
現在は浄土宗西山禅林寺派の総本山だそう。
光明寺の紅葉トンネル、静かな美。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
紅葉を見に11/21平日に行きました。
悟りの窓と迷いの窓、心和む鷹峯。
源光庵
22年11月23日に訪れました。
紅葉のきれいな時期に拝観しました。
清水の舞台と月の庭。
成就院
ご住職のお話にお庭の素晴らしさがよく理解できました清水寺への参道の喧騒とは裏腹の閑かな風情✨
清水寺にもこんな静かなところがあったのですね。
秋の黄金、銀杏の輝き。
日蓮宗本山 聞法山頂妙寺
洛東本山頂妙寺。
御本尊:十界曼荼羅宗派:日蓮宗創建は文明5年(1473)と伝えられています。
国宝御影堂で感じる歴史の息吹。
御影堂
菩提寺の総本山。
一目でこれは国宝だと納得します無料で堂内に上りお参り可能です靴を脱いでビニール袋にいれて堂内に上がらせてもらえます堂内に椅子も並べられてあり...
新選組ゆかりの壬生寺、歴史ロマン。
壬生寺
夜啼き地蔵をはじめとする多数の地蔵菩薩を祀っています。
本堂や千体仏塔が幻想的でした。
慈悲深い薬師如来、病を癒す。
京都市医徳山 薬師院
我が前に来たらば諸病のことごとく除くべきに、来ぬか、来ぬか」と夢告があり、人々の病が平癒したことから、こぬか薬師と呼ばれるようになったそうで...
二条通釜座通を北に行った西側にポツンとお堂があります。
隠れ名所で見る艶やかな紅葉。
栄摂院
御影堂の特別拝観まで時間があったので、辺りを散策。
さあ帰ろうとあるいていたら金戒光明寺の塔頭の栄摂院のまえを通ると何か真っ赤な光景が目に入った。
秘仏拝観、冬の特別公開。
妙法院
中は拝観できませんでしたが、御朱印はいただけました。
比叡山上にあった坊が起源とされ、初代門主は最澄と伝えられています。
東福寺で楽しむ紅葉の美。
東福寺
紅葉の季節に行きましたが最高でした。
2022.11下旬土曜日東海ツアーズ早朝特別拝観券 2000円/人7:30に拝観しました。
鳴き龍の響きと秋彩。
相国寺
2022/12/11に参拝しました。
京都御所から歩いて10分ほど。
隠元禅師ゆかりの萬福寺。
萬福寺
京阪宇治線黄檗駅から徒歩数分の大きな立派な歴史あるお寺です。
2022年9月日本と中国の文化交流の発展を願って「日中文化芸術祭IN萬福寺」が開催され行ってきました。
清和天皇ゆかりの静寺で、御朱印と感動を。
清和院
洛陽三十三ヶ所観音巡礼、33番札所、御朱印300円。
洛陽三十三所。
光明寺で感動の紅葉散策。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
紅葉を見に11/21平日に行きました。
上品蓮台寺でしだれ桜見物。
上品蓮台寺
2023.03.25しだれ桜は散り終わり紅しだれは咲き始めでした境内奥には区民の誇りの木と題してスモモが咲いていました染井吉野は満開。
この辺りは蓮台野と呼ばれ昔は葬送の地だったのを思い出し千本通の十二坊町を訪れましたが今は住宅地なのでこの寺院に訪れ境内を散策してました。
萩の寺 常林寺で花咲く時。
常林寺
★咲き具合 如何ならんかと 巡らせし思いは虚し 萩は刈られて期待していた萩は刈り取られて「萩の寺」に値しない悲惨な有様!
京都で萩といえばまずこのお寺。
毘沙門堂近くの静謐な聖地。
双林院(山科聖天)
静かな場所でございます。
2024.4.8 桜がまだ残っており観光客も少なく閑静で落ち着きます。
静寂の中で拝む薬師如来。
大原来迎院
2022年11月12日に訪問しました。
着くまではゆるい坂道が続きます。