川崎市の由緒溢れる影向寺。
影向寺
御朱印はコピーによる書き置き対応でした。
考古学的には『7世紀後半以前』には存在していたことが確定するという凄まじい古刹。
スポンサードリンク
鎌倉、光明寺の悠久な空間。
光明寺
二層式の山門が印象的なお寺ですね。
参拝者は山門より奥に停めて寺務所に一言言うようにとのことだった。
光明寺支院で御朱印を。
蓮乗院
御朱印の対応がとても丁寧でした。
光明寺の右隣です。
建武元年創建の松蔭寺、七福神巡り。
仙鶴山 松蔭寺
臨済宗建長寺派のお寺で仙鶴山松蔭寺といいます。
お手入れの行き届いた、お寺さんです。
紫陽花とロマン、浄慶寺の魅力。
浄慶寺
私は、こちらのお寺さんに伺って寺巡りにハマりました。
あじさいの名所です。
スポンサードリンク
平間寺で厄除け、葛餅と共に。
大本堂
真言宗智山派の大本山だそうです。
1964(昭和39)年落成。
山の上のパワースポット、心清まるお寺!
大雄山最乗寺受付
正直びっくりしました。
人混みを避けたい方はぜひ行きたい所だと思います。
大林寺で感じる歴史の深さ。
大林寺
1570年創建。
年始に毎回訪れています。
天狗見守る階段、奥の院へ。
最乗寺 奥の院(慈雲閣)
ここに来ると空気感が違います。
かなり長い階段でした。
流し涙の浦島太郎、歴史のお寺。
成仏寺
こちらは2024年04月02日の訪問となります。
開港当時外国人宣教師の宿舎になっていたお寺。
高野山真言宗の桜、圧巻の景観。
大仙寺
創建は900年年代終わり頃と随分古くからある寺院のようです。
毎年除夜の鐘をつきに行きます。
心洗われる大雄山の静寂。
大雄山道了尊
久々に来山しました!
大雄山駅からバスで道了尊の終点で降ります。
鎌倉唯一の浄土真宗、心安らぐ場所。
成福寺
鎌倉で唯一の浄土真宗のお寺といわれる鎌倉市成福寺を訪問致しました。
古くから鎌倉にあるお寺では唯一浄土真宗のお寺です。
千手観音に囲まれた花寺。
龍峰寺
臨済宗建長寺派のお寺。
バイクで弥生神社を目的に走ってたら間違ってこちらに到着(汗)丘の上の清水寺公園のすぐ隣です。
真言宗の南林山蓮花寺で思い出を。
蓮花寺
高台に面したお寺さんでお墓がありお世話になっております。
毎年来てあの子を思い出し空を見上げてます。
歴史ある臨済宗、心静まる参拝を。
寿福寺
立派な本堂でとても手入れのされた参道です。
とてもきれいに手入れされたお寺です。
花のお寺、河童の癒し空間。
常泉寺
河童さんのお寺沢山見つけられるかな〜?
アド街ック天国で見たお花のお寺常泉寺に行ってきました。
雨の中でも心静まる祈り。
光明寺
雨の中、10月8日、新羽駅から歩いて、参拝。
お寺心静まりますね☺️
美しい夜桜、日蓮宗の重要寺院。
日蓮宗宗門史跡 経王山妙法寺
春は桜が見事なお寺ですよ!
癒しポイントです。
鎌倉建長寺の末寺で、趣のある静かな朝。
常福寺
静かで落ち着く空間でした。
気になって寄ってみたのですが、明かりの使い方が巧みでした。
円覚寺の奥にある夢窓国師の静謐な場所。
黄梅院
円覚寺の一番奥にありましたここまでくると人も少なめになります。
円覚寺の一番奥にあるおうばいいん。
高台から望む美しい景色。
寳帒寺
武相寅歳開扉薬師如来霊場の参拝でお伺いしました。
住職が変わってからはビジネスチックな運営になりました。
東白楽駅近!
孝道山
昔からあるところ。
東神奈川駅と東白楽駅の中間ほどの場所にある地域では有名なお寺で 町中にこんな場所が?
整備された砂庭で心和む。
日蓮宗本山 法華山本興寺
御朱印が欲しく訪問しました お参りの人が数人いました 場内は整備されすごく綺麗でした 御朱印が欲しく訪ねたら丁寧に対応してくれました 皆親...
20220507おとな路の旅、本山めぐりで訪れた。
古刹の静けさ、常楽寺で心安らぐ。
常楽寺
1237年に北条泰時が義母の供養のために建立した粟船御堂が前身。
宵祭に参拝させていただきました。
青葉区恩田町の癒し、摩尼山延壽院。
徳恩寺
真言宗高野山派のお寺です。
青葉区恩田町の風情ある高野山真言宗のお寺になります。
静寂の中で感じる歴史。
日蓮宗本山 明星山妙純寺
明星山妙純寺。
素晴らしいですよ。
隠れキリシタンの歴史を感じる小さなお寺。
光照寺
西台山英月院光照寺といい時宗(遊行寺派)のお寺になります。
時宗遊行寺派。
源平五色の椿、心静かな聖地。
寳藏院
それぞれお伺いしました真言宗智山派のお寺です。
YouTubeを検索すると動画があります。
鎌倉 三十三観音の御朱印。
千手院
光明寺の隣にあるお寺。
かつて光明寺が最高学府だった頃。
建長寺奥の天狗像で絶景体験。
半僧坊
建長寺の奥の石階段を登った場所にあります。
建長寺の後方から登っていくとここにたどり着きました。
秋明菊咲く浄智寺、心和むひととき。
浄智寺
北鎌倉の鎌倉五山第四位の御寺。
時期的に参拝者も少なく、ゆっくり回ることができました。
関東八十八ヶ所第66番、桜舞うお参り。
鴨居山 明王院 林光寺、関東八十八ヶ所霊場、
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
お盆にお墓参りに行ってきました。
高台から眺める円覚寺の魅力。
龍隠庵
素晴らしい場所です円覚寺の境内の中で一番眺めがよく落ち着ける場所です。
散策、御朱印。
しゅろの美しさ、心和む参道。
正泉寺
生麦の旧東海道沿いにある正泉寺。
真言宗智山派のお寺です。
歴史あるお寺で 安行桜を楽しもう!
興禅寺
とても歴史があるお寺です。
霊場第七番札所 になります。
歴史の息吹感じる観音堂。
龍像寺
境内(墓地)は広大。
お墓参りに伺いますが、ごみが持ち帰りなのが大変です。
新田義貞ゆかりの浄土宗。
九品寺
新田義貞が鎌倉攻めの際亡くなった人達を弔うために開いたとされる浄土宗の古刹。
新田義貞が敵方の北條の亡くなった武者を弔うために開いたと伝わる浄土宗のお寺です。
静寂の境内、桜と井戸の涼。
豊顕寺
境内に井戸があってこの時期は適度に冷たく顔や手を洗うとさっぱりします。
戦国時代からの古刹で桜の名所。
五重塔としだれ梅、川崎の宝!
香林寺
近所にこんなに綺麗な建造物があるなんてすてき。
臨済宗建長寺派のお寺で南嶺山香林寺といいます。