駿府城公園の本丸堀跡、池のような美しさ。
本丸堀跡
今は池のようになっていますが、本丸の堀跡です。
外堀とは繋がっていないんですね。
スポンサードリンク
復元された櫓で歴史を体感!
駿府城巽櫓
2014年9月13日に訪れました。
バイク二人旅。
有東砦の麓で親子遊び!
有東砦跡
静岡県内で二番目に低い山!
甲斐国を追われた武田晴信の父親である信虎が住まいを構えたのがこの有東砦の麓。
一部石垣があり、門跡の雰囲気は想像出来ます。
三之丸横内御門
一部石垣があり、門跡の雰囲気は想像出来ます。
薩埵峠にはお城があったのでしょうか。
薩埵の本城跡
薩埵峠にはお城🏯があったのでしょうか。
スポンサードリンク
長尾砦跡
矢田砦跡
歴史息づく駿府城公園で心落ち着くひとときを。
駿府城公園
駿府城址公園では、本丸跡の発掘調査がされていました。
天守を中心にまだまだ発掘調査の続く駿府城公園。
歴史を感じる駿府城、東御門の魅力。
駿府城 東御門
靴を脱いで出口が違うので袋に入れて持ち歩きます。
値段以上の価値があります。
駿府城址で歴史を感じる。
駿府城 坤櫓
堀には鯉がうじゃうじゃいて、手をたたくと寄ってきました。
坤櫓は入口の下駄箱に靴を脱いでの見学です。
戦国の歴史が息づく、丸子の山城!
丸子城跡
誓願寺に車を停めて行きました。
北城は応永年間に今川氏の家臣である斎藤安元によって築城されました。
富士山と新幹線を望む美景。
持舟城跡
富士山から、駿河湾そして伊豆半島まで良く見えた。
2019/1/2今川氏から徳川が奪い取った要衝の城。
富士山と駿河湾、歴史の舞台。
蒲原城跡
北条家による蒲原城の戦いが起きました。
駐車場🅿️の標高86m晩方🌇に散歩してみた🚶♂️テクテク説明板に鳥瞰図が建ってる🪧発掘された遺物写真もあった竪堀♪曲輪に土塁♬岩盤削りの堀切...
賤機山城の歴史と美。
賤機山城
賤機山城跡、と言っても特に観るモノはありません。
静岡浅間神社で参拝し登りました。
駿府城本丸堀跡の美しさ。
本丸堀跡
駿府城の三堀の一番内側の堀で本丸を取り囲んでいます。
今は池のようになっていますが、本丸の堀跡です。
家康公の城址で歴史探訪。
駿府城跡
2025年GWに訪問。
横浜から車で行ってみました。
見事な虎口、駿府城の魅力。
大手御門跡
三の堀から三の丸に入る場所のかなり立派な石垣です。
駿府城大手御門跡です。
護国神社裏の静寂な秘境。
愛宕山城
まさに秘境、静寂の中に木々のせせらぎが心地いい。
初めて来ましたが標高が低くお散歩に最適な山です。
駿府城北御門の桝形虎口。
北御門跡
葵船の発着場所。
スケール感のある橋ですね。
春の桜と鯉の集う堀。
中堀
最初の鯉のエサやりポイントです!
鯉がたくさん居ます!
往時を推し量る静岡の威圧感。
駿府城外堀
実際にビルや住宅が立ち並ぶためこの場所はみることができない。
現存する部分を膨らませるとそれはそれは計り知れないほどの威圧感のある風景ではなかったか推測した次第。
安倍城跡からの感動眺望。
久住砦跡
洞慶院境内の安倍城跡登山道から登ります。
安倍城と隣合う砦。
町田工業高等学校文化祭で、落ち着くひとときを。
駿府城本丸御殿跡
すんぷじょうこうえんじゃう。
公園によくある光景です。
武田武将の城作り、絶景体験。
尾沢渡城跡
標高217m.比高約80m。
武田武将の城作りの背景が良かった。
柿島の城山で歴史探訪。
柿島の城山
現在は「柿島の城山」に変えた様です。
静かな北御門からの城巡り。
北御門・馬場先御門跡
一番気兼ねなくあまり混まずに入城出来るから、
絵図の中には「不明」の門と記されるものがあることから、防御上からも普段はあまり使われなかったものと思われます。
静かなる神社で心安らぐ。
東入江館跡
静かで落ち着く場所です。
ここは神社ですけど公園なのかよくわかりません。
第二東名近くの城跡、眺望抜群!
小瀬戸城跡
第二東名 静岡SA近くにある城跡です静岡市内がなんとなく見えます。
標高170m.比高約120m第二東名でがっつり山裾が削られた山城あるある(ToT)主郭手前の堀切は残ってる♪竪堀につながるタイプ♪奥の堀跡は...
浜石岳の謎、サッタ峠の発見!
薩埵山砦跡
あそこに砦があったとは知らなかった。
浜石岳からサッタ峠経由で下山する際通過。
安倍川を見下ろす絶景スポット。
狩野山砦跡
安倍川を見下ろす高台。
城跡の魅力を秘めた地。
横山城址碑案内板
城跡は整備がされておらず、入れません。
確かにこの場所は城を作るにはうってつけのところだ。
駿府城 三之丸草深門跡
北砦跡
全 33 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク